春雨直播app

【Campus Voice】高校生のための東京大学オープンキャンパス2022「看護学って理系?文系?―リケジョの力を活かす看護科学!―」イベントレポート


新型コロナウイルスが猛威を振るう中、私たちの命と健康を守るために働く医疗従事者に憧れや尊敬の念を持つ学生さんも増えてきているのではないでしょうか。この夏、高校生のためのオープンキャンパスの一环として、「看护学って理系?文系?リケジョの力を活かす看护科学!」というテーマでイベントが行われました。

本イベントでは、医学部健康総合科学科看护科学専修の教员?卒业生をお招きして、キャリアや现在の研究内容についてうかがいました。新型コロナウイルスの感染拡大の状况を鑑み、今年度もオンラインでの开催となりました。

2022.8.4
リポート/学生ライター
犬丸わかな(医学部3年)

健康総合科学科 看护学専修の绍介


医学部健康総合科学科には、环境生命科学、公共健康科学、看护科学の3つの専修があり、医疗、保健、看护など様々な分野について勉强することができます。その中でも、特に看护科学専修について今回はお话いただきました。

なぜ东京大学で看护なの?

东京大学で看护学を学ぶことの魅力は何なのでしょうか。専门学校や医疗系の大学と比较したとき、最大の魅力は东京大学が総合大学であることです。ひとや人々の健康の実现に取り组むには、生命、身体、生活社会、环境など、さまざまな视点で人や集団の健康问题をとらえる知识が必要です。

驹场キャンパスの前期教养课程では、リベラルアーツ教育を受けられ、広い视野と総合的な基础学力、国际性、开拓者精神をはぐくむことができます。また、后期课程では、3つの専修が提供する讲义、演习、実习を通じて多角的に健康について学ぶことができます。様々な分野の学问に触れる机会と専门性を身につける机会、その両方があるのは、东京大学ならではの魅力です。

卒业后の将来は?

东京大学の看护科学専修には、65年の长い歴史があります。临床现场、研究室、学会、省庁、政界など様々な场所で、数多くの优秀な卒业生が活跃しています。看护师资格や専门知识の需要は高く、様々な働き方があるので、结婚?出产などのライフイベントと仕事を両立することもできます。

Global Nursing Research Centerってどんな場所?


Global Nursing Research Centerは、2017年に設立された異分野を融合した研究施設です。認知機能障害を持つ高齢者のためのコミュニケーションロボットの開発、褥瘡を防いでくれるロボティックマットレスやベッド型マッサージ器の開発、エコーでの膀胱内尿量自動計測、カテーテルの走行の可視化など様々な研究が行われています。どの研究も最新のテクノロジーを応用することで、臨床現場での問題解決に取り組んでいます。また、海外の看護研究者たちを迎え、様々なセミナーを行うなど、グローバルに発信をしています。
 

研究って何をすること?(米泽先生)

米泽先生は、东京大学在学中に看护师と助产师の资格を取られ、卒业后は助产师として临床现场で働いていました。(助产师とは、妊妇健诊、妊娠中の保健指导、分娩介助などを行う国家资格が必要な职业です。) 病院で働く中で、科学的根拠のある説明ができなかったり、先辈によって言うことが违ったりすることに疑念を抱き、大学院への进学を决意。そこから研究をはじめました。

现在、米泽先生は赤ちゃんのスキンケアに関する研究をしています。
赤ちゃんの肌を保湿したほうがいいのかどうかを调べたいとき、みなさんならどの方法が一番良いと考えますか?
 
[1]保湿剤を涂ってみて、涂る前と比べる(介入実験?前后比较)
[2]肌の调子のいい子たちに、保湿剤を涂っていたか闻く。(観察研究)
[3]保湿剤を涂るグループと涂らないグループに分かれてもらって比べる。(介入実験?群间比较)
 
研究には、このように様々な方法がありますが、注意しなければならないのは「バイアス」が生じないことです。たとえば、[2]のような方法を取る场合、肌の调子のいい子は、遗伝など他の要素により肌が强い可能性があり、纯粋に保湿の有无が结果の差を生むのかがわかりにくくなってしまいます。この场合でいう「遗伝的要素」のように研究対象の因果関係を不明瞭にする要素をバイアスと呼びます。また、「何を持って肌が强い」と定义し计测するのか、どのようにして被験者の赤ちゃんを集めるのかなど、研究を行う上ではテーマ以外にも考えるべきことがたくさんあります。
 

看护学の研究は、どうしたらいいのか?を知りたい人に向いているそうです。好奇心旺盛な方、人の健康に兴味がある方、研究者としての道を検讨してみてはどうでしょうか。

体の中を「音」で诊ることで広がる未来(叁浦先生)

三浦先生は、「いつまでも食事を楽しめるように」というテーマを掲げて、研究しています。エコー、画像処理、AI、 介入アルゴリズムなどの技術を駆使して、誤嚥の防止に取り組んでいます。誤嚥とは、声帯を超えて気管内に食物が侵入してしまうことです。高齢者では、誤嚥から肺炎になることがあり、未然に防ぐことは非常に大切です。

叁浦先生は、摂食?嚥下障害のアセスメントに、スクリーニングテストや、画像诊断を用いたり、エコーで気管、咽头内を可视化したり、误嚥物を见やすくするための画像処理方法を开発するなど、様々な角度から研究を进めてきました。エコーは咽头内を観察するには不适切と长年考えられてきましたが、叁浦先生の研究によって、プローブを当てる部位を工夫すれば可能だということがわかったそうです。

また、础滨の机械学习を用いることで、人间が认识できていない误嚥物を认识できるようにもなってきています。
 

先生方のキャリアについて

池田先生は东京大学理科二类に入学后、ゴルフ部の先辈や、お世话になっていた先生の勧めから看护科学専修に进みました。卒业后は大手メーカーで商品开発やマーケティングに関わり、転职し厚労省で看护技官となったあと、大学院で心理学と看护学を学び、现职に至ります。

米泽先生は、高校时代は文系选択で、东京大学には文科叁类で入学しました。もともとは政治学などに関心がありましたが、入学后に様々な授业を通じて関心が医疗や教育に移り、后期课程で医学部健康総合科学科に进学しました。卒业后は、前述の通り、助产师として働いたのち、大学院に进み、研究を続けています。

叁浦先生は东京大学文科叁类に进学后、看护学に関する讲义を驹场キャンパスで受讲したのがきっかけで、看护学専修に进学されました。卒业后は、医疗现场で看护师として働いた后、大学院に进み、研究を続けています。

最后に

先生方はみな、大学进学后に看护の道に进むのを决断したそうですが、文系で受験しても看护学を学べたり、入学后柔软に进路を変更できたりするのも、进学选択のある东京大学ならではですね。

看护师になりたい、看护の研究をしてみたいという方はもちろんのこと、まだ将来について悩んでいるという高校生のみなさんも、自分の兴味のある学部?学科をじっくり选択できるという点で、东京大学は良い选択肢なのではないでしょうか。驹场キャンパスでの授业や経験を通じて、みなさんの追究したい学问がより明确になるかもしれません。なにより、様々な分野を勉强する优秀な仲间たちと切磋琢磨できる、东京大学の环境は素晴らしいです。この环境をさらに、多様で豊かなものにするために、东京大学は女子中高生のみなさんの挑戦をお待ちしています。

このイベントレポートを読んでくださったみなさんと东大のキャンパスで出会えることを愿っています。