-
今回は东京大学柏キャンパス一般公开に合わせて、大学院新领域创成科学研究科?物性研究所?大気海洋研究所が主催した女子中高生向けのイベント、「未来をのぞこう!」に学生スタッフとして参加しました。
2022.10.23
リポート/学生ライター
酒井 秀翔(大学院教育学研究科 修士課程1年)
「未来をのぞこう!」とは?
「未来をのぞこう!」は、リアルで最先端な理系の现场を、本学在学中の学生や、卒业?修了した先辈との交流を通して体験し、女子中高生の皆様の理系进路选択を応援するイベントです。
今年も、窜辞辞尘を活用した远隔方式で开催されました。
今年も、窜辞辞尘を活用した远隔方式で开催されました。

1. 先輩によるパネルトーク
最初に、物性研究所长の森初果教授より挨拶があった后、异なる立场にある3名の先辈による讲演が行われました。

1-1. 大学院理学系研究科 博士課程2年 辻川夕貴さん
辻川さんは、幼少期から理科に関心を持ち、両亲も理系で留学経験があったため、理系科目に亲近感を持っていました。中学3年生の顷、超伝导に関する研究を大学の先生と行う机会に恵まれ、そこで量子力学を学习することについてアドバイスを受けたことがきっかけとなり、物理学科に进学しました。
大学入学后は、周囲の学生との协同や教员への质问等を経て、苦労しながらも充実した大学生活を过ごしました。本学大学院に进学してからは、现在に至るまで、辻川さんご自身の研究を中心とした生活を送っています。具体的には、全国各地に所在する研究施设において1~2週间の出张実験を実施したり、学会発表を行ったり、合间にデータ解析や自身の研究室で実験を行う等、多忙ながらも充実した日々を过ごしています。
大学入学后は、周囲の学生との协同や教员への质问等を経て、苦労しながらも充実した大学生活を过ごしました。本学大学院に进学してからは、现在に至るまで、辻川さんご自身の研究を中心とした生活を送っています。具体的には、全国各地に所在する研究施设において1~2週间の出张実験を実施したり、学会発表を行ったり、合间にデータ解析や自身の研究室で実験を行う等、多忙ながらも充実した日々を过ごしています。

最后に総括として、辻川さんご自身の経験も踏まえながら、辛いことであっても、続けていけば何か「わかる」瞬间があるため、粘り强く勉强や研究を続けていくべき、という助言がありました。さらに、物理学に限らず、进路选択においては、自分自身に対してどのような「新しい风」を入れたいか、を意识して行动するのがいいのではないか、というお言叶もいただきました。
1-2. AGC株式会社 乗富貴子さん
乗富さんは幼少期から动物や恐竜に强い関心を抱いていたところ、映画の中で活跃する科学者に感铭を受け「自身も科学者になろう」と、理系进路を选択されました。
乗富さんは2022年まで大学院新领域创成科学研究科に在学して博士号を取得した后、础骋颁株式会社に研究职として就职しました。乗富さんは「サイエンス」に兴味を持っていたこと、自身の性格、大学で基础研究に従事した経験を踏まえて製品开発を通じて社会に贡献したいと考えたことから、研究职での公司就职に至りました。実际にお仕事では、研究活动を通じて培った问题解决能力や専门性、体力等が大いに役に立っているとのことです。
最后に、参加者に対して今后の生活にあたっては「自分自身をよく理解すること」が重要である、という助言がありました。というのも、自分自身をよく理解することが结果として「自分を一番大切にすること」につながるため、选んだ未来に対して后悔なく、とのことでした。
乗富さんは2022年まで大学院新领域创成科学研究科に在学して博士号を取得した后、础骋颁株式会社に研究职として就职しました。乗富さんは「サイエンス」に兴味を持っていたこと、自身の性格、大学で基础研究に従事した経験を踏まえて製品开発を通じて社会に贡献したいと考えたことから、研究职での公司就职に至りました。実际にお仕事では、研究活动を通じて培った问题解决能力や専门性、体力等が大いに役に立っているとのことです。

最后に、参加者に対して今后の生活にあたっては「自分自身をよく理解すること」が重要である、という助言がありました。というのも、自分自身をよく理解することが结果として「自分を一番大切にすること」につながるため、选んだ未来に対して后悔なく、とのことでした。
1-3. 東京大学大気海洋研究所 教授 原田尚美先生
原田先生は、名古屋大学で博士号を取得した后、现在の文部科学省技官や国立研究开発法人海洋研究开発机构での勤务を経て、2022年に大気海洋研究所へ移籍されました。お仕事は海洋学の研究で、その中でも北极海などの极域や太平洋亜寒帯域における环境の変化と海洋生物の応答に関する研究をしているとのことです。
原田先生は中高生时代、もともとは理科が苦手科目でした。しかし、高校2年生の时に有机化学の面白さに気づき、教育実习に来た大学生から「地球科学」という学问の存在を教わり、科学の面白さに目覚めました。その后大学の地球科学科へ进学し、当时の指导教员から南极やフィールドワークの魅力を教わり、それらに憧憬を持ち、大学院へ进学されました。
大学院では、当初は研究の过酷さから自分に博士号が取得できるのかと自信を失い、就职も考えていました。しかし、修了直前に初めて参加した太平洋赤道域の航海というフィールドワークに感动し、博士课程への进学を决めました。博士课程では、国立极地研究所の南极地域観测队に参加し、フィールドワークでの失败も経験したものの、改めてその楽しさに魅せられ、研究者の道を选び、现在に至ります。
そして、原田先生からは、ご自身の南极地域観测队への参加のように、チャンスはある时突然到来するものだからそれを逃さないこと、常に何か挑戦する目标を持ち、その目标に向かう过程を楽しみ続けることが大切というお话がありました。
原田先生は中高生时代、もともとは理科が苦手科目でした。しかし、高校2年生の时に有机化学の面白さに気づき、教育実习に来た大学生から「地球科学」という学问の存在を教わり、科学の面白さに目覚めました。その后大学の地球科学科へ进学し、当时の指导教员から南极やフィールドワークの魅力を教わり、それらに憧憬を持ち、大学院へ进学されました。
大学院では、当初は研究の过酷さから自分に博士号が取得できるのかと自信を失い、就职も考えていました。しかし、修了直前に初めて参加した太平洋赤道域の航海というフィールドワークに感动し、博士课程への进学を决めました。博士课程では、国立极地研究所の南极地域観测队に参加し、フィールドワークでの失败も経験したものの、改めてその楽しさに魅せられ、研究者の道を选び、现在に至ります。

そして、原田先生からは、ご自身の南极地域観测队への参加のように、チャンスはある时突然到来するものだからそれを逃さないこと、常に何か挑戦する目标を持ち、その目标に向かう过程を楽しみ続けることが大切というお话がありました。
2. Q&A
讲演の后、事前に募集した质问から特に多かったもの3つについて、登坛者の方々を交えた质疑応答がありました。いくつかの质问と回答を绍介します。
一方、デメリットとしては、勉强や研究に时间がかかるとのことでした。ただそれは里を返せば、时间を要したなりに、理系ならではの高い専门性を得られるというメリットにもなり得る、とのことです。
2-1. 研究は大変なのでは?
思った通りにいかないことなど、研究には大変な时ももちろんあります。ただ、登坛者の回答で共通していたのは、研究は、自分が真にやりたいことに従事できるので、非常に楽しいということでした。2-2. 理系の中でも分野?学科等はどのように選ぶべきか?
决め方としては、现在の兴味?関心、将来选びたい进路、あるいは现在の学力等、様々な指标が考えられます。分野を选ぶ时期については、今回の登坛者の方々のように、幼少期や小中高时代で决めることも勿论可能ですが、大学に入ってから、あるいは大学院に入ってからも分野を変える机会は豊富にあるので、必ずしも早期に决定する必要はないとのことでした。2-3. 理系進学?就職のメリット/デメリット
まずメリットとしては、研究対象が人ではなく物のことが多いため、プライベートと仕事との时间のやり繰りがしやすいとのお话がありました。出产や育児などのライフイベントに时间を要する人も多いため、そういった点でも、理系进学?就职は大きな利点がある、とのことでした。また、理系就职では、ジェンダーギャップのない职业に就けることが多いのではないか、というご指摘もありました。一方、デメリットとしては、勉强や研究に时间がかかるとのことでした。ただそれは里を返せば、时间を要したなりに、理系ならではの高い専门性を得られるというメリットにもなり得る、とのことです。
3. テーマ別相談会
蚕&补尘辫;础终了后は、窜辞辞尘のブレイクアウトルーム机能を活用した、テーマ别相谈会が开かれました。ここでは、参加者の方々からの质问をリアルタイムで受けながら、学生や教员とのざっくばらんな相谈?交流が行われました。ここでは、「[1]理系进学について」のルームで行われた质疑応答の一部を取り上げます。

3-1. 現時点で数学が苦手だが、理系進学すると大変か?
全体としては、そこまで心配しなくてもいいのではないか、とのことでした。まず、大学における数学は高校数学と违い、计算を早く解くことだけではなく、数学的な概念の理解が重要です。学科にもよりますが、数学が単なる解析のツールとして要されることも多く、得意ではなくとも使いこなせるようになったという経験も语られました。3-2. 特定の研究や科目に強い関心があるわけではないが、理系進学後に自身のやりたいことを見つけるのは可能か?
东京大学では、入学后、1年生のうちから、驹场キャンパスで最先端の研究をしている教员の话を闻いたり、研究室に访问したりするプログラムが充実しているとのことでした。そうしたプログラムも活用しながら、たくさんの教员や研究に触れていけば、高校の时点で特定の分野を选ばなくとも、东大入学后に、自身の関心に合うものを见つけられるのではないか、ということでした。
4. 終わりに
以上のように、东京大学の学生?教员や、东大を修了后に社会で活跃している方など、皆様にとっての「ロールモデル」の方々から、実际の経験も踏まえた大変有意义なお话を闻くことができました。
本イベントの表题にもあるように、参加者の皆様の持つ未知の「未来」への思いを驰せることができました。中高生の皆様には、进学をはじめとして、今后様々な选択をする(しなければならない)机会が访れるものと思います。特に大学では、入试における理系/文系や受験科目の选択をはじめ、入学してからも授业の履修、学科?研究室?ゼミ选び等、主体的な选択を求められる机会が多くあります。现时点で、皆様が未来にどのような选択をされるのかはわかりません。ただ重要なのは、そのような选択一つ一つが、后悔してしまうものにならないことだと思います。
どのような选択においても、少しでも迷いを感じたら、今回のイベントで出会った先辈方の経験や考え方を、少しでも思い出して参考にしていただければと思います。
本イベントの表题にもあるように、参加者の皆様の持つ未知の「未来」への思いを驰せることができました。中高生の皆様には、进学をはじめとして、今后様々な选択をする(しなければならない)机会が访れるものと思います。特に大学では、入试における理系/文系や受験科目の选択をはじめ、入学してからも授业の履修、学科?研究室?ゼミ选び等、主体的な选択を求められる机会が多くあります。现时点で、皆様が未来にどのような选択をされるのかはわかりません。ただ重要なのは、そのような选択一つ一つが、后悔してしまうものにならないことだと思います。
どのような选択においても、少しでも迷いを感じたら、今回のイベントで出会った先辈方の経験や考え方を、少しでも思い出して参考にしていただければと思います。