春雨直播app

【Campus Voice】高校生のための東京大学オープンキャンパス2020第一弾 「文系女子について語ろう-女子中高生とのオンライン交流会」

進学制度
イベントレポーター
教养学部前期课程 文科叁类2年
髙山佳乃子
 

(1)イベント概要

「文系の东大女子ってどんなことを学んでいるの?」「东大女子の生活ってどんな感じ?」
そんな女子中高生や保护者の素朴な疑问に答えるオンラインイベントが、オープンキャンパス期间中に教养学部主催で行われました。当日は全国各地から多くの方々が参加してくださり、イベントは大盛况でした!

(2)当日の様子

当日は斎藤文子先生 (地域文化研究専攻教授、 文科三類入学、教養学部卒業、学芸大学附属高校出身)が進行役となり、教養学部所属の学生4名、卒業生1名、教員1名をパネリストに迎えて、参加者からの質問に答えていくかたちで進行しました。

[1]どうして东大を目指したんですか?
(福田那奈さん:文科叁类2年、土佐塾高校出身)
数学や理科が苦手で理系という选択を諦めたことが大きかったです。元々医学部を志望しており地元で医者になることを目指していましたが、数学や理科が自分に向いてないと感じ、さほど勉强したいとも思いませんでした。しかし、当时の自分には医者以外にやりたい事が见つからなかったため、自分に向いていることが何なのか大学に入ってからゆっくり考えたくて、それができるのが东大だと学校の先生から闻き、高1の夏顷に文転して东大を目指すことにしました。だから、理系に进める可能性を残したかったことと、自分が本当に何をしたいのかを见极められる环境であることが东大を目指した理由です。
东大の教养学部では理系から文系まで幅広く学んだ上で进学先を决めることができ、何が自分に向いているか见极められる良い环境だと思います。
 
(多和田萌花さん:教养学科4年、文科叁类入学、土浦第一高校出身)
自分は周りの环境にすごく左右されやすい性格だと感じていたので、优秀な人に囲まれた环境で自分を高めるために东大を目指しました。
きっかけは高1の顷に学内选抜でアメリカに行った际に、优秀な大学と生徒に触れて広い世界を知ったことです。「こういう人と话すとこんなに深くまで物事って见えるんだ」と感动し、ものの见方が広がりました。だから、大学は优秀な人が多いところに行きたいと思いました。実际东大でそのような経験ができて良かったと思います。
 
进学选択制度や优秀な学生など、东大の魅力に惹かれて进学を决めたんですね。东大では理転も梦じゃない!
 
  • 福田さん

[2]文一?二?叁の科类をどうやって选んだんですか?
(由地莉子さん:教养学科4年、文科一类入学、筑波大学付属高校出身)
私は、国际関係论(后期教养学部のコースのうちの一つ)に行きたくて东大を选んだので、国际関係论に进学しやすい文一を选びました。たしかに文一?二からの进学人数枠は多いと言われますが実际は文叁出身の人も多くいたので、国际関係论に进学するために特に科类を绞る必要はなかったかなと思います。文一?二の中では、文一では法律を勉强し文二では数学(経済)を勉强しますが、数学が苦手だったので文一を选びました。
 
(斎藤先生)どの后期课程に进学したいか、入学前に早くも决まっていたんですね。
 
(宫岛智美さん:ドイツ証券株式会社 外国為替営业部、経済学部卒业、文科二类入学、静冈県立韮山高校出身)
私は逆に数学や数字が好きだったので、なんとなく文二にしました(笑)
 
(斎藤先生)数学が好きな人が文二に行く倾向があるんですかね。文一?二?叁と分かれてはいますが、文一の人は必ず法学部に进学し、文二の人は必ず経済学部に进学するわけではなく、入学后の成绩によっては进学先を割と自由に选べるので、実际のところ进学选択においては科类の垣根は低そうですね。
 
【进学选択制度の仕组みや各科类での必修科目については女子中高生向けの情报誌Perspectivesを参照】
  • 由地さん

[3]地方の高校から东京に出てくるハードルは高かったですか?
(高山泰子さん:文科二类2年、広岛大学附属高校出身)
私は、同じ高校から东大に行く人が多かったのでハードルはあまり感じませんでした。それに県外の医学部への进学で広岛を出る女の子も多かったですし。ただ、东京に来てみて広岛になかなか帰れず大変だということには気付きました(笑)
 
(福田さん)
私の场合は结构难しかったですね。高知は関西と距离が近いので、东京に行くより関西に残って欲しいと亲には言われました。関西に进学する友达も多かったですし。それに、东大を目指すと言うと「なんでそこまでいくの?」と言われたこともありました。东大文系は入试で社会を科目受験しなければならず特殊なので、一绪に科目の勉强をする友达がおらず、友达が下校するなか一人で7?8限に补讲を受けなければならず寂しかったですね。そういう意味で地方から东大を目指すハードルは高かったです。
生活面では、なかなか帰省はできませんがあまり困ったことはありません。文叁なので地方出身の友达も多く、一人暮らしの友达に相谈したり気軽に泊まりに行ったりできますね。

(斎藤先生)なるほど。四本先生は宫崎のご出身でいらっしゃいますよね?
 
(四本裕子先生:広域科学専攻准教授、文学部卒业、文科叁类入学、宫崎西高校出身)(専门は脳科学)
はい。私の场合、宫崎に大学がほとんど无いために大学进学はすなわち家を出て一人暮らしをすることだったので、进学で地元を离れることは当たり前だと思っていました。しかし経済的には、自分が叁姉妹で全员が大学进学したので両亲には多大な负担をかけたと思います。だから学生时代はすごくバイトをしました(笑)スーパーで冷冻食品を调理したり、塾讲师をしたり、レストランのウェイトレスをしたり。その分いろんな経験を积めて面白かったですね。
  • 高山さん

[4]东大女子は嫌厌されませんか?
(宫岛さん)
私の会社には东大出身者が多いので社内では感じませんが、取引先には东大出身であることをわざわざ言わないですし、惊かれることもあります。东大生は世に多くはいないので特别视してもらっていると感じることもあればレッテルを贴られていると感じることもあります。しかし良くも悪くも东大女子はマイノリティなので、すぐ颜を覚えてもらえます。
仕事以外では、子どもを保育园に通わせていますがそこは同じ地域に住んでいる亲が集まるので、両亲同士出身校を话すことは无く「知られたらどう思われるのかな」とは感じます。それは、东大出身という理由で特别视されたくないですし妬まれたら嫌だと思うからです。
 
(斎藤先生)社会に出てから「东大出身であること」を意识することは多いかもしれませんね。逆に由地さんはあまり困ったことは无いとおっしゃっていましたよね?
 
(由地さん)
そうですね。まだ学生だからかもしれませんが、逆に良かったこともあると思います。例えば东大の中で研修旅行に行くとなった时に、男女同数にしようとすると女子は母数が少ない分选抜されやすかったり、国として女性活跃が推进されている中で东大も理系女子のための研修プログラムなどを设けているので、女子のチャンスは逆に多いと感じます。
 
(斎藤先生)他の方々はどうですか?
 
(四本先生)
私は科学者として国际学会などで海外の研究者と话すことがありますが、そこで东大って别にすごくないんですよ。まあ东京って闻いたことあるし大きい大学なんじゃない?ってくらいで。むしろもっと有名な世界の大学の人たちと戦っていかなければならないので、东大ごときじゃ全然足りないと感じることもあります。
 
(斎藤先生)海外に目を向けることも重要ですね。一方で东大女子が入れない东大のサークルが问题になっていましたが、どうなったのでしょうか?
 
(四本先生)
そもそもサークルは学生の自治による活动であり大学侧は基本的に口を出しませんが、学生のつくる学生自治団体の协议によって、そのようなサークルの学内での勧诱活动を认めず勧诱册子にも掲载しないことを决めました。だからこれから状况が改善されていくはずです。
 
(斎藤先生)长年続いてきた状况がやっと改善されてきたのですね。
  • 宮島さん

  • 四本先生

[5]浪人することを踌躇しましたか?
(斎藤先生)高山さんは一浪して入学しましたよね。

(高山さん)
高校生のときは浪人はきついものに思われたので、1回目の东大受験で落ちる前は浪人しないと决めていました。でも入试の时に初めて驹场(驹场キャンパス:教养学部前期课程及び后期课程の学生が通う)に来て、その时の雰囲気で「どうしてもここに来たい」と思い、受験失败后に浪人することを决めました。浪人しているときは「ここまでして东大に行く意味はあるのかな」と思うほど辛かったです。しかし1年间浪人する中で论理的に思考する力を养ったおかげで、大学では他の人の话をよく理解できるようになったので、そういう面でも浪人して入学できて良かったと思います。
 
(斎藤先生)高山さんは地方出身という面ではあまり浪人を踌躇しなかったのですね。高知県出身の福田さんはどうでしたか?
 
(福田さん)
私の场合、経済的に厳しいので浪人は亲から反対されていました。もし东大に落ちたら后期试験で受かった大学に行くから、东大を受けさせてほしいと亲を説得しました。
 
(斎藤先生)経済的に、浪人するという选択肢はなかったんですね。茨城県出身の多和田さんはいかがですか?
 
(多和田さん)
私の高校では浪人する人が多かったのですが、私自身はこの大変な毎日があと一年続くのは无理だと思っていました。だから、これだけ顽张ってダメなら别の大学でいいと思えるぐらい努力しました。
 
(斎藤先生)皆さん、地方に住んでいるとか女子だからという理由で浪人はしたくない、と考えていたわけではないのですね。
  • 多和田さん

(3)レポーターより女子中高生の皆さんへのメッセージ

东大受験は大変ですが、东大でしたいことをイメージしながら全力で顽张る时间は结果に関わらずきっと皆さんの财产になるので、受験を「様々なチャンスを掴む手段」と捉えて目の前のことに顽张ってみてください。
また、自分の梦を周りに伝えるのも大切です。地方の人は周りに东大志望者が少なく东大に行くことをイメージしにくいかもしれませんが、家族や先生はきっと支えてくれます。
そしてもちろん、中高生としての今の时间も大事にしてください。今のあなたにしかできないことがたくさんあるはずです。いろんなことを感じて、その先に広がる大学生活を有意义なものにしてくださいね。
最后に、东大女子が切磋琢磨する相手は世界です!広い视野を持って东大に挑んでみてください!
 
 
<もっと东大を知りたいあなたに。>
?中高生向けの学内公式サイト「」
?女子中高生向け情报誌「Perspectives
?东大女子学生から女子中高生の皆さんへの応援メッセージ动画を驰辞耻迟耻产别で配信中
「」
「」