-
去る9月21日(月)?22日(火)に、高校生のための东京大学オープンキャンパス第1弾がオンラインで开催されました。笔者は今回、农学部翱骋による讲演会『农学系女子最前线』に参加し、农学部翱骋と现役农学部女子による対谈の様子を取材しました。
2020.9.22
リポート/学生ライター
川瀬翔子(农学部3年)
はじめに
大学院农学生命科学研究科教授?田野井庆太朗先生による开会の挨拶で示された答えは、ずばり「食と生命に関わることを研究する学问」です。农林水产业に始まり、作物の生产に必要な技术の开発や生态系の保全、食文化に至るまで、农学部が扱う分野は非常に多岐にわたります。
「农学系女子」の一人である笔者も、农学部に入ってみて改めて、农学部の守备范囲の広さを実感しています。农学は现场に即した学问のため、东京大学が保有する演习林や海洋研究所などの付属施设で実习教育を受けたり、実地で研究を行えるのも魅力です。
东京大学农学部の全学生は现在约600名。そのおよそ1/4にあたる约150名が女性です。东大内での男女比と比较すると、若干女子が多めの学部といえるでしょう。理系学部のため、大学院に进学する人が6割を超えますが、学科によっては4年で卒业する人も少なくありません。
参加したのはこんな企画!
パネリスト绍介?
[1]なぜ东大へ?
関心がある分野が一つに定まっていなくても安心!入学后に様々な学问に触れることで、入学した时に心に描いていた分野とは全く别の方面に进路を决める人もいます。
[2]农学部での研究~现在のお仕事
現在は特許庁の特許審査官として、新たな発明を特許として認めるかどうかを審査するお仕事をなさっています。特許審査官の魅力は、審査を通して新しい技術や知識に触れることによって知的好奇心が刺激され、同時に専門性が身に着くことです。現在はOJT(※On the Job Training、現場研修)中とのことですが、一人前の審査官を目指して今後も勉強を続けるそうです。学生時代に真剣に研究に取り組んだ経験が、今のモチベーションにつながっていると教えてくださいました。
小林さんは、応用生物学専修から生产?环境生物学研究室に进学し、博士课程では植物の耐塩性机构の研究を行っていました。好きなことだけを一日中勉强できるのは大学生时代(と老后)しかない、と考えて勉强に打ち込んだそうです。
実は、农学部から修士课程を経てそのまま博士课程まで进学する人は全体の10%に満たない少数派です。しかし、博士课程で自分が関心のあるテーマをとことん研究できたことは小林さんにとって最も楽しい経験のひとつとなっており、その时の研究姿势が就职する际にも评価されたということでした。
东日本大震灾の际に放射能をめぐる议论が罢飞颈迟迟别谤上で盛り上がり、科学が実は私たちの生活に非常に近いところにあるということを感じたこと、そして、民间公司に所属する研究者たちが正しい科学情报の発信を目指して活动している様子を目にしたことで、研究者ではなく民间公司の研究机関への就职を决めた小林さん。现在は薬の「有効成分」になるものを探すお仕事をなさっています。大学时代の植物の研究とは分野が异なるため、学んだことをそのまま生かすのは难しいそうですが、「农学部での学びは基础体力」になっているとお话しくださいました。
长山さんは、环境问题に関心を持ちつつ东大に进学し、前期教养学部で开讲されていた农学部の森林関係のオムニバス授业を受けました。それをきっかけに森林に兴味を持つようになり、学部では森林环境资源科学専修にて水や窒素の循环について研究していました。一度修士课程に进学したものの、色々な侧面から物事を见てみたいと考えるようになり、特に环境问题などに社会の仕组みから働きかけることの大切さを感じて就职を决意したそうです。
経済产业省に入省后は様々な役职を経験し、2年间の海外留学を経て修士号も取得しました。大学时代、サークル活动や研究など、何事にも全力で取り组んできた姿势が现在にも生きていると话してくださいました。
[3]女子中高生へのメッセージ!
そんな叁吉さんからのメッセージは、「选択肢を広げる」ことを考えて色々経験してみよう! ということ。人间は自分が见たこと闻いたこと、経験したことからしか判断できないからこそ、自分で胜手に壁を作らずに新しいことにどんどん挑戦する姿势を持ちたいものですね。
小林さんからは、Girls can do anything、あなたたちは何にでもなれる!と力强い言叶をいただきました。人生について谁かに相谈したりアドバイスをもらったりすることは多々ありますが、结局自分の人生の责任を取れるのは自分だけ。かっこいいな、目指したいな、と思う人をたくさん见つけて、自分がやりたいことに向かって粘り强く取り组むことが大切だとお话しくださいました。
长山さんからのメッセージは、何事にも全力投球すること!そして、兴味を持ったことには臆せずにチャレンジしてみることも大切です。何事も、试してみない限り结果がどうなるかは谁にもわからないのですから。
农学部翱骋×现役农学部女子 *パネルディスカッション*
讲演后は、现役农学部女子?高岛綾さん(応用生命工学専攻?修士课程)、大下雪奈さん(獣医学専攻?博士课程)が加わり、斎藤幸恵教授(农学国际専攻)を司会者としてパネルディスカッションが行われました。视聴している中高生からの质问も取り上げながら、あっという间の30分が过ぎていきました。
以下では、パネルディスカッションの様子をご绍介します。
中高生の皆さんも、自分はどうかな?と考えながら読んでみてください。
Q. 将来の夢は決まっていますか?
パネリストの中には、身近に研究者がいたため漠然と研究职を意识していたという声もありました。その一方で、自分も高校生の时にははっきりとした梦は决まっておらず、大学に入って勉强する中で兴味関心が定まってきたという意见が大半でした。
Q. 知り合いや親戚に農学部に在籍していた人はいますか?
会场では「いない」人が多数を占めるという结果に。农学系女子の一人である笔者も、亲戚に农学部の人はいません。周囲に农学部の人がいるかどうかに関わらず、个人の関心から学部を选択する人が多いようです。
Q. 理系を選択したのはなぜですか?
数学や物理に苦手意识がある、という女子高校生からの质问に対して、意外にも(?)共感者多数!翱骋の小林さん、长山さん、そして现役农学部女子の高岛さんも、数学や物理は苦手だったそうです。かくいう笔者も、実は数学?物理は大の苦手。しかし、そんな农学系女子たちも、頼りになる同级生たちのおかげで何とか进学し立派に就职できていることは翱骋の皆さんが証明しています。
长山さんは、教养学部时代の数学の讲义を振りかえって、勉强自体にはついていけなくても「学问の极みを学ぶという意味で学びはあった」と话してくださいました。すべて完璧に、とはいきませんが、「できない」で终わらせるのではなく、できないながらも自分が深められるところは深めていくという姿势を持つことが大切なのですね。
参加者の声
参加者の中には、「理系の学部に进学する」と决めている人もいた一方で、进路に迷っているという人も复数いました。本イベントに参加したことによって、「农学部の探究分野の広さを知って惊いた」という声や、「东京大学の农学部に自分の関心がある分野の研究室があることがわかったので进路を选択するうえで参考にしたい」という声がありました。また、「东大は男女関係なく学びたいことを学ぶ机会があると感じられた」「大学の时间割がとても楽しそうだったので、东大の理系学部に进学するモチベーションが上がった」という人もいました。
感想
一次产业に関わる学问としての「农学」の魅力、それは研究内容が実社会と结びついていることです。「进路选択に直接関係はないが、(パネリストの)皆さんの楽しそうな雰囲気がよいなと思った」という回答がありました。少しでも农学に関心をもってくださったら、ぜひ东大农学部へ!少し兴味があるかも?という方も、ぜひ一度オープンキャンパスや学园祭を覗いてみてくださいね?
农学部のある弥生キャンパスの入り口には、「忠犬ハチ公」で有名なハチ公と上野英叁郎博士の像があります。