春雨直播app

理系进路选択支援イベント2019「看护学って理系?文系?-リケジョの力を活かす看护科学!-」

ポスター一部
8月7日 東京大学オープンキャンパスに合わせ、東大で看護を学ぶ魅力にフォーカスしたイベントが開催された。昨年の駒場キャンパスに続き、今回は2度目の開催となる。東大に通っている、もしくは研究者の家族がいる人など30名弱が参加した。女子中高生が多く、保護者の姿も見られた。
 
东京大学学部入学者のうち、女子学生はわずか18%である(东京大学平成31年度入学者数)。一方で、就业している92%を女性が占める()の概况)职业が看护师だ。男女の割合が正反対の环境で看护师になることの潜在可能性とは何だろうか。女子学生はもちろん、男子学生にも开かれている看护の魅力について迫る。
 
プログラム概要
13:30~14:40  讲演「リケジョの力を活かす看护科学」
14:40~15:30 在学生による学科选択理由と受験までの経歴绍介、质疑応答を含む座谈会

2019.8.7
レポート/学生ライター 村上 芽生(医学系研究科健康科学?看护学専攻 修士1年)

「リケジョの力を活かす看护科学」

  • 真田先生、ご讲演の导入の様子。好きな画家の絵にまつわる里话を交えて。

真田弘美先生とは?

看护学と理工学を融合させた看护理工学を生み出し、褥疮(じょくそう。床ずれとも言う)を始めとする创伤予防に寄与している、パワフルでチャーミングな健康総合科学科の教授だ。研究と公司连携を通じて、研究成果を実际の临床现场で活かせるよう製品开発も行っている。日本全国?世界中からラブコールが多く、各地を飞び回っている。
 

なぜ创伤看护?

真田先生が创伤看护に目覚めた理由は2つある。
一つは、効果的な褥疮の予防方法がなかったことである。看护师として働き始めたころ、真田先生は患者に褥疮ができていることを発见した。初めての実物を前に兴奋して师长へ报告したものの、「褥疮は一箇所に圧力がかかってできるもの。看护ケアが不十分な証拠であり、看护の耻である」という指摘を受けた。具体的に看护师としてできる介入方法を调べたが、本に载っている褥疮予防方法は「2时间おきの体位変换」のみ。皮肤の脆弱な高齢者などに対して、必ず褥疮を予防できる方法はなかった。
もう一つは、日本の急速な高齢化を受けて、「老いることも悪くない社会」を目指していることだ。日本は平均寿命が长いため、高齢で认知症になる人が多い。认知症になると、自分の痛みを人に伝えることができない场合もある。真田先生は、褥疮ケアの视点から高齢化に伴う苦痛を取り除こうとしている。

看护×研究×技术=イノベーション

2030年には、医疗を受けられないまま痛みや苦しみの中で死を迎える人、いわゆる「看取り难民」が全国で47万人になると予想されている。ドイツで毎年开催されているでは、バイク型や电动アシスト付きで腕力不要な车椅子など、デザイン?机能が多様で人々が最后まで自分らしく、自律して生きられるよう支援するデバイスが绍介されている。真田先生は、そのような技术を褥疮予防に応用し、高齢であっても痛みを感じないで済むような研究?製品开発を行っている。
 
一つ一つの研究や製品开発は、真田先生の「生きる力を看る、そして最期まで护(まも)る」という看护観と、细かな振动が本当に血行を良くするかどうかなど、小さな研究の积み重ねから学问を创造していく热意によって支えられている。看护师として医疗の现场を知っているからこそ、理工学を用いて次世代の标準を作る、つまりイノベーションを起こすことができるのだ。

健康総合科学科 看护科学専修とは?

  • 参加者と在学生との座谈会の様子。学科绍介にあったように、5人それぞれの背景が理系?文系の双方であることがわかり、在学生同士の仲の良さも伝わってきた。

后半は、学生の司会の下、の学部在学生による、学科绍介?选択理由、受験についての个々の体験谈の発表、そして参加者との座谈会であった。今回は、健康総合科学科3年生の5名(女性3名、男性2名)が登坛した。
なぜ东大を目指したか、受験勉强や推荐入试、文系?理系、男性?女性と异なるバックグラウンドから健康総合科学科を志したきっかけなど、现役生の贵重な声を闻くことができた。卒业后の进路は、看护师になる以外にも、大手?ベンチャー公司、省庁へ就职するほか、研究者やアナウンサーになる人など、健康に関して社会で広く活跃する机会があるようだ。
 
イベント终了后、参加者にインタビューを行った。参加前は东大で看护を学ぶことに疑问を抱いていた人もいたが、真田先生の讲演や现役生の意见を闻いて、看护学は人に近い社会问题に関わる导入になり得ると知り、兴味が涌いたという。保护者の中には、女性でも仕事を続けられる分野なので関心がある、という声もあった。

在学生として取材してみて

笔者は、2019年4月より医学系研究科 という、総合健康科学科の大学院版に所属している。今回、自身のフィールドでもある看护学分野を牵引する真田先生のお话を通じて、大学院で行う研究活动は临床、ひいては患者や社会に还元されるべきものであると改めて感じた。
 
また、患者の体圧を感知するマットが自动で体位変换を行う方が、看护师が実施した场合より患者の痛みを軽减した事例は、私の看护への考え方を変えた。看护とは、人との関係によって成り立つものだと考えていたが、人间だけでは解决できないことを异分野の学问や公司と协力することで改善し、人の健康へイノベーションを起こすことができると感じた。
 
真田先生のように、看护学の可能性を模索し、分野を超えた学问の融合ができるのは、东京大学の恵まれた环境があればこそ。より多くの女子学生が、この环境を利用できるようになることを愿っている。