トークショーの様子
11月24日(日)9:00~13:30、駒場祭最終日に東京大学駒場キャンパスにて「东大女子に闻く!大学选択ー东大女子ってどんな人たち?ー」が東大女子キャン運営委員会(2020年2月1日に改称、現polaris)と東大ドリームネットにより開催されました。
2019.11.24
リポート/学生ライター
富原 花帆(教养学部前期课程2年)(前半)
明畠 加苗(教养学部前期课程1年)(后半)
2019.11.24
リポート/学生ライター
富原 花帆(教养学部前期课程2年)(前半)
明畠 加苗(教养学部前期课程1年)(后半)
イベント开催理由と概要
现在、东大の学生全体における女子比率は20%を下回っています。
原因の一つとして、「女子が东大に行ってどうする」「(地方だと)女子はわざわざ上京しなくても、地元の国公立大学に进学すれば良いじゃないか」「女子で浪人はダメだ」といったことを、みなさん闻いたことがありますか?
家族や友达、学校や塾?予备校の先生が口にしていたのを闻いたことがある人もいるでしょう。
そこで???
本当に、中高生は主体的に大学选択をしているのだろうか?
大学だけでなく、その后の社会人になってからのことも见据えて中高生は将来を考えたことがあるだろうか?
女子中高生に进路选択に関して大学生として助けられないだろうか?
といった思いでこの企画は作られました。
イベント主催団体
〇东大女子キャン运営委员会(2020年2月1日に改称、现辫辞濒补谤颈蝉)
&谤础谤谤;东大の女子比率改善のための活动をしている団体
〇东大ドリームネット
&谤础谤谤;东大翱叠?翱骋と东大生を繋ぐ活动をしている団体
ライターは、东大女子キャン运営委员会(现辫辞濒补谤颈蝉)で副代表をしていました。
<イベント内容>
1.&苍产蝉辫;东大翱骋によるトークショーと质疑応答
2.&苍产蝉辫;东大翱骋?现役东大女子との座谈会
女子中高生限定のイベントで、延べ50人以上の女子中高生とその保护者の方が参加?见学されていました。
女子中高生は、「东大を目指しているから参加した」「友达に诱われて来た」と参加理由は様々でした。
原因の一つとして、「女子が东大に行ってどうする」「(地方だと)女子はわざわざ上京しなくても、地元の国公立大学に进学すれば良いじゃないか」「女子で浪人はダメだ」といったことを、みなさん闻いたことがありますか?
家族や友达、学校や塾?予备校の先生が口にしていたのを闻いたことがある人もいるでしょう。
そこで???
本当に、中高生は主体的に大学选択をしているのだろうか?
大学だけでなく、その后の社会人になってからのことも见据えて中高生は将来を考えたことがあるだろうか?
女子中高生に进路选択に関して大学生として助けられないだろうか?
といった思いでこの企画は作られました。
イベント主催団体
〇东大女子キャン运営委员会(2020年2月1日に改称、现辫辞濒补谤颈蝉)
&谤础谤谤;东大の女子比率改善のための活动をしている団体
〇东大ドリームネット
&谤础谤谤;东大翱叠?翱骋と东大生を繋ぐ活动をしている団体
ライターは、东大女子キャン运営委员会(现辫辞濒补谤颈蝉)で副代表をしていました。
<イベント内容>
1.&苍产蝉辫;东大翱骋によるトークショーと质疑応答
2.&苍产蝉辫;东大翱骋?现役东大女子との座谈会
女子中高生限定のイベントで、延べ50人以上の女子中高生とその保护者の方が参加?见学されていました。
女子中高生は、「东大を目指しているから参加した」「友达に诱われて来た」と参加理由は様々でした。
东大翱骋によるトークショー
东大翱骋の方を6名お呼びし、各テーマについて少しずつトークをしていただき、最后に参加者との质疑応答を行いました。
翱骋の方は、社会人になって长く経験豊富な方、在学中に留学に行った方、现在女医として働かれている方、社会人1年目の方など様々な経歴の方がいました。
トークショーテーマは以下の通りです。
● 大学はどんなことができる场所?
● 大学での経験は社会人になってどう生きる?
● 东大女子の私生活
● 社会に出てから味わう挫折 どう乗り越える?
● 大学をどう选ぶ?
● 中学?高校时代にやるべきこと
この中から抜粋して、翱骋の方がお话しされていた内容をお伝えします。
翱骋の方は、社会人になって长く経験豊富な方、在学中に留学に行った方、现在女医として働かれている方、社会人1年目の方など様々な経歴の方がいました。
トークショーテーマは以下の通りです。
● 大学はどんなことができる场所?
● 大学での経験は社会人になってどう生きる?
● 东大女子の私生活
● 社会に出てから味わう挫折 どう乗り越える?
● 大学をどう选ぶ?
● 中学?高校时代にやるべきこと
この中から抜粋して、翱骋の方がお话しされていた内容をお伝えします。
大学はどんなことができる场所?
ー「东大」と言うとみんなから「すごい!」って反応されるけれど、それを自分のために生かしてほしい。东大だからこそ最先端の技术や最新の情报、いろんな「すごい」人に会える切符になる。
ー大学は、高校と违って様々な地域からいろんな人が集まってくる。しかも、自分の好きなことができる、広くて大きな环境が整っている。だから、自分の好きなこと(サークルでもバイトでも)をやってほしい。
ー「东大」と言うとみんなから「すごい!」って反応されるけれど、それを自分のために生かしてほしい。东大だからこそ最先端の技术や最新の情报、いろんな「すごい」人に会える切符になる。
ー大学は、高校と违って様々な地域からいろんな人が集まってくる。しかも、自分の好きなことができる、広くて大きな环境が整っている。だから、自分の好きなこと(サークルでもバイトでも)をやってほしい。
社会に出てから味わう挫折 どう乗り越える?
ー学校では男女平等な点が多いが、社会に出てから「女性だから」という侧面が现れてくる。また、优秀なのに结婚?出产で仕事を続けられない人もいる。そのジェンダー?ギャップに対処しなければならないのももちろんだけど、「女性だから」というある种マイノリティーを生かした强みもあると思っている。
ー社会に出てからすごい人に打ちのめされたり、嫉妬で优秀な人の足を引っ张る人を见たりする。だけど、世の中には様々な评価轴があるから、一つで失败してもめげずに顽张った。
大学をどう选ぶ?
ー东大を选んだ理由は、周りの人に刺激を受けたいから。大学の友达は大事です。(志望しているときは)女子の比率は気にならなかった。
ー自分の选択肢は狭めなくて良い。大学のことをたくさん调べて、自分が今のタイミングで纳得できるような答えを见つけてください。
中高时代にやるべきこと
ー勉強のために中高生活を犠牲にしないでほしい。勉強以外のことも頑張って、強みをつくろう。(世間一般で考えられる)「東大生っぽくない」=頭が良い+α に当てはまる東大生はたくさんいる。
ー目指したい気持ちを大事にして、できるだけ将来の选択肢を広げられるような行动をしていこう。
质疑応答
参加者とOGの方が质疑応答をする時間がありました。
その中でも、ライターが『东大を目指す中高生に大事にしてほしいな』と共感できた质问をご绍介します。
「东大志望を反対されたり、东大を目指す友达がいなかったりする场合はどうすれば良いのでしょうか?」
ー気にしないで。强い気持ちを持って、粛々と勉强してください。
ー学校では男女平等な点が多いが、社会に出てから「女性だから」という侧面が现れてくる。また、优秀なのに结婚?出产で仕事を続けられない人もいる。そのジェンダー?ギャップに対処しなければならないのももちろんだけど、「女性だから」というある种マイノリティーを生かした强みもあると思っている。
ー社会に出てからすごい人に打ちのめされたり、嫉妬で优秀な人の足を引っ张る人を见たりする。だけど、世の中には様々な评価轴があるから、一つで失败してもめげずに顽张った。
大学をどう选ぶ?
ー东大を选んだ理由は、周りの人に刺激を受けたいから。大学の友达は大事です。(志望しているときは)女子の比率は気にならなかった。
ー自分の选択肢は狭めなくて良い。大学のことをたくさん调べて、自分が今のタイミングで纳得できるような答えを见つけてください。
中高时代にやるべきこと
ー勉強のために中高生活を犠牲にしないでほしい。勉強以外のことも頑張って、強みをつくろう。(世間一般で考えられる)「東大生っぽくない」=頭が良い+α に当てはまる東大生はたくさんいる。
ー目指したい気持ちを大事にして、できるだけ将来の选択肢を広げられるような行动をしていこう。
质疑応答
参加者とOGの方が质疑応答をする時間がありました。
その中でも、ライターが『东大を目指す中高生に大事にしてほしいな』と共感できた质问をご绍介します。
「东大志望を反対されたり、东大を目指す友达がいなかったりする场合はどうすれば良いのでしょうか?」
ー気にしないで。强い気持ちを持って、粛々と勉强してください。
感想
ライターが中高生のときは、目の前のことで手一杯で将来のことを考える机会がありませんでした。ですが、参加していた中高生は皆真剣に自分の将来を考え、翱骋の方のお话を闻いていました。「自分も中高生だったらこういうイベントに参加したかったな?」と思えるような充実したイベントで、大学生にもためになるお话を闻けました!
(ここまでは富原 花帆がリポート)
(ここまでは富原 花帆がリポート)
东大翱骋、现役东大女子との座谈会
イベントの後半部分では、东大翱骋、现役东大女子との座谈会を行いました。前半部分で登壇した東大OG、東大ドリームネットと東大女子キャン運営委員会(現polaris)に所属する現役の女子学生、参加者の中高生が数人ずつの班に分かれて対話しました。中高生にとっては、東大女子?OGと直接話すことができる貴重な機会となったようです。
座談会では、どの班でも積極的に質問をする中高生の姿が見られました。熱心にメモを取りながら質問をする姿がとても印象的でした。「入学したときには入りたい学部を決めていましたか? 大学生活を送る中で希望する学部は変わっていきましたか?」「印象に残っている東大の授業はどの教授によるどんな授業でしたか?」「東大を卒業して社会に出てから、東大出身で良かったと思ったことはありますか?」といった質問がありました。筆者は現役の女子学生として座談会に参加していましたが、大学での学びや卒業後のキャリアについて真剣に考え、具体的に知ろうとしている中高生の姿勢に驚き、嬉しく思いました。
ほとんどの班で、20分?2回(计40分间)の座谈会の间じゅう话が途切れることなく盛り上がっていました。
座談会では、どの班でも積極的に質問をする中高生の姿が見られました。熱心にメモを取りながら質問をする姿がとても印象的でした。「入学したときには入りたい学部を決めていましたか? 大学生活を送る中で希望する学部は変わっていきましたか?」「印象に残っている東大の授業はどの教授によるどんな授業でしたか?」「東大を卒業して社会に出てから、東大出身で良かったと思ったことはありますか?」といった質問がありました。筆者は現役の女子学生として座談会に参加していましたが、大学での学びや卒業後のキャリアについて真剣に考え、具体的に知ろうとしている中高生の姿勢に驚き、嬉しく思いました。
ほとんどの班で、20分?2回(计40分间)の座谈会の间じゅう话が途切れることなく盛り上がっていました。
振り返りタイム
座谈会终了后にはワークシートを记入する时间をとり、大学选択において何を大事にしたいかについての优先顺位とイベントの感想を书きました。イベントを通して大学选択を考える上での视点が増えたようで、じっくりと考えながら优先顺位をつける様子が见られました。
书いた感想を共有する时间には、东大生に対するイメージが変わったという声が多くあげられました。「イベントに参加する前は、东大生は真面目で坚苦しいイメージでした。でも、话してみると优しくて亲しみやすい人が多く、东大生が身近に感じられるようになりました。」「东大は、大学在学中も社会に出てからも周囲の人からの刺激を受けられる素敌な环境だと分かりました。东大に行きたくなりました。」「これからの高校生活や大学进学后のビジョンがはっきりしました。」「翱骋の方や现役の学生から様々な话が闻けて、世界が広がりました。」といった感想が出ました。
书いた感想を共有する时间には、东大生に対するイメージが変わったという声が多くあげられました。「イベントに参加する前は、东大生は真面目で坚苦しいイメージでした。でも、话してみると优しくて亲しみやすい人が多く、东大生が身近に感じられるようになりました。」「东大は、大学在学中も社会に出てからも周囲の人からの刺激を受けられる素敌な环境だと分かりました。东大に行きたくなりました。」「これからの高校生活や大学进学后のビジョンがはっきりしました。」「翱骋の方や现役の学生から様々な话が闻けて、世界が広がりました。」といった感想が出ました。
东大翱骋からのメッセージ
イベントの最后に、翱骋の方から中高生に向けてメッセージをいただきました。「大学选択は大きなライフイベントだけれど、长い人生のほんの一部です。その时その时を大事にしてください。」「今日の话を『すごいなあ』で终わらせるのではなく、家に帰るまでに何か小さいことでも目标を决めてみてください。」ほんの一言のメッセージからも、翱骋の方々の生き方が垣间见えた気がしました。
イベントが始まったときは表情がやや固かった中高生でしたが、最后に撮った集合写真では笑颜が见られました。また、イベント终了后も会场に残って翱骋や现役东大生に质问をする中高生も多くいて、卒业生のところには长い列ができていました。
イベントが始まったときは表情がやや固かった中高生でしたが、最后に撮った集合写真では笑颜が见られました。また、イベント终了后も会场に残って翱骋や现役东大生に质问をする中高生も多くいて、卒业生のところには长い列ができていました。
笔者の感想
座谈会を通して东大女子を身近に感じられるようになった、という声を中高生から闻くことができたのを嬉しく思います。特に女子にとって东大は远い存在に思われがちですが、実は意外と近い存在なのです。东大生としては、「大学生活や卒业后のことも考えた上で主体的に大学を选んでもらえたら、そして主体的な大学选びの结果として东大を受験してもらえたら」と思っています。私たち大学生がその助けとなれたなら幸いです。
(ここまで明畠 加苗がリポート)
(ここまで明畠 加苗がリポート)