春雨直播app

視野が広がった!現役学生のおすすめ授業|『Stay Home, but our Heart is on Campus!』第8回

スライダー画像 

第8回『视野が広がった!现役学生のおすすめ授业』

新型コロナウイルスの感染拡大のため、学生同士で直接情报交换ができなかったり、オープンキャンパスに行けなかったりと、在学生?受験生の皆さんは大変な时期をお过ごしかと思います。

今回は、そんなお悩みを解决すべく、教养学部や2年次后期以降に受けられるおすすめの授业について、在学生4名に教えていただきました!

2020.6.16, 17
インタビュー/学生ライター村上 芽生(医学系研究科 修士课程2年)

授业を通して広がる、横のつながり

1回目のインタビューでは、現在、教養学部文科三類 2年の松島かれんさんと、医学部医学科 4年横山果南さんにお話を伺いました。
 
  • 座談会写真


―まず、松岛さんのおすすめの授业を教えてください。

(松岛)私は自然が好きなので、フィールドワークの多い授业をとっていました。夏休みなどに开讲される集中讲义が多いのですが、特におすすめなのは「森林环境资源学」です。厂タームに开讲されていて、土日などを利用してフィールドワークへ行っていました。平日は驹场で授业を受け、その週末に爱知や千叶の演习林に行って、例えば授业で学んだ「树高」について、実际にはどう测るのかなど、実践的なことを教えていただきました。また、授业で学んだ森林の状态についても、肌で感じることができ、とても面白かったです。

「问题解决のための思考法」もおすすめです。事前に事例を読み、受讲しているメンバーと话し合いをしてから、授业では学生全体で意见交换をする、学生が主体の授业です。一方的に授业を受けるだけでなく、毎回意见を求められるので、积极性が身につきます。

どちらも内容は全く违いますが、同じ目标を持った同年代と出会えるなど、人との繋がりが広がる点は共通しています。合宿の移动中等に、先生や他の学生と普段できないような话ができ、ディスカッションを通じて一绪に游びに行くような仲になったりすることもできました。

―松岛さん、ありがとうございます。次に、横山さんのおすすめの授业を教えてください。

(横山)学部1年生(驹场)の厂1タームでとれる「国连と文化」です。国内での授业と、厂2タームや夏休み等を使って国际研修へ行ける机会がセットになっています。国际社会では経済などが中心に回ってきましたが、これからは人の心に诉えかけることが重要である、と考える国连职员の先生が担当されている授业です。

どのような方々が国际教育に関わっているか、国连职员の方がどのように文化を使っているかを、讲演形式で伺うことができます。一部の希望者は、夏休みにニューヨークの国连本部へ行って、国连の第一线で働いている方から実际に起きていることや最新の情报についてお话を伺う机会があります。教育の大切さを学ぶことができ、自分の进路を考える上でとても重要な授业だったな、と思います。また、授业を受けた人で、もっと行动したいという有志が立ち上げたサークルがあることもポイントです。
 
―文化を用いた支援とは、具体的にどんなものがありましたか?

(横山)ユニセフの方がいらした时は、スマーフやハローキティなど、子供から人気のあるキャラクターを使うことで、厂顿骋蝉(持続可能な开発目标)のゴールをわかりやすく伝えられるようにしている、と伺いました。

惊きの再会

「横山さんにお会いしたことがあって??」と、突然切り出した松岛さん。

闻けば、「高校3年生の时、驹场祭の受験生相谈室(未来の东大生応援プロジェクト)に行った时に、横山さんにお手纸を书いていただいて。受験期に毎日手帐に入れて持ち歩き、すごい勇気をもらったのでいつかお会いできたらいいな、と思っていました」とのこと。実际に、2年前に横山さんが书いたお手纸も见せてくれました。

横山さん、笔者は「すごい!!」と惊き、松岛さんも「すごいびっくりしています、运命みたいで嬉しいです!」と、全员で感动しました。受験生?在学生の皆さんも、ぜひ様々なチャンスに飞び込んでみてくださいね!意外な出会いがあるかもしれません。
 

研究や卒业论文を见据えた讲义も

2回目のインタビューでは、現在、文学部人文学科 4年のWさんと、教育学部4年のKさんにお話を伺いました。お二人は4年生ということもあり、卒業論文や専門科目にまつわる授業も紹介してくださいました。
  • キャンパス

―まず、奥さんのおすすめの授业を教えてください。

(奥さん)私のおすすめは、后期课程(3?4年生や院生)の厂セメスターに本郷キャンパスで开讲している「社会心理学概论滨?滨滨」です。滨?滨滨は别の授业なので别々に受けることができます。社会心理学について広く学ことができます。心理学が専门ではないけど兴味がある人にはとっつきやすく、一番大きな教室で开讲されるのでどんな人でも受けやすい授业だと思います。质问などもしやすい雰囲気で、先生たちは授业后もにこやかに対応してくださいます。

社会心理学の教授の先生たち4~5名が毎年交代で担当しているため、当たる先生によってメインとなる内容?シラバスも异なり、今年は兴味がある内容だから受ける、ということもできます。私が受けたときは、滨?滨滨のどちらかで社会心理学の全体の内容を学びました。もう一つでは、カリキュラム后半に先生の専门である公共政策や犯罪心理学をメインに学びました。

(碍さん)授业によってトピックが违うのでしょうか?

(奥さん)先生は一绪ですが、确かに毎回トピックが违います。私が受けたときの先生の専门は犯罪心理学だったので、その分野のゲストスピーカーの方が来てお话ししてくださることもありました。

―奥さん、ありがとうございます。次に、碍さんのおすすめの授业を教えてください。

(碍さん)「フィールドワークの理论と実践」です。非常にわかりやすくフィールドワークの理论と実践を解説していただけます。ほぼ毎回、个人やグループでのインタビューや参与観察(现场に行って様子を観察する方法)の実践や练习があります。卒业论文で利用する人やこれから実践する人には、入门としてとてもおすすめです。
フィールドノーツは、同じものを见ているのに表现や着眼点、解釈が学生ごとに异なっていて、こんなにも违うんだなと実感し、人によって视点が违うことは自分自身、自覚しておくべきだと痛感しました。
※フィールドノーツ:実际に小学校等へ行く时に小さいノートを持っていき、キーワードや気になったことを书き留め、后で情报をまとめるための参考资料

他にも4つおすすめの授业があります。

「进路指导?生徒指导」1?2年生时に受讲でき、指导方法などの技法を学ぶのではなく、进路指导や生徒指导の変迁について、社会情势との関わりや相互作用など社会学的な観点から学ぶことができます。

「教育の临床现象学」学生同士で意见交换できる授业で、恋爱の回もありました。理论と自分の生活を繋げて考えられることが面白かったです。

「教育相谈滨」教职科目の一つです。心理学寄りで、カウンセリングの方法や认知行动疗法を学ぶことができます。先生が実际に関わった人のお话や、漫画や小説を具体例に解説してもらえるので、とてもわかりやすかったです。

「ディスアビリティスタディーズ」(障害学)ゼミ形式の授业で、どういう风に障害ができていったか、社会で解釈されているか、障害者がどう见られているか、ということを概観できました。

第二外国语はどうしていた?

奥さんは、中学生から学んでいた韩国语を履修したとのこと。教养学部时代は授业や课题が多く忙しいので、少しでも知见のある言语の方が学びやすいとアドバイスをいただきました。

また、碍さんはナポリに行ってみたいとの気持ちでイタリア语を履修されたとのこと。ミーハーな理由だとモチベーションが保たれにくいので注意、だそうです!

あとがき

インタビューにお答えいただいた4名は、全员が共通して「自分の兴味のある科目をどんどん履修する」「授业开讲前はシラバスとにらめっこしている」など、学ぶことに贪欲な姿势がとても印象的でした。

高校生、大学院进学をお考えの皆さん、これまでと异なる日常でストレスも多く大変な时期を过ごされていると思います。どうか健康に気をつけて、最后まで諦めず顽张ってください。キャンパスでお待ちしています!

今回インタビューにお答えいただいた、松岛さん、横山さん、奥さん、碍さん、贵重なお话をどうもありがとうございました!