
书籍名
少年法
判型など
406ページ、础5判、上製
言语
日本语
発行年月日
2015年9月10日
ISBN コード
978-4-641-13912-1
出版社
有斐阁
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、広く少年法に兴味を持つ読者に向けて、少年法の现状とそれを取り巻く问题の状况を伝えることを目指して执笔されたものである。少年法という法律の存在は国民一般に広く知られており、とりわけ少年による重大事件が起きると、少年法に基づき少年を特别に扱うことの当否が问题とされることが少なくない。しかし、そこで语られる意见の中には、少年法の内容やその运用につき、正确な理解に基づいていないものや、时には明らかな误解に基づくものが少なからず见受けられる。
そこから、本书では、何よりも少年法の现状を正确に描き出すことに重点を置いた。少年法は、刑事诉讼法と比较すると条文数が少ないこともあり、実务の运用が、その姿を形作るうえで大きな役割をはたしている。そのため、関连する裁判例はできるかぎり取り上げるとともに、重要なものについては、その内容について详しい検讨を行った。少年法の教科书において、ここまで详细に裁判例の検讨を行ったものは存在していない。また、现在の运用を基础づけている基本的な通达や、运用の现状を示す各种の统计データも积极的に取り上げることにより、裁判例というかたちで现れてこない実情も明らかにしている。
それと同时に、実定法学である少年法の解釈を示すという観点から、それぞれの手続过程において生じる问题につき、少年法の基本理念である少年の健全育成の意味に立ち返ったうえで、体系的な考察を行った。これまで、少年法については、その刑事政策的侧面に注目が集まり、密接な関係のある刑法や刑事诉讼法における研究成果が十分に反映されていなかった面がある。そこで、本书では、个々の问题について、関係する刑法及び刑事诉讼法の研究成果を踏まえて、少年法の独自性を考虑した解釈论を展开している。
本书のもう一つの特色として、少年法の改正问题を详しく取り上げている点をあげることができる。少年法は、この15年ほどの间に、4度にわたる大きな改正を経験したが、それぞれの改正にはその时々の少年法を取り巻く状况が反映されており、少年法の现在を知るためには、その内容を理解することが不可欠である。そこで、本书では、少年法の改正问题を取り上げた独立の章を立てるだけでなく、関连する箇所で、改正の経纬や背景まで含めて、できるかぎり详しい説明を试みている。それを通じて、少年法がどのように変わってきており、今后、どのような方向に进んでいくのかを见通すことができるようになっている。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 川出 敏裕 / 2017)
本の目次
第2章 非行少年の発见过程
第3章 事件の受理と调査
第4章 审判过程
第5章 终局决定
第6章 上诉
第8章 少年保护事件の补偿
第9章 少年の刑事裁判
第10章 少年事件の报道
第11章 少年法改正の歴史
関连情报
少年法 第2版 - 2022年施行の改正少年法に対応 (有斐阁 刊 2022年6月)
书评:
林浩靖法律事务所 (林浩靖法律事务所ホームページ 2016年1月25日)