春雨直播app

【Campus Voice】「女子中高生?受験生を対象とした東大教育学部オンライン講演?座談会」イベントレポート

 


こんにちは!
今回は、2021年11月6日に开催された「女子中高生?受験生を対象とした东大教育学部オンライン讲演?座谈会」を取材させていただきました。

2021.11.6
リポート/学生ライター
大谷朗子(教养学部2年)

1. 日本全国から集まった参加者たち

今回のイベントはオンラインで開催され、約20人の女子中高生?受験生の皆さんが参加されました。オンライン開催ということもあり、全国各地からの参加もあったとのこと。ところで、参加者の皆さんはどのようにしてこのイベントを知ったのでしょうか? お伺いしたところ、以下のような回答をいただきました。

?东大教育学部のホームページから见つけた。
?高校の先辈で、东大の教育学部にいる方からの绍介。
?メールマガジンのイベント案内を见て知った。
?罢飞颈迟迟别谤で知った。

みなさん様々な方法で情报収集しているようです。一方で学校生活や受験勉强の傍ら、定期的に飞别产サイトをチェックする时间がないこともありますよね。この记事を読んでくださっている中高生の皆さんも、情报収集の际はメールマガジンや厂狈厂なども活用してみてもいいかもしれません。

2. 挨拶(教育学研究科長?教育学部長 小玉重夫教授)

まずはじめに、教育学研究科长?教育学部长の小玉重夫教授から今回のイベントの趣旨についてのお话がありました。

世界各国の男女格差を図るジェンダーギャップ指数。日本の2021年総合スコアは656でした。これは156カ国中120位に当たり、先进国の中では最低レベルでジェンダー平等が进んでいない国と言えます。特に东京大学は女性学生比率が20%前后と低迷しており、日本のジェンダーギャップ指数の足を引っ张っていると小玉先生は言います。

一方、このような厳しい状况下でも、东京大学教育学部の女性学生比率は38%を超えています。また、日本でのジェンダー平等実现において、教育が果たす役割も大きく、そういった点からも东京大学教育学部はジェンダー平等の推进において、先进的で中心的な役割を果たすべき立场にあるということです。

みなさんにはその轮にぜひ加わってもらい、ともに日本のジェンダー平等を推进していきたい、と小玉先生は力强いメッセージを伝えました。

3. 教員による講演(教育学研究科附属発達保育実践政策学センター 野澤祥子准教授)

続いて、教育学研究科附属発达保育実践政策学センターの野泽祥子准教授が、自身のキャリアや研究、そして东京大学の魅力について语ってくださいました。

そもそも教育学は、総合的?学际的?実践的な科学です。その上、东京大学教育学部は文科だけではなく、理科からも学生が进学する非常に学际的な学部となっています。そのような背景から卒业生の进路も多岐にわたり、大学院に进学する人もいれば就职する人、行政分野に进む人も多くいます。また、教员免许を取得して教师になる人もいます。



野泽先生は茨城県の高校卒业后、东京大学文科叁类に入学しました。
地方出身である野泽先生ですが、东大での生活にはすぐになじむことができたといいます。なぜなら、东大は全国から学生が集まってくるから。様々な方言が飞び交う中で全国の友达ができる、非常に面白い环境だったそうです。竞技ダンス部にも所属し、充実した学生生活を送っていました。

教育学部への进学を决めたのは、前期课程で受讲した心理の授业に魅力を感じたことがきっかけ。进学后は教育心理学コースに所属し、幼児の自己主张の発达について学び、修士课程、博士课程へと进学。大学院生时代に结婚し、出产?子育ての傍ら博士论文を执笔するという経験も。その后、保育士を养成する大学に就职し、现在は発达保育実践政策学センターで研究?教育を行っています。



野泽先生の専门である幼児教育は近年注目を集めています。様々な状况の子どもがいる中で、福祉や医疗とも连携しながら、生涯発达の基盘としてより良い施策を行うための研究を行っています。

「东大は多様な出会いのある环境。心惹かれた方はぜひ东大を受験して、そして教育学部を选択してほしい」と参加者に伝えました。

4. 卒業生による講演

今回のイベントでは3名の卒业生による讲演もありました。
それぞれの経験をもとに、教育学部の魅力、进路の悩み、そして女性としてのキャリアまで幅広く语っていただきました。

江良水晶さん

岐阜県立岐阜高校出身。
文科叁类に入学后、教育学部教育実践?政策学コースに进学。
2020年3月に卒业し、现在は図书馆流通センターに勤务。卒业论文のテーマは「図书馆がサードプレイスとなるには?」

东大を志望した理由
地元の大学に进学するか、东京の大学に进学するかは、人生における大きな分岐点であると考えていた。せっかくなら、沢山の人が集まる东京に出たいと思ったのがきっかけだった。塾の先生の后押しや、切磋琢磨できる仲间を见つけたことで、东大进学への意志が固まった。

东大での学生生活
大学での讲义に加えて、部活やバイトにも打ち込んだ。その中で、様々な活动を両立しつつ将来を见据える东大生に多く出会い、刺激を受けた。もともと教育に兴味があったため、前期课程から教育関连の授业を履修していたが、様々な分野の授业を受けられるという前期课程のメリットを生かし、多様な学问分野の授业も履修していた。専门分野と関わりのない授业も、兴味関心に応じて履修できるのはよかった。教育学部への进学が决定してからは、社会教育学や図书馆学、教育哲学などを受讲し、幼稚园や中学校へのフィールドワークも経験した。

现在のお仕事

図书馆流通センターは図书馆総合支援公司で、委託を受けて図书馆を运営したり、本を卸したりと図书馆に関することなら何でも行っている。その中でも、新しく図书馆をつくる际のサポートを行う部署に所属している。

中高生へのメッセージ

「振り返ってみても、大学选択は自分にとって大きな分岐点だった。だからこそ、中高生の皆さんも自分なりの理由をもって选択してほしい。その过程で、周りの意见を闻くことも大切だが、最后は自分自身が决めるという意识を忘れないでほしい。」
 

高田祐莉さん

埼玉県深谷市出身、埼玉県内の中高一贯校卒。
一度は他大学に进学したが、再度东大を目指し、合格。
后期课程から教育学部基础教育学コースに进学。

卒业论文のテーマは「学校における排除と子どもの居场所づくり」

东大を志望した理由
当时応援していたアイドルが、东大受験をテーマにしたドラマに出演していたことがきっかけで东大に兴味を持った。この経験から、兴味を持つきっかけはどんな些细なことでもよく、大切なのは兴味を持った后、いかに自分のやりたいことを明确にしていくかだと考えている。

东大での学生生活
サークル活动やボランティア活动を通じて教育学への兴味が芽生えた。体験活动プログラムを活用し、院内学级への访问や、地域の子どもたちと大学生の交流事业の立ち上げを行い、试行错误しながらプログラムを作り上げるという贵重な経験ができた。
※体験活动プログラムについて、详しく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。

现在のお仕事
教育制度の観点から教育に関わりたいと考え、文部科学省で3年间勤务。现场との距离の近さを重视した结果、昨年4月に日本财団に転职。现在は子ども関係の事业に携わっている。

中高生へのメッセージ
「人との出会いがこれまでの自分の人生を创ってきたように感じている。ぜひ皆さんにも素敌な出会いがあるといいなと思っています。」

春日翔子さん

千叶県内の中高一贯校卒。
文科二类に入学し、教育学部身体教育学コースに进学。

卒业论文のテーマは「けん玉の技能を获得する时に自己肯定感の高さが及ぼす影响」

东大を志望した理由
文理问わず広い関心があったので、大学に入ってから学部を选択できる东大のシステムに魅力を感じた。

东大での学生生活


东大では勉强が好きな同级生に囲まれて学生生活を送ることができた。同じクラスだった友人は法学部や経済学部に进学した人が多く、自分の専门と异なる分野で活跃する友人ができたことはよかった。

学外では、サッカークラブでボランティアをし、その中で、スポーツが心身に与える影响や生理学、医学疗法などに兴味を持ったため、后期课程は教育学部の身体教育学コースに进学した。女性の学生は学科に2人だけだったが、小さい学科だったこともあり男女関係なく仲が良かった。一方で、合宿形式の実习の时には、女性の友人や教员がもっといたらよかったなと思うこともあった。修士课程进学后は、神経科学を専门とした。日本学术振兴会の特别研究员に採用され、博士课程にも进学した。

现在のお仕事
博士课程に进んだのち、庆応义塾大学理工学部の助教として学生の指导に関わった。その后、日本学术振兴会の海外特别研究员制度を利用して、カナダでの研究を开始した。现在は、カナダのクイーンズ大学応用科学部电気电子コンピューター工学科で研究発展コーディネーターとして働いている。大学の先生たちの研究活动を多面的に支援することが主な业务であり、研究费の确保や资金管理等ファイナンス业务にも関わっている。

中高生へのメッセージ

「まずは英语の勉强が大切。英语ができるだけで选択肢が広がるので、积极的に英语学习に取り组んでほしい。そして、何か人生の分岐点に差し掛かった时には、周囲の意见に振り回されずに自分の可能性を尊重して选択してほしい。」


讲演に続いて质疑応答の时间も设けられ、以下の质问が挙がりました。
 

どの大学も东京大学と同じような学部を持っていると思いますが、东京大学は他の大学とは违うと思うところは何ですか。

野泽先生:前期课程で多様な学问に触れた上で、所属する学部を选択できること。
江良さん:多様なバックグラウンドを持つ学生が群を抜いて多く集まっていること。
高田さん:文理问わずほとんどすべての学部がそろっており、色々な分野の人と交流できること。公务员志望の学生が多く、共に公务员を目指す仲间がいて心强かったこと。
春日さん:东大の女性学生はバイタリティーやアイデアがあり、心から尊敬する友人に出会えたこと。

5. 座談会

続いて、现役学生と参加者の座谈会が开催されました。座谈会で参加者がブレイクアウトルームに分かれて现役学生と交流しました。
ここでは、参加者の皆さんから寄せられた质问の一部と回答をご绍介します。

蚕.今まで取った授业の中で一番印象的なものを教えてください。

础.前期课程でとった声楽の授业。プロの讲师からマンツーマン指导を受けることができた。
前期课程でとったジェンダー论の授业。立ち见も出るほどの人気の授业。
教育学部の「教育方法论」という授业。ゼミのような少人数の授业で、受讲者同士の仲もいい。

蚕.昨年からコロナ祸でオンライン授业に切り替わったと思いますが、不便な点や工夫などはありましたか。

础.先生方は学生の颜が见えない分、チャットや骋辞辞驳濒别フォームを使って学生の要望や质问を吸い上げるように工夫していた。

蚕.东大で教员免许を取るのは难しいと闻いたことがありますが、実际に教育学部ではどのくらいの学生が教员免许を取得しますか。また教育学部以外では取得が难しいということはありますか。

础.教员免许を取るためには、教育学部を卒业するために必ず取らなければならない単位とはまた别に単位を取得しなければならないので、どうしても授业数は多くなる。ただ、教育学部は必ず取らなければならない単位数が他学部と比べて少ないので、比较的教员免许は取りやすいと思う。この点、他学部で教员免许を取得するのは大変かもしれないが、実际に教员免许を取得している他学部の友人も复数いる。

6. 参加者の皆さんからの感想

参加者の皆さんに今回のイベントの感想をお闻きしました。

东大生は1年生から4年生まで勉强尽くしで大変というイメージを持っていたのですが、忙しい时期とゆとりのある时期で波があるけど大学生活をエンジョイできるというお话を闻いたので、大学生活を楽しみたいという面でも良いなと思いました。

教育学部は教师になる人が行く学部というイメージだったので、様々なことが学べるということを知ることができてよかったです。

同じ东大の教育学部で学んだ方々でも多种多様な将来の选択肢があることを知って、东大は自分が将来活跃できる道を広げてくれる场所なのだなと感じました。

7. レポーターより

讲演では「自分の意思で选択することの大切さ」への言及が多くありました。世间一般のイメージが必ずしも実态に即しているわけではありません。周りの意见にも耳を倾けつつ、最后は自分なりの理由をもって决断することが、悔いのない选択につながるのかもしれません。

今回のイベントでも、东大や教育学部に対するイメージが変わったとの声が多く闻かれました。东大では学部や研究科がそれぞれ多くの特色を持っています。ぜひイベント等に参加してその実态を知り、纳得できる进路选択に生かしてみてください!