春雨直播app

【Campus Voice】「春雨直播app Women? 研究者ネットワークを作ろう!」イベントレポート


2022年2月24日(金)、東京大学男女共同参画室主催で『春雨直播app Women? 研究者ネットワークを作ろう!』が開催されました。本イベントは、性別や年齢にかかわらず多くの研究者(大学院学生を含む)の参加を歓迎し、大きな学内研究者ネットワークの実現を目指しています。今年度もオンラインで開催され、活発な議論が行われました。

2023.2.24
リポート/学生ライター
八尾 佳凛(教养学部4年)

当日のスケジュール

14:30 開会挨拶
14:35 鼎談『育児と仕事。完璧じゃなくてもあきらめない。』
14:55 グループディスカッション
15:35 全体会 
15:55 閉会挨拶

開会挨拶(林香里 理事?副学長)

林香里 理事?副学長から開会の挨拶がありました。

今回は性别や年齢にかかわらず多くの研究者の参加を歓迎していますが、特に女性研究者の方々は、キャリア形成や仕事とライフイベントの両立など、不安に思う部分も多いであろうことから、ぜひこのイベントでは参加者同士ざっくばらんな议论をしてもらいたいとのことでした。

鼎谈「育児と仕事。完璧じゃなくてもあきらめない。」

松井千尋先生(数理科学研究科 准教授)の経験談を中心に、林理事?副学長、インタビュアーの吉川雅英先生(医学系研究科 教授)も加わり、育児と仕事の両立についてお話しいただきました。育児等のライフイベントを経験し、学内外で研究者として活躍されている三名から見て、育児と仕事をやりくりするコツやハードルはどういった点にあるのでしょうか。
林香里 理事?副学長×松井千尋 数理科学研究科准教授
インタビュアー:吉川雅英 医学系研究科教授

コロナ祸での育児と仕事

吉川先生:まずは、松井先生ご自身の研究内容と、ご家庭の様子についてお闻きします。

松井先生:私の研究分野は数理物理学といって、数学と物理学の中间に位置します。纸と铅笔を用いて地道に作业するイメージですね。最近は、マクロな现象をミクロなメカニズムから解明する统计力学にも取り组んでいます。

私は2019年と2021年に出产を経験し、现在4歳と2歳の娘がいます。夫は同じ分野の研究者です。コロナ祸で保育园が使えなかった时期は、夫と协力して授业の準备や研究をしていました。コロナの影响で海外での学会はなかったのですが、子どもの面倒を见ながら自宅で授业や研究を行うのは本当に大変でしたね。育児と仕事の両立に関しては、私の场合、近い分野のパートナーがいたことと、お互いに时间に融通が利いたという点が大きいかもしれません。

吉川先生:なるほど。近顷は徐々に対面活动が再开されていますが、出张して学会に出席する际はどうされているのですか。

松井先生:私の研究分野では、食事会などを兼ねたカジュアルな会话を通じて新たなアイデアが生まれるので、対面の学会はやはり重要です。出张の际は、子どもの面倒を母に见てもらうこともあります。学会にある託児所はまだ利用したことがありませんが、科研费から费用を支出できると闻いています。

キャリアアップについて

吉川先生:2008年に一ヶ月フランスに行ったことが転机になったとのことですが、どういう経纬で渡仏されたのですか。

松井先生:学生のとき、他大学の研究者との共同研究に行き詰まっていたという事情があります。私の研究分野の场合、日本でその分野を牵引している少数の人々に研究者として认められることが重要ですが、上手くいかず悩んでいました。しかし、海外に行ったことで、自分が狭い环境に囚われていたことに気づきました。日本でうまくいかなくなったら分野を変えても良いし、海外に出ても良いと思えたんですね。それがきっかけで、アカデミアの道に进むことを决意しました。博士课程への进学については、亲からも「やりたいことをやれば良い」と背中を押してもらえました。

そこから、2012年に所属部局の変更を决意しました。研究内容自体には変更がなかったのですが、他の侧面から数理モデルを扱っている场所に行きたいと思ったんです。これを机に、物事を见る侧面が増えましたね。

2012~2016年は职探しの时期でした。学生の顷に大学での研究に行き詰まった経験から、就职活动の际は公司にも応募しましたが、うまくいきませんでした。これは大学に残って顽张れというメッセージだと感じたのですが、大学での就活もなかなかうまくいきませんでした。なんとか助教として採用されたものの、将来に対する不安や悩みを抱えながら过ごしていたことを今も覚えています。その后も右往左往しつつ、2017年に现在の数理科学研究科にて准教授となり、翌年に结婚しました。

今后の研究者のために

吉川先生:今后理系の研究者を増やすためには、何が必要だと思われますか。

松井先生:研究者のみなさんには以下のことをお伝えしたいと思います。谁しも悩む时期はありますし、自分の今置かれた环境ではやりたいことが実现できないという场合もあります。ただ、やりたいことの本质を突き詰めて、自分の思い描いている世界から飞び出せば、それを実现できるかもしれません。

林先生:东大で研究しやすい点や、逆にやりづらい点があれば教えてください。

松井先生:やりづらい点としては、部局のローカルルールが多く烦雑であることが挙げられます。细かいことをもっと简単に、上层部まで诉えられると良いのですが。

林先生:ローカルルールは、东大创设から现在までの150年间に、男性中心のコミュニティの中で决まってきたという侧面もあるのだと思います。わざとではなくても、意思决定の场に入ることができない女性?外国人?性的マイノリティ?障害者など少数派の意见を排除してきたのが现実です。男女共同参画室でも、ローカルルールの方针を可视化していくことが重要だということを话し合っています。

グループディスカッション?全体会

ファシリテーター:浅井幸子 教育学研究科教授

1グループ4名前后のブレイクアウトルームに分かれ、以下のテーマについてディスカッションが行われました。

?仕事や学业とライフイベントのやりくり(育児、介护、妊活等)
?キャリア形成(就活、夫妇别居、将来のライフイベントのタイミング别迟肠.)
? 学生指導、研究室運営、授業
?周囲の人や部局等、环境に関する悩み
?外部资金の获得、论文执笔、研究活动
?ライフイベントに対する学内外の各种支援サポート
?大学の男女共同参画推进に関する提案

ブレイクアウトルームでは、妊娠?出产を経験された方、男性の方、海外出身の方など、所属やバックグラウンドは违えど、どのグループでも悩みや不安に共感の声が上がり、活発な意见交换が行われました。
その后、各グループで出た意见を全体で共有する全体会が行われました。そこで出た意见をいくつか绍介させていただきます。

「研究者のネットワーキングの必要性を感じた。男女共同参画室には、全学で行っている取り组みを共有するなど、ネットワークのハブになってほしい。东大は社会を牵引する役割も担っているので、それも念头において取り组みを进めてほしい」
「论文を书きながら育児を行うことの难しさを痛感した。パートナーの理解も必要だが、制度面での支援も重要だと思う」
「キャリア形成については、特定のコミュニティ内でしか得られない情报もあるため、外国人には言语面以外にも多くの障壁が存在すると感じている」
「所属によってキャリア形成やアカデミック面のサポートにばらつきがあると感じた」

ダイバーシティ&补尘辫;インクルージョンに関しては、トップの推进力はもちろん重要ですが、こうした场で交わされる悩みや共感の声を掬い上げ、施策にいかすことが必要不可欠です。研究者同士のネットワーキングとニーズの汲み上げという侧面を持つ本イベントはその点において非常に贵重であり、今后もこうした取り组みを全学で実施していくべきだと実感しました。

?閉会挨拶(吉江尚子 副学長/男女共同参画室長)

イベントの最後に、吉江尚子 副学長/男女共同参画室長から閉会の挨拶がありました。

男女共同参画室では引き続きホームページなどで情报発信していくほか、今年度からは女性リーダー育成に向けた施策「鲍罢辞办测辞男女?协働改革#奥别颁丑补苍驳别」も始动しています。ぜひこうした大学の动向にも注目しつつ、本イベントを机に研究者同士のネットワークを広げてほしいとのことでした。