春雨直播app

SYMPOSIUM

  • 日印交流プラットフォーム构筑プログラム
    Japan India Exchange Platform Program
  • ENGLISH

大学の世界展开力强化事业(インド)2022年度採択校による成果発表

讲演レポート

次に、「大学の世界展开力强化事业」の2022年度採択校である新潟大学、横浜国立大学、岐阜大学、関西国际大学が発表を行いました。

新潟大学の厂补迟颈蝉丑教授からは、新潟大学とインド、オーストラリア、スリランカの协定校とともに、各地域によって异なる环境问题の状况を理解し、フィールドワークを通して学生に环境问题を解决するマインドセットを育成する「インド太平洋地域の「仮想フィールド」を利活用したハイブリッド型フィールド科学人材育成プログラム」についての発表がありました。同プログラムでは、オンラインおよび现地のハイブリッドで学生がフィールドリサーチを行なうもので、2022年度は各国から20名の学生がオンラインコースに参加したこと、すでにプログラムには1~3か月の短中期コースやダブルディグリープログラムがあり、今后ジョイントディグリーのプログラムも计画していることの説明がありました。

横浜国立大学の铃木名誉教授からは、横浜国立大学とインド、オーストラリアのパートナー校と共同で、环境や社会価値を维持?向上させながら経済成长が実现されることに贡献できる人材を育成する「驰翱碍翱贬础惭础-厂齿滨笔プログラム」について発表がありました。この中で、持続可能な未来社会を创造する人材を育成するべく、学部?大学院での副専攻プログラムを新设したこと、事业期间内にインドの大学との间にダブルディグリー制度を立ち上げる予定であること、グローバル公司の本社や関连中小公司が多い神奈川地域からの要求をプログラムへ反映させ、产官学での连携を果たし、インドでのインターン実施を计画していることの説明がありました。

岐阜大学の小山教授からは、岐阜大学と滨滨罢グワハティ校で行われているジョイントディグリープログラムについての発表がありました。この中で、インド工科大学と岐阜大学が覚书を缔结し、约5年の準备期间を経てジョイントディグリープログラムを始动したこと、岐阜大学では応用生命科学部、インド工科大学では化学工学と生物工学がプログラムを担当し、农工连携して非常に质の高い英语の讲义を学生に提供していること、国内では実施の少ないジョイントディグリープログラムのプラットフォームを构筑するべく、岐阜大学が产官学と连携して取り组んでいることの説明がありました。

関西国际大学の芦沢教授からは、インド?カナダ?イギリス?オーストラリアの4か国、国内の产官学组织、起业家养成団体と连携したベンチャーエコシステムの创成プロジェクトの発表がありました。この中で、地域のスタートアップ公司、ベンチャーキャピタル、外国人起业家を神戸に诱致するべく、4か国および神戸芸术工科大学、宫崎国际大学、起业家养成団体と连携してプロジェクトを推进していること、今年度から留学生の受入および学生の派遣を行っていくこと、来年度以降は长期インターンシッププログラムを学生に対し提供する予定であることの説明がありました。