春雨直播app

【開催レポート】「女子高校生のための东京大学説明会―リアル東大生や未来の東大生と交流しよう!―with 五神総長」

男女共同参画室では進学促進部会が中心となり、東大への進学を検討している女子高校生を対象とした説明会を実施しています。2020年度は、「女子高校生のための东京大学説明会―リアル東大生や未来の東大生と交流しよう!―with 五神総長」と題して10月11日に開催しました。

例年と异なるのは、全てオンラインでの开催としたことです。春先から続く新型コロナウイルス感染症の影响から、运営スタッフも含めて全员がリモートでの参加となりました。そのため、高校生がキャンパスに来なくても、东大のリアルをいかに伝えられるかがプログラムのポイントに。当日は五神真総长が女子高校生と直接交流するなど、女子学生支援の本気度を强く発信する构成としました。
 
女子高校生からは定员を上回る応募があり、抽选で合计70名を招待しました。首都圏だけでなく、青森や宫城、広岛、佐贺など全国から参加があったのはオンラインならではといえます。彼女たちを迎えるのは、约20人の现役东大生たち。受付を済ませた高校生は10のグループに分かれ、窜翱翱惭のブレイクアウトルームで待つ学生たちとおしゃべりをしながら开会を待ちます。


レポート:たなべやすこ

东大の学びと女子学生をバックアップする仕组みを解説

司会を务めたのは高大接続研究开発センター准教授の植阪友理先生。持ち前の亲密さで场を明るく盛り上げます。


<当日のプログラム>



开会あいさつでは、本学のダイバーシティ担当で大学执行役?副学长の松木则夫先生から、女子学生が少ないことの课题に加え、「メディアの影响で东大=変わり者のイメージがあるかもしれませんが、素直でまじめな学生が集まっています。ぜひ东大に来て优れた教育内容に触れ、仲间たちと切磋琢磨してほしいと思います」と、女子を歓迎するメッセージを伝えました。
 
最初のプログラムは、进学促进部会?で教育学研究科教授の高桥美保先生による、女子学生の支援制度の解説です。东大と女性の歴史や多くの女性东大出身者が広く活跃していることに始まり、女子学生を対象とした奨学金制度や、住まいの支援制度、キャリア形成支援制度を取り上げ、安心してキャンパスライフを送れるように万全の体制にあることを绍介。同窓会によるバックアップする仕组みについても取り上げました。
 
高桥先生「高校生のみなさんは、人生におけるつぼみの状态です。どのように开花するかは、环境による影响が大きいもの。多彩で深い刺激を受けながら、ぜひ美しい花を咲かせてください」


<高桥先生から女子学生支援の説明>

现役东大生によるキャンパスライフ绍介

続いて现役女子东大生3名による発表です。前期课程と后期课程、そして大学院生と、それぞれの视点から自身の学生生活や、未来の后辈となる女子高校生へのメッセージをプレゼンしました。
 
■理科一类2年 稲田栞里さん
稲田さんは名古屋にある県立高校を卒业后、现役で东大に进学しました。さまざまな分野に関心があったため、进学选択制度に魅力を感じたのが东大をめざす决め手となりました。
 
稲田さん「入学当初は东京近郊の进学校を卒业した人と比べると、同级生や先辈とのネットワークが弱く心细く感じることもありましたが、地方から出てきた人同士で少しずつつながって、今では逆に地元の存在がアイデンティティになっていると感じます。
 
1年の顷は文系学部への転换も视野に入れながらも、生物化学やロボット工学などの研究にも兴味が。研究室体験を通じて自身の视野を広げるうち、地球科学のスケール感に魅了され、现时点でいちばんわくわくする、理学部地球惑星环境学科への进学を决めました。
 
驹场キャンパスでは既にある&濒诲辩耻辞;好き&谤诲辩耻辞;を究めてもいいし、新たな&濒诲辩耻辞;好き&谤诲辩耻辞;を模索することもできる。学びや経験を通じて自身と向き合うのに、すばらしい环境です。みなさんも、ぜひ胸の高鸣りに耳を倾けてみてください。ベストな选択ができることを愿っています。」


<稲田さんのプレゼン>



■教养学部学际科学科地理?空间コース4年 武沙佑美さん
武さんが东大进学を意识したのは、高校2年生の顷。学校の课题で东大の奥别产サイトを调べていたところ、『高等学校段阶までの学习で身につけてほしいこと』というページを见つけ、学びの姿势に感铭を受けたのがきっかけでした。
 
武さん「书かれているような学び方のできる人になりたいと思い、それまで感じていた受験勉强に対するネガティブな印象が一変しました」
 
文科三類に入学し、3年次には教養学部の学際科学科 地理?空間コースに進学。課外活動では東京大学新聞の記者のほか、他大学のインカレサークルで趣味のバレエも続けています。武さんは自身の充実ぶりから、「巷の高学歴女性に対するネガティブなイメージを理由に東大を敬遠するのはもったいなさ過ぎる」と訴えかけました。さらに東大を知るのに役立つリンク集をつくり、参加者のみなさんにシェアしました。


<武さんのプレゼン>



■大学院教育学研究科 博士課程1年 内田奈緒さん
首都圏の中高一贯校から文科叁类に进学した内田さんは、进学选択で教育学部の教育心理学コースに进み、その后大学院に。今年から博士课程に进みました。
入学した当初は、学びたいことがあまり明确ではなかったという内田さん。前半はテニスサークルに没头の日々でしたが、认知科学や心理学系の授业を受けるうちに心理学に兴味がわき、実践的な领域を扱う教育心理学の道に进むことにしました。教育现场での调査や実験を行う中で、内田さんは「个别学习相谈」という小中学生へのカウンセリングを用いた研究に兴味を持つように。
 
内田さん「私が中高生だった顷を振り返ると、効率的に勉强できていた一方で、周りから『変わったやり方だね』と言われることがありました。个别学习相谈をしながら当时の自分を思い出したり、どうすれば多くの人がうまく学べるようになるのだろうと考えたりするうちに、どんどん研究に梦中になりました」
 
大学院に进学してからは、授业以外にも论文を読んで先行研究を理解したり、调査や実験をしたり、また学会や论文で発表したりなど、学び方が変わってくることを绍介。そしてこれまでを振り返り、将来の梦がすぐに见つからなかったとしても、何気なく疑问に思ったことや関心を持ったことを大切にすることで、道は开けるとアドバイスしました。



<内田さんのプレゼン>


 

后半も活気あふれる内容に

説明会は后半プログラムへ。五神総长のメッセージからスタートしました。高校生に向け、东大に兴味を持ってくれたことの感谢と、东大で学ぶことによる経験の広がり、さらにはコロナ祸における学びまで、自身の体験を踏まえて语りました。特に、冒头では総长から「东大は女子学生を歓迎している」という力强いメッセージが発信されました。
 
■五神総长のスピーチ(一部抜粋)
五神総长「东大の総长として世界のトップレベルの人たちと仕事をする机会に恵まれました。そうした人たちと仕事をする中で、おやっと思うことがあります。それは东大における女性比率の低さです。女子学生の割合现在の2割弱から増やすことを目标に、大学でもいろんな支援を続けていますが、横ばいの状况が続いています。大学运営の中核を担う役员については、私が総长になって以降、女性比率3割を达成しましたが、女子学生の割合については残念ながら改善していません。何より私が深刻に捉えているのは、この状况は世界から见ると、病的で异常なことなのだということです。「何かおかしいんじゃないの?」と、海外の大学からは指摘されるのです。女性にとって魅力的ではない环境では、世界から优秀な若者が来なくなってしまいます。男性にとっても、异常な比率で大学时代を过ごすことは、いいことではありません。女性をはじめとするダイバーシティの问题は、日本全体の课题です。それを変えるには、まず东大が変わっていく必要があります。そのカギを握るのは、今日参加されている高校生のみなさんです。东大は女子学生を歓迎しています。东大への进学を夸りに感じ、未来の东大をつくる仲间になってほしいと思っています。
 
东大には常に最先端でグローバルな教育体系が整っています。私自身、长く东大に身を置いていますが、ワクワクの连続で退屈することなど一度もありませんでした。今の时点では进路に迷いが生じている人もいるかもしれません。でも関心や兴味は、きっかけひとつでいつでも変わります。私も物理の研究に身を投じるようになったのは、学生になってから先生方や友达と议论を重ねていく中で自然と定まったものです。ここで大事なことは、自ら扉を叩くことです。大学は高校とは违い、受け身で待っているだけでは通りすぎていってしまいます。何か知りたいことがあったら、先生のところへ押しかけてみてください。きっと喜んで、何时间も议论につき合ってくれるでしょう。
 
そして东大では今回のコロナ祸においても、学びを止めることはありませんでした。4月以降、5000コマ以上の讲义をオンラインで実施したのです。础セメスターからは実习授业も再开しています。手探りではありますが、私たちは学びを全力でサポートし続けています。
 
集まる人たちの能力の高さと元気さが、东大の最大の魅力です。そして感染症の流行はいつか収束するもの。明るい未来に向けて、前向きに进路を见出してもらえればと思います。」


<五神総长から女子高校生にメッセージ>



■高校生と现役东大生とのグループ交流
ここから、参加者の高校生と现役东大生がブレイクアウトルームに分かれ、少人数のグループで自由に交流を深めていきました。高校生からは、学生生活や进路の决め方、高校での过ごし方まで、様々な疑问を东大生に闻いていました。最初は様子を见ていた高校生も、途中から积极的に质问する姿が见られました。チャットが活用されていたのも、オンラインならではの展开でした。
 
高校生「上京して一人暮らしをするのは、大変ですか?」
东大生「最初は不安だったけど、寮生活では食事も出るし、住んでいる人同士でつながりができてよかったです。アパートに住んでいる人でも、自炊が苦手な人は学食を活用するなど工夫していますよ」
 
高校生「内部进学をする人が多い高校で、外部受験はほとんどいません。东大に行くのに、どうモチベーションを保てばいいと思いますか」
东大生「なぜ东大に行きたいのかという思いを明确にし、轴ができたら変わって来ました。あとは东大の地方出身者を応援するサークルによるメルマガに登録していました。勉强の仕方や东大の情报が绍介されていて、励みになりましたよ」
 
高校生「将来に向け英语を外部で学ぶなど、高校生のうちにやっておいたほうがいいことはありますか。部活など自分がやりたいこととどうバランスを図ればいいのでしょう?」
东大生「高校生には、高校生でなければできない経験がたくさんあります。英语を勉强したい! と特别な思いがあるなら别だけど、强迫観念からやりたいことを諦めてまでやることはないような気がします。専门的な学びは大学に入ってからも十分できますから」
东大生「やりたいことと、やるべきことでいったら、9:1でやりたいことかな。例えば数学オリンピックに出たいと思ったら、数学を猛勉强するでしょう? やりたいことに目を向けたら、自然とやるべきことにぶつかるものです。あとは苦手をつくらないことかな」
 
高校生の疑问に全力で応じる东大生たち。本音を交えたアドバイスを受け、高校生たちも心强く感じている様子でした。そして五神総长も、ブレイクアウトルームを回って高校生のナマの声に耳を倾けます。途中で総长自らが「东大の入试は难问が出るわけではありません。教科书の内容を、きちんと谁かに説明できるくらいに深く理解できているかがとても大切です。そうした学び方は、东大に进学するに限らず他の场でも役に立つと思いますよ」と、学习のコツをアドバイスする场面も见受けられました。
 

高校生から五神総长への质问

グループ交流を终え、再び全体セッションに戻ったところで质问タイムに。説明会申込时に回答いただいた质问をまとめ、一部に対し五神総长がコメントしました。ここでも総长の热い想いが溢れる回答となりました。

 
■五神総长のコメント(一部抜粋)
五神総长「东大は、外部からさまざまな相谈を持ちかけられます。ほとんどの课题に対し、関连する分野の研究を提供できるだけの広さと奥深さがあります。世の中は大きく変化して、课题はより复雑化しています。その中で新しい问题への解を见出すには、いろいろな引き出しがあることが重要です。研究竞争が过热し、効率化が问われていますが、何より重要な研究の多様さについてはこれからも大切にしていきます。
 
学びは常に进化し続けます。総长になってから歴史学の先生の话を闻く机会がありましたが、高校で歴史の授业で教わった印象とは全く违いました。歴史学は进化し続けている、现代から见る歴史には常に新たな発见があるということを知りました。単に过去の事実をたどっていくという静的な学问というわけではなく、とてもクリエイティブな学问だと気づき、歴史学のその本质をもっと早く知っておけば、物理学者ではなく歴史学者になっていたかもしれないと思いました。
 
高校生のうちは、受験を突破することだけが目标となりがちです。けれども本来は、学びの基础を身につける时期です。テクニックに走るのではなく、自身の纳得のいく勉强の仕方を自分で探しながら身につけてほしいと思います。ひとつ言えるのは、英语の重要性です。高校の时に学んでいた基础的な构文や文法などは、総长になったいまでも、すごく役立っています。今はインターネットにより、海外の情报をリアルタイムに受け取れる时代です。いろいろなやり方で生の英语を学ぶことができますし、それによって确実に世界が広がります。
 
勉强は能动的な姿势を失わなければ、いつからでも始められます。学びの道すじは一つとは限りません。ぜひ积极的に自分らしいルートを见つけてください。」
 
五神総长の力强いメッセージで缔めくくる形で、全体プログラムは终了。その后、质问のある高校生には个别に対応する形をとり、热気はそのまま、东大生の亲身なアドバイスが続きました。
 

<当日ご绍介した、东京大学をもっと知るための情报>

&苍产蝉辫;?基本情报は东京大学ホームページ
入学案内 入試関連、入学料、授業料、留学に関すること など
 /ja/admissions/index.html
?女子学生支援に関して 东京大学男女共同参画室贬笔
 /kyodo-sankaku/ja/index.html
?高校生?受験生が东京大学をもっと知るためのサイト キミの东大
 丑迟迟辫蝉://办颈尘颈苍辞.肠迟.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫/


<2019年のオープンキャンパスの様子>




<チャットも活用しながら现役东大生からたくさんのアドバイス>