春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

祭りの写真

书籍名

コモンズとしての都市祭礼 长浜曳山祭の都市社会学

着者名

判型など

332ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年4月8日

ISBN コード

9784788516298

出版社

新曜社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は滋贺県长浜市の长浜曳山祭という都市祭礼を手がかりとして、城下町?商家町として近世以来の地縁组织を継承してきた地方都市の社会构造を描き出した研究である。戦后日本の都市社会学においてこうした都市をめぐる理论构筑は不十分であった。それは都市社会学という分野が、戦后の都市化と人口の流动化を背景に、近代的な市民意识に基づく人々の连帯の可能性を示すという问题意识から出発し、近世以来の共同性をやがて変质?消失するものとしかみなしてこなかったためである。しかし现代においても上记のような地方都市では、伝统的な地縁组织は変容しつつも脉々と受け継がれている。
 
本书はそうした戦后の都市社会学の展开の中で忘却されてきた、有贺喜左卫门と中野卓の都市社会学の可能性に注目する。年中行事や冠婚葬祭といった中に现れる先祖代々の「家」同士の関係性とその変容を通して、都市の社会构造を描き出そうとした彼らの视角を批判的に継承?刷新し、「もうひとつの都市社会学」を切り开くのが本书の目的である。本书では祭礼を、「家」によって构成される近世以来の地縁组织である「町内」から人手、山车、金銭、技能といった「资源」を调达し、それを用いて人々に「家」や「町内」の威信、兴趣、観光资源や文化财としての価値といった「用益」をもたらすしくみ=コモンズとみなし、その分析を通して都市の社会関係を描き出す。
 
祭礼は「町内」を単位として、複数の「町内」がそれぞれの経済力?文化力を競い合う形で行われる。祭礼においては、役職の配分や伝統のあり方をめぐる自己主張を通して、各「家」や「町内」は地域社会における高い威信を獲得しようとする。特に昔から長浜に住み、何世代にもわたって祭礼に資源を投入してきた「家」はその資源に見合う威信を獲得できることを期待する。しかし威信を得られるのは一部の「家」「町内」に限られるため、「家」「町内」間には激しいコンフリクトが発生する。こうしたコンフリクトはコミュニティの崩壊につながるように見えるかもしれないが、むしろコンフリクトを通して祭礼の興趣 (面白さ) という用益が生みだされ、担い手や見物人全てがそれを楽しむことができる。さらにコンフリクトの結果、威信を得られなかった家や町内は、将来の祭礼においてそれを何とかして挽回すべく、次回以降の祭礼に期待する。こうした威信と興趣の配分と将来へのその期待こそが、「町内」の人々が祭礼を継承しようとする理由なのだ。
 
しかしもし必要な资源が不足し祭礼が危机に濒したとすれば、そうした期待は満たされない。したがって戦后の社会変动のなかで危机に濒するたび、「町内」の人々は资源を调达すべく地方都市の内外にさまざまなネットワークを広げてきた。「町内」同士で协力し、自営业者间のネットワークを活用し、観光资源や文化财としての用益を配分しつつ経済団体や行政との関係をとり结び、学校と连携する。本书は、かくして「町内」を中心としたさまざまな地方都市の社会関係が构筑されていくプロセスを分析することで、戦后日本の地方都市の社会构造を明らかにしている。
 

(紹介文執筆者: 武田 俊輔 / 2020年9月17日)

本の目次

第I部 課題の設定と分析視角
第1章 本書の目的と研究の視角
第2章 都市社会学における「町内」社会研究の不在とその可能性
第3章 本書の分析視角:コモンズとしての都市祭礼
 
第II部 都市祭礼を構成する諸資源?用益と祭礼の伝承メカニズム
第4章 山組における家と世代:祭礼をめぐるコンフリクトとダイナミズム
第5章 山組間における対抗関係の管理と興趣の生産?配分:裸参りを手がかりとして
第6章 シャギリをめぐる山組間の協力と山組組織の再編
第7章 若衆たちの資金調達と社会的ネットワークの活用
第8章 曳山をめぐる共同性と公共性:共有資源としての曳山の管理とその変容
 
第III部 コモンズとしての都市祭礼/地域社会/公共性
第9章 観光?市民の祭り?文化財:公共的用益の活用と祭礼の意味づけの再編成
第10章 本書における知見の整理と結論
 
 

関连情报

受赏歴:
第46回/2020(令和2)年度藤田赏 (公益财団法人 后藤?安田记念东京都市研究所 2020年10月)


第13回地域社会学会賞 (個人著書部門) (地域社会学会賞選考委員会 2020年5月26日)

 
第5回日本生活学会博士论文赏 (日本生活学会 2019年6月8日)


自着解説:
【法政の研究ブランド vol.3】伝統ある祭りはいかに今日まで継承されてきたのか ― 8年間のフィールドワーク?参与観察が明らかにしたこと ― (社会学部社会学科 武田 俊輔 教授) (法政大学ホームページ 2021年1月21日)

 
法政大学の『いま』を伝える: 祭礼から描き出す地方都市社会のダイナミズム 法政フロネシス (社会学部社会学科 武田俊輔教授) (法政大学HOSEI PHRONESIS 2020年9月14日)

 
着者インタビュー:
日本生活学会の100人: vol.16 武田俊輔氏「长浜曳山祭の都市社会学ーフィールドワークから見る地方都市社会と祭礼のダイナミズム」 (日本生活学会ウェブサイト 2020年10月31日)

 
书评:
竹元秀樹 評 (『社会学評論』72巻4号p.572-574 2022年)

 
牧野修也 評 (『フォーラム現代社会学』第20号p.93-95 2021年6月8日)


 
田中志敬 評 (『村落社会研究ジャーナル』27巻2号p.47-48 2021年4月25日)

 
俵木悟 評 (『民俗芸能研究』第70号p.97-109 2021年3月)


 
前島訓子 評 (『東海社会学会年報』第12号p.76-79 2020年)


 
有末賢 評 (『日本都市社会学会年報』2020巻38号p.166-168 2020年9月)

 
山崎翔 評 (『地域社会学会年報』32, p.179-180 2020年5月30日)


 
阿南透 評 (『日本民俗学』第300号p.233-238 2019年11月30日)



书籍绍介:
长浜曳山祭の都市社会学 県立大准教授?武田さんが刊行/滋賀 (毎日新聞 2019年4月14日)