経営史の再构想 Reimagining Business History
本書は、Philip Scranton and Patrick Fridenson, Reimagining Business History, Baltimore: The Johns Hopkins University Press, 2013の全訳であり、日本语版の刊行に当たって著者より日本语版への後書きが加えられた。
経営史学は20世纪に生まれた新しい学问である。20世纪初头には発展段阶説が有力で、法则史観的な考え方が有力であった。ところがハーバード大学にビジネススクールが开设され、ケースメソッドによる教育が始まり、そこで経営史の授业がおこなわれるようになると、経営者の判断によって公司の命运が左右される局面が取り上げられることとなった。当初の経営史学は、法则史観へのアンチテーゼとして、公司の个性を描き出す作业に没头し、多数の着作が刊行された。しかし公司の个性の重视は、多様な个性を打ち出すことで何を得られるのか、という积极的主张に欠けることが自覚されるようになった。
この限界を突破したのが、Alfred D. Chandler, Jr., Strategy and Structureであり、1950年代に明確となった事業部制組織の形成過程を、当時の一流企業の組織発展の深いケース分析にクロスセクションの事業部制採用の動向を組み合わせて、説得的に展開していた。当時のミクロ経済学が企業を「質点」とみて、生産関数としか理解できなかったことの弱点を突いたのである。チャンドラーにより、巨大企業の出現、組織管理、多角化戦略と事業部制組織の採用 (戦略と組織) などの「軸」が発見されたことにより、個性の描写に一般性が与えられるようになったのである。
ところがチャンドラー説は、1980年代以降に、大きな挑戦を受けることとなった。チャンドラー説は情报の非対称性を含むウィリアムソンの説と亲和的であったが、コーポレートガバナンス理论の発展が、経営者が必ずしも株主の利害に沿わないことがあり得ることを明らかにしたし、滨叠惭の経営危机に象徴されるように统合された多角化経営が、必ずしも公司経営の発展方向といえないのではないか、ネットワークなどの柔软な発展があり得るのではないか、との疑问も提起されるにいたったのである。
これにより経営史学は、ポスト?チャンドラーの时代に入り、世界の経営史学者は新しいパラダイムがありうるのかも含めて新しい方向を求めている。チャンドラーの次の世代に位置するスクラントンとフリデンソンというアメリカとフランスの一流の経営史家が、その「一つの」方向を示したのが本书である。本书は西洋でのさまざまな学问分野の概念が、新しい経営史のツールとしていかに有用であるかを示したものであり、西洋の新しいトレンドを知る上で、极めて重要な着作といえる。
(紹介文執筆者: 経済学研究科?経済学部 教授 粕谷 誠 / 2017)
本の目次
第I部 罠―経営史家が避けるべきこと
1: 間違った具体化
2: 国家が常に「なかに」あることを認識しない誤り
3: (必要な) 制約としての時期区分
4: 企業を特権化すること
5: 後付けの合理化
6: 新しい支配的パラダイムの探求
7: 科学主義
8: 言説を真に受けて,数字を当然のように受け取ること
9: 合衆国 (あるいは西洋) を基準?規範とみなすこと
10: 急いで現代に向かうこと
第II部 機会―主題の領域
1: 人工物
2: 創造と創造性
3: 複雑性
4: 即興
5: 極小ビジネス
6: 軍隊と戦争
7: 非営利団体と疑似企業
8: 公と私の境界線
9: 再帰性
10:儀式的および象徴的行為
11:失敗の中心性
12:不確実性の多様性
第III部 展望―最新の文献にみられる期待されるテーマ
1: 所有権の脱構築
2: 詐欺といかさま
3: 帝国から新興国へ
4: ジェンダー
5: 専門的サービス
6: プロジェクト
7: 古典的なテーマの再評価
8: 規格
9: サバルタン
10: 国境を越えた交流
11: 信頼、協力、ネットワーク
第IV部 資源―創造的な概念と枠組み
1: 想定
2: 実践共同体
3: 流れ
4: 主体を追いかけろ
5: 過ぎ去った未来
6: 記憶
7: 近代
8: 危険
9: 空間性
10: 時間
结语
日本语版への结语