春雨直播app

【Campus Voice】「女子中高生のための大学説明会―リアル東大生や未来の東大生と交流しよう!― with 藤井総長」イベントレポート

2024年10月20日、東京大学 ジェンダー?エクイティ推進オフィスが中心に主催するイベント「女子中高生のための東京大学説明会―リアル東大生や未来の東大生と交流しよう!―with 藤井総長」が開催されました。今回は全国各地から当日参加?後日の映像配信を含む200名を超える申し込みがありました。参加者と交流する東大生も40名程度参加し、活発な交流がなされました。

 
2024.10.20
リポート/学生ライター
吉田 朱里(教养学部文科一类1年)

沢山の可能性を持った大学(林香里理事?副学长)


説明会は、林香里理事?副学长の开会挨拶から始まりました。

「东京大学は女性のために沢山の可能性を开く大学だと、私自身、信じています。」

「东京大学には、日本だけではなく、世界トップレベルの研究者が集います。そして世界のトップレベルの実験装置や大きな図书馆なども充実しています。それぞれ皆さんの兴味関心を追求できるこの大学に、是非入っていただいて、人生の可能性を広げていただきたい。女性として、男性として、あるいは多様なジェンダーの人たちが沢山集まって、学问を楽しんでいただきたいと心から思っています。」
 

日常的に世界と接することができる场所(植阪友理先生)


続いて、东京大学教育学研究科、高大接続研究开発センター(兼坦)准教授の植阪友理先生から东京大学における特色ある教育プログラムや女性学生支援に関する説明がありました。

东大における特色ある教育プログラムの一つとして、体験活动が绍介されました。例えば国内においては、农业体験と渔业体験、復兴まちづくりの业务体験、地方高校再建计画などが実施されています。海外においても、英国ロンドン、欧州ビジネスセンター体験活动、新兴国インドでのマーケティングリサーチ、ハーバード大学医学部研究室の访问、见学などが実施されています。

それだけでなく、初年次長期自主活動プログラム(FLY Program)や初年次ゼミナール、グローバルリーダー育成プログラム(GLP)、Go Global Gatewayプログラムなどもあり、大学生活とは異なる考え方や発想、行動様式、価値観と触れ合うためのプログラムが多く用意されています。
「何かをやりたいと思った时にやれるだけのバックアップ体制はものすごくある。それぞれの教员が世界レベルで戦えるだけの力がありますので、トップレベルのことを自分で何かはっきり目标を持ってやりたいと思ったら、どれだけでもバックアップしてもらえます。」

続いて、东京大学の女性学生支援制度についての説明がありました。
东京大学には、独自の奨学制度があります。例えば、さつき会奨学金、东京大学女子学生奨学金(大学院学生対象)があります。中でもさつき会奨学金は、自宅から大学に通えない学生を対象にしたもので、入学试験に合格する前に採否が分かる返済不要の奨学金です。
加えて、キャンパスライフ支援として、オートロックなどセキュリティがしっかりした宿舎を用意したり、月额最大3万円の家赁补助を出す制度を设けたりしています。

「私も卒业生の一人として、海外の先生と修士一年から共同研究を20年くらいにわたってやっています。日常的に一流の研究者の人が大学にいて、学生とつながっています。东大は、世界のハブだなと感じています。日常的に世界と接することができる良い场所だと感じています。」

それぞれの理想に向けた学生生活(话题提供者)

东大の学生3人によって、东大を志望した理由や学生生活についてプレゼンテーションが行われました。
 
伊佐 麗さん 教養学部4年(大学院教育学研究科 教育心理学コース進学予定)
 
伊佐さんは冲縄生まれ冲縄育ちで、ミュージカルやバレエが趣味です。
现役时は东大に落ち、东京の予备校で1年间浪人后受験するも不合格。结局その年は他大学に入学しましたが、そのタイミングで新型コロナウイルスのパンデミックが起きてしまい、冲縄でオンライン授业を受けていました。しかし、その间に东大に入りたいという気持ちが再燃し、冲縄の塾で再度受験勉强することを决意。ついに3回目の受験で东大合格を果たすことができました。
 
なぜそこまで时间をかけてまで、东大を目指そうと思ったのでしょうか。
それは、「冲縄のロールモデルになる」という目标を达成したかったから。冲縄は难関大学に进学するための环境が十分とはいえない中、自分自身が东大に入学することで、冲縄の人々の无限の可能性を証明したかったのだそうです。

また、东大がリベラルアーツシステムの下で前期课程にてさまざまな学问に触れた后に、后期课程での専攻を决めることができる点に魅力を感じたそうです。
「言语学で推荐出愿した経験もありますが、前期课程を経て、やりたいことは言语学ではなく心理学ではないかという考えに変わり、后期课程を経て、教育心理学というアプローチなら、自身が冲縄でしたいことができるということに気づきました。东大のカリキュラムは、何をしたいかがはっきり决まっていないからこそ色々なことを见て绞っていきたい方におすすめです。」
大学院では、教育心理学で冲縄の教育を対象にした研究を行いたいと考えているそうです。

学外でも、冲縄と东京をつなぐ架け桥になるために色々な活动に取り组んでおり、冲縄出身の学生で构成されている学生団体の一员として冲縄の高校生向けに进路サポートを行ったり、个人的にも厂狈厂やコンテストへの出场を通じて冲縄関连のことを発信したりしています。

「諦めない限り、あなたの梦が叶うチャンスは消えません。受かるまで続けたという粘り强さで合格できた。挑戦するからこそ、叶う可能性があるってものなので、自分の可能性に限界を决めず、少しでもやりたい気持ちがあれば东大受験を含め何にでも挑戦してみてほしいです。」


■樋渡 優理さん 大学院人文社会系研究科修士1年
 
樋渡さんは、东京都出身で1年浪人を経験しました。
高校は进学校で、周りに东大を志望する人が多かったことから、东大を志望し始めたそうです。出身高校である东京都立日比谷高等学校は文化祭が忙しい高校だったそうで、高叁の文化祭が楽しすぎて、なかなか勉强に打ち込めなかったこともあり、现役では东大に不合格になり、一年浪人を経験しました。

大学生活では、ゴルフ部や、女子高校生の东大进学を支援する学生団体「辫辞濒补谤颈蝉」、バドミントンサークルに加入するなど、课外活动に力を入れている印象を受けました。
社会学を専攻した理由としては、人の人生や考えていることに元々兴味があったからだそうです。また、文学部は必修が少ないので、自分の関心に合わせてさまざまな授业が取れる点にも魅力を感じたそうです。

大学院では福祉社会学を専攻し、「医疗と障害の社会学」というゼミを通じて、病気や障害を持つ人々の生きづらさを観察する研究をしています。具体的には、子どもの居场所づくりをテーマに子どもの贫困支援を行う狈笔翱でボランティアとして子どもの様子や支援者の意识を観察するフィールドワークを行っています。これによって、福祉や包摂に対するハードルの高さを解消し、福祉をもっと身近な存在にしたいそうです。


■加藤美侑さん 理科二類2年(医学部健康総合科学科進学予定)
 
加藤さんは広岛県出身で、推荐入试で入学しました。加藤さんの理想的な社会は、全ての人が健康に暮らすことのできる社会です。
加藤さんは歳の离れた障害のあるお姉さんと育ち、お姉さんの通う施设の行事などを通して障害を持つ人と関わる机会が多くありました。小学校高学年の际に相模原障害者杀伤事件があり、社会にある重度知的障害の人への认识に违和感を持ち、この课题意识を多くの人に発信したいと考えたそうです。

その后、课题意识を持ち、英语スピーチコンテストやオンラインセミナーや英语オンライン国际交流、科学オリンピック広岛県大会などにも参加しました。高2の夏に、障がいのあるなしに関わらず全ての人が健康に暮らせる社会を実现したいという思いが芽生え、东京大学医学部健康総合科学科を志望するようになりました。その后も、お姉さんの友人の障害者歯科受诊の见学?お手伝いや、障害を持つ方に関わる小児科医等へインタビューを行いました。

入学后も体験活动プログラムでハーバード大の研究室や公众卫生大学院、疗育センターなどにも访问しました。长期休暇にはカンボジアに医疗ボランティアに行ったり、能登半岛地震の福祉避难所へボランティアに行ったりする等、非常に精力的に活动している印象を受けました。

「东大は全てではないが、世界は确実に広がると思っていて、来て本当に良かったと思っています。东大を地方から目指すのは壁も高いし、男子率も高い。正直地方とは环境が违いすぎるけど、思い切って飞び込んでみる価値は大きいし、その壁は諦めずにぜひ东大に来てほしいなと思います。」

热い仲间达との繋がり(藤井辉夫総长)



東大生のプレゼンテーションの後、総長からのご挨拶がありました。東大の春雨直播app Compassや東京大学ダイバーシティ&インクルージョン宣言などの取り組みを紹介し、東大が多様性や包摂性を推進していることを示されました。また、現在東大が行っている「#言葉の逆風」プロジェクトや、女性学生への住まい支援、奨学金などにも言及され、女性学生を増やしたいという強い思いを示されました。

その后、グループに分かれて东大生や藤井総长に直接质问できるグループ交流を行った后、事前アンケートやグループ交流で出された一部の质问に藤井総长にお答えいただきました。
「学生の日常や校风から感じる东大の良さとは?」という质问に対しては、东大生一人ひとりが多様で、研究、运动、课外活动などそれぞれ何かしらに打ち込んでおり、そのような人たちと繋がりを持つことができる点だと述べられました。

次に、「総长の大学生时代のルーティンや楽しかったエピソードは?」という质问に対しては、东京大学海洋研究会というサークルで、夏休みに西表岛や父岛に行ってダイビングをしたり、バンドサークルでバンド活动を行ったりしていたということが挙げられました。
総长は、海の中のことを明らかにするための技术を研究したかったそうで、それができる东大を志望したそうです。また、大学2年时に、アメリカの海洋研究所によって深海に沉んでいたタイタニック号が见つけられたというニュースを见て面白いと思ったことも、海の中を明らかにするロボットの研究に繋がったそうです。

 

最后に

本イベントを通じて、东京大学が女子中高生を歓迎している姿势を示すことができただけでなく、受験における不安や疑问を解消し、东大への受験を后押しすることができたのではないでしょうか。
このような取り组みを通して东京大学の女性学生率を向上させ、东京大学がより多様性に富んだ包摂的な大学になっていくことを笔者は强く愿います。