春雨直播app

东大驹场友の会 秋の讲演会「教育研究の中のジェンダー蔼碍辞尘补产补蔼顿颈蝉苍别测蔼狈别谤颈尘补」

講演している能登路先生
驹场祭期间中の11月23日(土)に、东大驹场友の会の主催する秋の讲演会が开かれました。雨が降って肌寒い中でしたが、会场となった驹场キャンパス内のファカルティハウスには、东大驹场友の会の会员である现役学生の保护者や卒业生、教职员、学生など70人ほどが参加しました。

2019.11.23
リポート/学生ライター
明畠 加苗(教养学部前期课程1年)

第1部?能登路雅子先生の讲演 「教育研究の中のジェンダー蔼碍辞尘补产补蔼顿颈蝉苍别测蔼狈别谤颈尘补」

第1部は东京大学名誉教授の能登路雅子先生による讲演でした。能登路先生は「教育研究の中のジェンダー蔼碍辞尘补产补蔼顿颈蝉苍别测蔼狈别谤颈尘补」というテーマで、ご専门のアメリカ文化研究から西部开拓と女性、ディズニー世界とセクシュアリティについて、さらに个人的な社会活动のご経験から、住宅空间のジェンダー化について话されました。
家族でアメリカ西部へと向かっていった女性が书いた日记や手纸から、西部开拓のときの一般女性の苦労が伝わってくること。白雪姫が扫除するシーンが1分ほどあるアニメに象徴されるように、家事労働をして従顺に男性を待つというのが今までのプリンセス像だったこと。大正时代に建てられた分譲の「文化住宅」では主人と女性?子どもの使用スペースがはっきりと区切られていたけれど、そのような中でも女性は家事をして家のマネジメントの主导権を握っていたこと。
能登路先生の兴味深いお话に、会场の参加者も引き込まれていました。1时间を超える讲演でしたが、时间があっという间に过ぎていきました。

第2部?ラウンドテーブル 「驹场と『ジェンダー』――昨日、今日、明日…」

第2部は「驹场と『ジェンダー』――昨日、今日、明日&丑别濒濒颈辫;」というテーマでのラウンドテーブルでした。太田邦史教养学部长と4人の教员、そして教养学部に所属する4人の学生がジェンダーをテーマに意见を交わしました。
「私にとって今の东大は、女子に対して女子であることを求めてくる场所です」「东大の门をくぐった瞬间に、私はマイノリティーになります」「ジェンダーの问题は、东大においてマジョリティーである男子学生の问题でもあります」学生が热い口调で语ります。中でも女子学生たちが语った実体験は会场の参加者に衝撃を与えました。女子が打者のとき外野の男子は3秒待ってからボールを取りに行くという、ソフトボールの授业での过剰とも思える特别ルールの存在。フットサルサークルでプレーヤーになりたかったのに、女子だからという理由でマネージャーの役割を强要された経験。东大に存在するジェンダー问题の根深さが伝わってきました。
4人の学生が话した后には、先生方が自身の専门分野の観点や东大で指导した际の経験からジェンダー问题について话されました。太田学部长は、「学生がジェンダー问题について普通に考えられるような环境づくりを协力して行っていきたい」と述べていました。质疑応答の时间には、登坛した学生から太田学部长に鋭い质问が飞ぶ场面もありました。
 
  • 話をする学生

茶话会

講演会終了後の茶话会は、参加者同士、また参加者と登壇者が交流する時間となりました。筆者も茶话会に参加し、参加者や登壇者の感想をうかがいました。
ラウンドテーブルに登坛した女子学生は、东大の现状を知ってもらいたいという思いから登坛したと话してくれました。东大女子の生の声を伝えることができたのは大きかったと言い、この会をきっかけに少しずつでも东大が変わっていってほしいという期待も口にしていました。
参加した保护者の方は、第1部の讲演会はテーマが面白く闻いていて兴味深かったと话していました。また、第2部のラウンドテーブルについては、学生の真に迫った话から思いが伝わってきた、そこまで大変な状况に置かれていることが衝撃的だった、とのことでした。
この茶话会は、お菓子とコーヒーを手に、保護者の方やOG、さらには教授ともじっくりお話できる貴重な機会となりました。
 
  • 参加者と交流する登壇者

笔者の感想

能登路先生の讲演会は非常に面白く、ジェンダー学の存在によって歴史や文化を见る上での新たな视点を得ることができるのを感じました。特に、白雪姫の镜が男性の声であることは女性の美の基準を男性が决定していることを表している、という见方は兴味深かったです。
ラウンドテーブルで学生たちの语った体験や思いは、笔者自身も多かれ少なかれ感じてきたことであり、闻いていて涙が出そうになりました。违和感を覚えても声を上げることを踌躇してきた笔者としては、学内に存在するジェンダー问题について声を上げた学生たちと先生方の勇気に敬意を表したいと思います。この问题提起を无駄にはせず、マジョリティー、マイノリティー関係なくあらゆる人の力で多様性にあふれたキャンパスにしてほしいと思いますし、笔者もそれに贡献できたらと思います。