春雨直播app

【Campus Voice】「東京大学教育学部講演?座談?ツアー」イベントレポート


「东京大学は女子学生の比率が低いけど、実际のキャンパスライフはどんなものなんだろう?」
「漠然と东大での研究には兴味があるけど、具体的にはどんなことをするんだろう?」
「『教育』には兴味があるけど、教育を勉强するとどんな进路に进めるんだろう?」
中高生の皆さんの中には、このような疑问を持たれている方も多いのではないでしょうか?

2022年11月27日に開催された「東京大学教育学部 講演?座談?ツアー」では、女子中高生の参加者に向けて、教育学部の先輩たちからキャンパスライフや研究生活、入試などについてご紹介がありました。本記事では、当日のイベントの様子をお伝えします!

2022.11.27
リポート/学生ライター
铃木 诗织(公共政策大学院 修士课程2年)
 

1. ご挨拶(小玉 重夫研究科長?学部長)

まず、小玉研究科长?学部长から、教育学部における多様性に関して、ご挨拶がありました。
教育学部には教员を目指す学生が多いイメージがありますが、公司、公务员、大学院への进学など、実は多様な进路があるのが特徴です。入学方法に関しても、一般入试に限らず、学校推荐型选抜(旧推荐入试)も実施し、多様化を进めています。毎年5~6人が学校推荐型选抜で入学しています。

东京大学では现在、男女ともに平等に学べる総合大学を目指すべく、全学を挙げて様々な取り组みを実施しています。なかでも教育学部は、例年女性学生比率が40%を越しており、2023年度の教育学部进学予定人数は男性より女性が多くなるなど、学内でも高い女性学生比率を夸っています。

当イベントは「女子中高生のため」と铭打たれてはいますが、本学では「女性学生比率の拡大」という目标を掲げる中で、尝骋叠罢蚕滨础+を含む多様な学生の受け入れを大切にしている旨も述べられました。
 

「」の绍介もありました。碍驰翱厂厂は教育学部の多様な学生?院生?教职员がお互いのことを理解し合うための空间として利用されています。碍驰翱厂厂の隣には、东京大学初の试みとして、オールジェンダートイレも设置されました。*KYOSS SNSアカウントは

2. 講演(教育学部 教授 額賀 美紗子先生)

続いて、教育学部の额贺先生から、东大での学びから学生たちはどのようなことが得られるのか、先生ご自身の経験を交えてお话いただきました。

「教育」という现象を社会学の観点から研究する

额贺先生は「教育」という现象を社会学の観点から捉え、特に文化と教育の関係について国际比较をする、教育社会学などの分野を専门としています。

例えば、先生の研究テーマの一つとして、「国际移动する子どもたち」があります。文化?言语の壁、差别の中で、教育や社会が移民の子どもたちをどう受容できるか、多様性を社会の活力としてどう活かせるかを、日米比较を中心に研究しています。またご自身の出产をきっかけに、「子育てとジェンダー」を二つ目の研究テーマとし、日本の家事?子育ての负担が女性に偏っていることの理由を、国际比较に基づき検讨しています。

なぜこの研究テーマに至った?

幼少期、サウジアラビアのアメリカンスクールに通い、インターナショナルなカリキュラムを経験した额贺先生。帰国后、日本の小学校で「皆が同じことをしなければいけない」という価値観に触れ、强いカルチャーショックを経験しました。

その后、东京大学の前期课程で学ぶ中、「人种」「ジェンダー」という概念に出会い、人种やジェンダーによる课题に长年対応してきたアメリカ社会に强い関心を持ちました。后期课程では、教养学部アメリカ地域文化研究学科に进学し、1年间カリフォルニア大学バークレー校に留学。幼い顷の経験やそれまでの勉强、気づきを活かし、「多様な生徒が包摂される公正な教育」を追求すべく、教育学研究科への进学を决めました。博士课程在学中には再びカリフォルニア大学ロサンゼルス校に留学して博士号を取得。现在、东大に着任して6年目になります。

「新しい知の创造者になる」ということ

额贺先生は「どうしてこうなっているんだろう?」という问いに导かれて、人生の道筋を作ってきました。「问いを立てる」ことは、大学の学びの中で最も重要なことです。これは、「问いに対して模范解答を导く」という大学入学までの勉强との最大の违いです。
 

*机が全て同じ方向を向いた日本の教室に対して、アメリカの教室では机を自由に组み合わせて生徒同士のディスカッションを促进したり、机を离して个别指导を行うことがあります。日本では一斉に同じ指导をする、アメリカでは议论や个别学习を重视するという両国の教育方针の违いが分かります。


「问いを立てること」の具体例として、日本の见惯れた小学校の教室が、アメリカの教室と比较すると「あたりまえ」ではない、というお话がありました。国际比较をすることにより、日本の教育の「あたりまえ」が「あたりまえ」ではないことに気づき、「より良い教育とは何か?」を考えることができるのです。

东京大学では、「新しい知の创造者になる」ことが学生に强く求められており、教育学部の授业も、学生自身が问いを立てて调査?分析し、报告するという机会を数多く取り入れています。

问いの生まれる源泉

では、问いはどこから生まれるのでしょうか?

额贺先生は、たくさん読书をすることや、色々な场所に出かけて多様な人と出会うことが重要だといいます。このような経験?知识によって、自分の「あたりまえ」を相対化することができ、それが新しい知の创造や异なる他者との共生につながるのです。また、多様性は海外など远くだけでなく、身近なところにもあります。自分から积极的に问いを见つけようとする姿势も大事です。


质疑応答では、东大に女性の学生が少ない理由について质问が寄せられました。额贺先生は、特に理系学部の女性比率について、高校生の顷から女子が理系に进みづらい构造があることを指摘しました。具体的には、家族の期待や、男性の多い学部に进学することへの心理的障壁、高校の进路指导での文系进路への诱导などがあります。女子の能力を低く见つもる社会の圧力に屈せず、自信をもって自分の进みたい道をつき进んでほしいと思います。

东京大学は女性の学生が増えることで、大学全体の活力が増すと考えており、ダイバーシティ&インクルージョン宣言を掲げ、今后も様々な课题解决に取り组んでいきます。

3. 卒業生、在学生による講演

続いて、教育学部の卒业生1名、在学生2名による讲演がありました。

卒业生:江良 水晶さん(教育学部教育実践?政策学コース 2019年度卒业)

江良さんは、県立岐阜高校を卒业后、东京大学文科叁类に入学しました。教育学部教育実践?政策学コースへの进学后は、社会教育に関する授业に特に力を入れ、最终的には図书馆情报学を専门としました。在学中に司书资格も取得し、现在は、株式会社図书馆流通センターに勤务しています。

大学进学から就职

江良さんが东大を目指したのは、「ドラゴン桜」や东大生のノートに関する本を読んだのがきっかけだったといいます。本に描かれる东大受験生や东大生の考えが、それまでの自分の考えとあまり変わらなかったため、自分も东大を目指せるのではないかと思えたそうです。东大进学后は、部活动(运动会硬式庭球部)に打ち込みました。部活动の仲间が、テニス、勉强、アルバイトに加え、积极的に新しいことへ挑戦する姿に影响を受け、江良さんも挑戦を続けたと言います。
 

大学で勉强したことを活かせる仕事

大学卒业后は、「図书馆総合支援公司」である现在の勤务先に就职しました。公共図书馆の受託运営や図书馆への本の卸しなども含め、図书馆に関することならなんでも行う公司です。江良さんは「新しく図书馆を建てる」ことに焦点を置いた部署に所属し、自治体が図书馆を建てる际のさまざまな计画策定に関わっています。大学院への进学とも悩んだものの、现场の知识を得てから进学したい、学んだことを活かせる公司に行きたい、という二点を踏まえて就职を选んだといいます。

参加者に向けて、「大学进学はそれまでの人生で最も大きな决断なので、周囲の意见も参考にしつつ、単纯な憧れを含めて、自分で纳得できる理由をもって决めてほしい」と激励がありました。

在学生:西谷 香音さん(教育学部教育実践?政策学コース3年)

続いて登坛した西谷さんは、富山県立高冈高校卒业后、一年浪人したのち文科叁类に入学しました。现在は、教育学部教育実践?政策コースで学んでいます。

受験について

西谷さんは一般入试で东京大学に入学しました。浪人中に教育学部への进学に関心が涌き、文科叁类の受験を决めました。受験勉强中は、平日4时间、休日10时间勉强していました。予备校への往復2时间の移动时间も勉强に充て、効率的に勉强时间を确保していたと言います。受験勉强では、「受験当日を起点に考えて、いつまでに何ができるようになっていなければいけないか」を逆算して计画を立て、効率重视で勉强することを大切にしていました。

学生生活はどんな感じ?

西谷さんは1、2年生の间、驹场キャンパスから近い「叁鹰寮」に住んでいました。家赁の安さはもちろん、管理人が常驻しているので困ったことがあってもすぐ相谈できることから、家族も安心してくれたそうです。また、寮のある叁鹰?吉祥寺エリアはお店が充実しているのも良かったと言います。本郷キャンパスに进学した后は、キャンパスから1时间ほどのところで一人暮らしをしています。
 

1~2年生の间、西谷さんは教育系のイベントサークルに复数所属し、高校生へのサマースクールを企画するなど、精力的に活动しました。学生同士で行う自主ゼミに参加したり、个别指导塾の塾讲师、ライブスタッフ、接客业など、様々なアルバイトに挑戦したことも良い経験だったそうです。

教育学部については、文理両方から进学でき、多様なバックグラウンドの人が在籍すること、真面目だけど柔らかい雰囲気の人が多いことが魅力だと言います。西谷さんはこれからの进路として民间公司への就职を検讨中です。在学中に学芸员の资格を取ろうと考えているため、现在は资格取得に必要な授业も受讲中です。

参加者には、教育学部内のそれぞれのコースの内容や雰囲気についても、こういったイベントへの参加や先辈との交流でぜひ理解を深めてほしいとのことでした。
 

在学生:宫岛 凛さん(教育学部基础教育学コース3年)

富士见高等学校を卒业し、推荐入试で入学された宫岛さんは、推荐入试の経験を绍介しました。

教育学部学校推荐型选抜について

宫岛さんは中学?高校と生徒会に所属し、高校2年生で生徒会长に就任してからは、生徒全员が主体的に行える学校づくりを推进すべく、学校の改革に取り组みました。この活动が宫岛さんにとって、教育に兴味を持つきっかけになったそうです。生徒会では、生徒の主体性の育成、生徒会活动の有効活用を目标に活动をしました。例えば、「アイディアペーパー」として目安箱を公开にし、スーパーの「お客さまの声」のように返事を书いて掲示を行うという活动をしました。
 

当初、进学先として东大は考えていませんでしたが、高校の先生から东大の学校推荐型选抜を勧められ、挑戦を决めました。自分の受験によって「谁かの背中を后押ししたい」と思ったことが决め手でした。高校3年生の5月に受験を决め、6月までは生徒会活动を顽张り、夏から11月の书类提出まで準备を行いました。その后センター试験の勉强と2次试験の勉强をし、最终の结果は2月なかばに受け取りました。

教育学部の学校推荐型选抜では「卓越した探究能力をしめす」ことが求められます。宫岛さんは自身の生徒会活动についてレポートを作成し、提出しました。これによって、自分がなぜ教育学を勉强したいのか、具体的に何に兴味があるかといった问いに、自分なりの答えを出すことができたといいます。

学生生活はどんな感じ?

授业も忙しい宫岛さんですが、高校での学习支援などを行うインターンにも取り组んでいます。课外活动では、教育学部の大塚先生による「相马プロジェクト」に参加し、福岛県相马市の中学校で学习支援を行っています。さらに、コロナ祸で难しかった海外留学が2022年にふたたび可能になったことから、短期留学プログラムでニュージーランドに渡航しました。

短期留学プログラムでの経験を踏まえ、北欧の教育制度や生徒会活动への関心をさらに深めるべく、现在は北欧への长期の交换留学に出愿中です。卒业后の进路は未定ですが、教育プログラムの开発実践を通じて、学校教育の现场に関わり続けたいと考えています。


参加者からは、学校推荐型选抜の受験で不安だったことについて质问がありました。宫岛さんは学校推荐型选抜の5期生で、まだ情报が少なかったため悩みました。また、周りに同様の入试を受ける人がいなかったことや、一般入试の準备が万全ではなかったことについても不安はあったそうです。そんな中でも、宫岛さんは推荐入试で合格された方にアドバイスをもらいながら準备を进めていきました。

また、学校推荐型选抜で提出するレポートや论文の分量についても质问がありました。こちらについては、今年度の募集要项をご覧ください!
 

4. 座談会、Q&A

讲演の后は、対面での参加者はグループに分かれ、オンライン参加者はブレイクアウトルームを使用する形で、参加者の质问に対して学生が答える座谈会が実施されました。ここでは质问をいくつか绍介するので、ぜひ参考にしてください!

教育学部のコース分けについて教えてください!

教育の思想を中心に学ぶ基础教育学コース、教育の実践や政策に着目した进路を志望する学生の多い教育実践政策学コース、教育格差やジェンダーと教育などのテーマを扱える比较教育社会学コース、さらに教育心理学コース、身体教育学コースの5つがあります。教育学部に兴味がある方は、この中でどのコースに特に関心があるかを调べ考えてみることで、梦ややりたいことが広がるかもしれません!

学校推荐型选抜の対策とセンター试験をどのように両立しましたか?

学校推荐型选抜の面接が12月なかば、センター试験が1月なかばだったため、その1ヶ月はセンター试験の过去问を解くことにあてました。面接后に过去问をすぐ始められるよう、面接までに基础的な学习を终えていると良いかもしれません!

学校推荐型选抜には学校の先生の协力が必要ですか?

学校の先生に推荐书を书いてもらう必要があるので、その点での协力は必要です。ですが、それ以外の部分、例えば志望理由书についてアドバイスを求める相手などは、必ずしも学校の先生である必要はありません。周りの大人、こういったイベントで出会う先辈たちを頼ることや、自分自身で考え抜くことも一つの手です。いろいろな方法を探りながら、ぜひ前向きに受験を検讨していただけると嬉しいです!

5. キャンパスツアー

最后に、教育学部棟と図書館を案内するキャンパスツアーを行いました。対面参加の方はもちろん、オンライン参加者も、カメラを通じて教育学部棟のツアーに参加することができました。実際に紹介のあったKYOSSなどの教室を見ることで、より具体的に東大でのキャンパスライフのイメージが持てたのではないでしょうか?

最后に

いかがでしたか?
卒业后は教员になるというイメージが强い教育学部ですが、実际にはいろいろな进路があること、さまざまな兴味を追求できる土壌があることが分かりましたね!また、女性学生比率の高さだけでなく、多様な学生に配虑された设备が整っていることや、入学方法も多様化していることが印象的でした。

読んでくださった皆さんが、东京大学や、教育学部での学びにさらに関心を持ってくださればうれしいです。いつか皆さんと、东京大学のキャンパスで出会えることを楽しみにしています!