2019年8月8日(木)、东京大学男女共同参画室进学促进部会の主催により「女子高校生のための东京大学説明会」が、本郷キャンパス法文2号馆31番教室にて开催されました。この説明会は、东京大学における女子学生比率向上のための取り组みとして、2006年より毎年开催されています。
2019.8.8
レポート/学生ライター 大鐘 亜樹(人文社会系研究科文化資源学研究専攻 修士1年)
2019.8.8
レポート/学生ライター 大鐘 亜樹(人文社会系研究科文化資源学研究専攻 修士1年)
教员から东大の教育プログラムを具体的に説明
松木理事?副学长の挨拶
10时から始まった午前の部には、女子高校生と保护者约90名弱が集まり、休憩后のグループディスカッションには、约40名が参加しました。
まず、男女共同参画室长である松木理事?副学长より、开会の挨拶がありました。
「社会変革を駆动する」「知のプロフェッショナルを育成」という五神総长の言叶を引用しつつ、本学の教育プログラムそしてすぐれた仲间と切磋琢磨することによって、その実力をつけるには最高の环境であることの説明が行われました。また、公正な入试を行っているにも拘らず、女子学生の割合が2割に満たないのは异常であるとして、特に地方に残る、女性に高い教育は必要ないという古い考え方は、世界では通用しないことが强调されました。「东大には奇人変人が多い」と言った俗説について、「奇人変人が多いというイメージはマスコミが作り出したもの。意外と普通です」と、ユーモアをもって反论されたのに対して、会场内からは笑いも漏れ、雰囲気がぐっと柔らかくなりました。
まず、男女共同参画室长である松木理事?副学长より、开会の挨拶がありました。
「社会変革を駆动する」「知のプロフェッショナルを育成」という五神総长の言叶を引用しつつ、本学の教育プログラムそしてすぐれた仲间と切磋琢磨することによって、その実力をつけるには最高の环境であることの説明が行われました。また、公正な入试を行っているにも拘らず、女子学生の割合が2割に満たないのは异常であるとして、特に地方に残る、女性に高い教育は必要ないという古い考え方は、世界では通用しないことが强调されました。「东大には奇人変人が多い」と言った俗説について、「奇人変人が多いというイメージはマスコミが作り出したもの。意外と普通です」と、ユーモアをもって反论されたのに対して、会场内からは笑いも漏れ、雰囲気がぐっと柔らかくなりました。
バラエティに富んだ教育プログラム
続いて教员より、学生生活や、女子学生に対する支援の内容、教育プログラムの详细等についての説明がありました。
教育学研究科の高桥美保教授からは、东大における女性の受け入れについて、初めて女子学生が卒业してから70年と、东大の歴史140年のうちちょうど半分の期间であること、1970年に初めての女性教授、2019年に初めての女性学部长の诞生等、着実に进んできているけれども、まだまだ途上にある现状について説明されました。教育の环境や住居?キャリア形成に関する様々な支援や、また大学院における教育内容についても、教育学専攻を例に、具体的に绍介されました。
教育学研究科の高桥美保教授からは、东大における女性の受け入れについて、初めて女子学生が卒业してから70年と、东大の歴史140年のうちちょうど半分の期间であること、1970年に初めての女性教授、2019年に初めての女性学部长の诞生等、着実に进んできているけれども、まだまだ途上にある现状について説明されました。教育の环境や住居?キャリア形成に関する様々な支援や、また大学院における教育内容についても、教育学専攻を例に、具体的に绍介されました。
総合文化研究科の加藤英明准教授からは、初年次ゼミナールや体験型の学習、グローバルリーダー養成プログラムや留学制度等、座学に限らないバラエティに富んだ教育プログラム、推薦入学を含む入試制度について、詳細に説明がありました。特に学部?学科等が決まる前の前期課程において重視される3つの基礎力、また「Liberal Arts, Late Specialization, Early Exposure」について、広く浅くではなく、多くの機会に触れて深く学ぶ可能性を探る重要性について強調されました。
先辈东大女子による体験谈を基にしたプレゼンテーション
次に、法学部?农学部?教育学研究科に在学中の女子学生3名により、それぞれ「世界を照らす女性たれ」「『东大ならでは』を活用する」「东大で学ぶ意义と魅力」と题したプレゼンテーションが行われ、海外留学や国际学会などの経験を含む、具体的な学びについての绍介とともに、「大きな梦に出会えたのは东大に入ったからこそ」「东大では体験を通じた学びを得られる」「东大生は普通だけど普通じゃない」「なれる自己、なりたい自己それぞれを広げていける」等、东大の魅力について语られました。
初企画?グループディスカッション!
休憩をはさんだ后は、グループディスカッションです。
受付时に配布された纸片によるグループ分けに従って、4名から7名程度のグループが8つ设置され、それぞれに学生ファシリテーターがついて、まずは自己绍介、そして自分の兴味を持っていること、东大に质问したいことなどを自由に话し合う时间が、约30分设けられました。
こうした対话型?対面型による説明会は、今年が初めての企画とのことで、最初は少しぎこちない雰囲気が见られましたが、ファシリテーターからの働きかけにより、だんだん女子高校生たちも口がほぐれてきて、勉强の方法や一人暮らしへの不安など、率直な発言が闻かれるようになりました。
保护者の皆さんも、高校生とは别に3つのグループに分かれ、こちらは教员がファシリテーターとなって、质疑応答が行われました。こちらは、専攻の决定方法や留学制度について、活発に质疑が行われ、多くの保护者が热心にメモを取っていました。
受付时に配布された纸片によるグループ分けに従って、4名から7名程度のグループが8つ设置され、それぞれに学生ファシリテーターがついて、まずは自己绍介、そして自分の兴味を持っていること、东大に质问したいことなどを自由に话し合う时间が、约30分设けられました。
こうした対话型?対面型による説明会は、今年が初めての企画とのことで、最初は少しぎこちない雰囲気が见られましたが、ファシリテーターからの働きかけにより、だんだん女子高校生たちも口がほぐれてきて、勉强の方法や一人暮らしへの不安など、率直な発言が闻かれるようになりました。
保护者の皆さんも、高校生とは别に3つのグループに分かれ、こちらは教员がファシリテーターとなって、质疑応答が行われました。こちらは、専攻の决定方法や留学制度について、活発に质疑が行われ、多くの保护者が热心にメモを取っていました。
グループディスカッションで活発な质疑応答
各グループで挙がった質問は、ディスカッション終了後、グループ毎に発表され、その中から、全体で議論すべきと判断されたものについて、教員4名が登壇してパネルディスカッションの形で、それぞれの立場から議論や回答が行われました。取り上げられた質問は、[1]文理選択について、[2]卒業後の進路について、 [3]数ある国立大学の中で何故東大か?の3点でした。1つ目については、あまり絞り込まずに柔軟に考えることへのアドバイスに加え、大学としての情報の伝え方についても、考えていかなくてはならないという発言もありました。最後の質問に対しては、設備?研究費の豊かさに加え、すぐれた人たちの中で切磋琢磨できる点が、異口同音に挙げられていたのが印象的でした。
今回イベントに参加しての感想
先生方による学びの环境やプログラムの绍介に加え、生き生きとキャンパスライフを送る先辈たちの姿が伝えられ、率直な意见交换も行われたこの説明会によって、出席された女子高校生の皆さんの入学に関する不安が少しでも解消され、果敢に挑んでくださることを期待したいと思います。
11月4日(月)开催 『第2回女子高校生のための东京大学説明会2019』受付开始しました。
11月4日(月)开催 『第2回女子高校生のための东京大学説明会2019』受付开始しました。