
书籍名
New Liberal Arts Selection 国际政治学
判型など
492ページ、础5判、并製カバー付
言语
日本语
発行年月日
2013年4月
ISBN コード
978-4-641-05378-6
出版社
有斐阁
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書の特色は、類書では別個に論じられがちな外交論 (「第3章 対外政策の選択」) と国際秩序論 (「第4章 国際秩序」) とを、関係主体の同意に着目することによって理論的に架橋している点にある。
価値配分の観点から政治をみるならば、政治とは関係者の同意に基づく価値配分として理解できる。利害を异にする二国の间で価値配分の现状をいかに変更するにせよ、同意によらずに戦争によってそれを行うならば、そのような価値配分は不合理である。というのも、戦争は関係両国に人的犠牲、物的破壊、财政支出等をもたらすからである。それならば、何が外交による利害交渉を破绽させ、交渉による解决を顿挫させるのだろうか。
平和共存を破壊する不合理な戦争の原因は、関係国间の意図の误认にある。したがって、この不合理を抜け出すための外交论は、解消するべき意図の误认の类型によって二分できる。戦争のリスクを軽减するには、第一の抑止论は、现状の一方的変更の试みを断固排除するという威吓に十分な説得力を确保することが必要であるとする。これに対して、第二の安心供与论は、现状の一方的変更の试みを自制するという约束に十分な説得力を确保することが必要であるとする。
本书は、当该国の意図について相手国の认识次第では当该国に利益が生まれる场合には、観察不能な真の意図を、表明された意図から推定できないためその误认が生じる、ということをゲーム论の分析手法を用いて论じている。ともすれば、一国による个别利益の追求は所期の目的の达成に直结するものではない。なぜなら、そこにはさまざまな「ディレンマ」や「逆説」があるからだが、それらについては本书の索引で逆検索できる。
さらに本書は、社会の秩序をその構成員の間において資格基準と行動基準についての同意 (規範の共有) が成立している状態と定義する。まず、国際社会における秩序について、公権力が存在して集権的な国内政治や、分権的な市場経済と比較対照して国際政治をとらえる国内類推論、市場類推論の思考様式を概観する。そのうえで、国際的地平における共存の枠組みの変動と国内的地平における共存の枠組みの変動との交錯を、国際秩序と国内秩序の共振として捉える視座を提供する。とりわけ、いわゆる帝国の解体など、国際社会を構成する国家の統治領域の変更が、特定領域の法的地位をめぐる対立や、当該地域における個人や集団の法的地位をめぐる対立を惹起し、さらに特定領域における自治や個人?集団の権利保障を求める国際的な動きが生じるダイナミクスを二十世紀の歴史を参照しつつ描いている。
国际政治学を真に国際的なものとするためには、日本を含む個別国家に固有な歴史経験の理論化こそが必要と考えたうえでのことである。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 石田 淳 / 2017)
本の目次
序章 分析枠組みとしての国际政治学
1章 国际政治学の見取り図
2章 国際政治の歴史的視角
3章 対外政策の選択
4章 国際秩序
5章 安全保障
6章 国際政治経済
7章 越境的世界