ちくま学芸文库 英米哲学史讲义
本书は、英语圏で展开された哲学の歴史について、「経験论」という流れが一贯して流れているという基本视点のもと、中世から始めて现代のベイズ主义に至るまで概観したものである。「古典イギリス経験论」について解説を加えるのはむろんのこと、伦理学上の一つの立场である「功利主义」と、今日の「分析哲学」についても焦点を合わせている。また、20世纪アメリカの「プラグマティズム」についても一章を当てて解説している。こうした英米哲学の通史は本邦初である。ここで言う「経験」とは、カント的な意味での「感覚や知覚」のことではなく、ギリシア语の原义に近く、より日常语に即した「努力して试みること」の意味である。ベーコンやロックといったイギリス経験论の创始者たちの経験概念はまさしくそうした意味であり、実际の経験论の文脉では、経験ということで、単なる感覚や知覚ではなく、実験や努力?労働が重んじられ、そうした流れで、今日の科学哲学や知的财产権の问题にまで议论の射程を及ぼしている。このような発想から分かるように、実は、経験论というのは、知识と実践とを分かちがたく结びつけて论じるものであった。
こうした素地から、伦理学上の影响力の大きい「功利主义」が生まれてくる。それは、简略化して言えば、幸福を感じるという経験的事実が最大量になることが帰结する行為をなすべし、という规范を提示する立场である。功利主义は、功利という言叶の语感ゆえに、一般に、利益追求をよしとする利己主义と误解されがちだが、あくまでも幸福の総和や全体量を问题にしている点に注意すべきである。自己の利益を増やす行為でも、社会全体の幸福を减じるものは、功利主义では禁じられるのである。误解を避けるため私は「大福主义」という呼称を提案している。功利主义?大福主义については、误解も含めて多様な问题が提起されているが、本书では、いのちの重さの比较が生じる「トロリー问题」とか、动物のいのちをどう扱うかといったシンガーの问题提起まで広范囲にわたって検讨している。
また、経験论の伝统は、现代においては「分析哲学」として兴隆をきわめている。本书では、カント的経験概念の影响下から発したと思われる论理実証主义から説き起こして、记号论理学にまつわる问题や、ウィトゲンシュタインの哲学の意义などを论じ、自然主义的知识観や、确率や曖昧性にまつわる不确実性の问题などを取り上げて、解説を加えている。たとえば、アメリカの哲学者クワインの自然主义について、制度的事実をどのように扱うのかといった疑问を検讨したり、「グルー」とか「ヘンペルのカラス」とかの帰纳法にまつわる诸问题を取り上げている。そして最后に、确率の解釈の问题、曖昧性にまつわる「ソライティーズ?パラドックス」を解説した上で、ベイズ主义という、今日の认识论での有力な立场について绍介している。哲学入门としてぜひ読んでほしい。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 一ノ瀬 正樹 / 2017)
本の目次
第2章 ロック哲学の衝撃
第3章 ロックの所有権論
第4章 ジョージ?バークリの非物質論
第5章 ヒュームの因果批判
第6章 ベンサムの思想
第7章 ミルと功利主義
第8章 論理実証主義と言语分析
第9章 論理学の展開
第10章 ウィトゲンシュタインの出現
第11章 現代の功利主義
第12章 プラグマティズムから現代正義論へ
第13章 帰納の謎
第14章 自然主義の興隆
第15章 認識の不確実性
第16章 ベイズ主義の展開
関连情报
Amazon