オープニング
五神 真 総長 挨拶
次の70年にむけて东京大学は何をすべきか
本年、东京大学は创设140周年を迎えました。东京大学の前身である东京开成学校と东京医学校が统合し、1877年に旧制の东京大学が発足したのが东京大学140年の歴史の始まりです。140周年を振り返りますと、第二次世界大戦を境とする前半の70年は、开国によって国际社会で认められるために、明治政府のもとで近代国家の建设を担う人材を育成することから始まります。そのために西洋の学问を旺盛に取り入れる中で、东洋と西洋の异なる学问を融合し、新たな学问を作り出すという东京大学の伝统が筑かれました。
后半の70年は、败戦復兴から始まります。20世纪后半は科学技术の革新を牵引力とした工业化が进み、世界経済は飞跃的に拡大しました。その中で日本はめざましい高度経済成长を成し遂げ、世界有数の先进国としての地位と平和な社会を获得しました。ここでも东京大学は、最先端の学术研究を学んだ数多くの人材を社会の各方面に送り出し、大きな役割を果たしてきました。
そして、东京大学の次の70年は、人类社会のあるべき姿を描き出し、新たな価値を创造し、それを人类社会が享受する期间であると考え、この先の70年を「鲍罢辞办测辞3.0」と名付け、まさに歩み始めたところです。
「Sustainable Development Goals」と東京大学
さて、本年6月30日付で东京大学は「指定国立大学法人」に指定されました。この制度は本年4月の国立大学法人法の改正によって生まれた新しい仕组みです。国立大学の教育研究水準の一层の向上と、イノベーションの创出を目的としています。东京大学、京都大学、东北大学がこの制度のもとで指定されました。
指定された大学は自ら高い目标を设定したうえで、その実现に向けて自立性の高い大学运営を行います。それによって、世界最高水準の教育研究活动を展开することが期待されています。私たちは、この制度を积极的に活用したいと考えました。そして学内の全メンバーとの议论のもとで、「地球と人类社会の未来に贡献する『知の协创の世界拠点』の形成」という构想を缠めました。
皆さんも2015年に国連が提示した「Sustainable Development Goals」をご覧になったことがあると思います。これを通じて、社会と大学がこれまで以上に強い信頼関係を持って、共に行動していくことを加速したいと考えています。大学が産学官民のあらゆるセクターの人々、男女国籍を問わず協働する場となるのです。
そのためには人材育成が最重要です。东京大学は人类社会のあるべき姿を描き出し、新たな価値を创造し、それに果敢に挑戦し、変化をむしろ楽しめる意欲あふれる若者を育む场を作りたいと考えています。同时に社会の様々な世代の人々が、それぞれの可能性をさらに広げられるように、学び直しの场や研究を行う场を积极的に提供したいと考えています。
140周年事业は「食」「教育环境」「情报発信拠点」の整备
东京大学では、创设140周年记念事业として、学生の学习环境や生活环境の充実を主眼とした事业を进めています。安田讲堂前の広场地下に広がる中央食堂は、1975年に当时としては类を见ない学生食堂として竣工したものです。私は76年の入学なので、非常に新しい中央食堂が、勉学の支えの场となっていました。1994年の大改修を経て现在の形になりました。この间、约40年间にわたりキャンパスライフの基础となる「食」を提供してまいりましたが、40年経ち设备の老朽化、海外留学生の増加等の环境の変化もあり、多様なニーズを捉えたサービスを提供するため、2018年3月末の完成をめざして全面リニューアル工事を始めました。
もうひとつ、叁四郎池のほとりにある山上会馆は、国际会议ができる会议室、分科会ができる小会议室、レセプションができる饮食机能、そして宿泊机能の全てがセットになっている、东京大学のなかでも贵重な施设です。设计は本学出身の世界的建筑家である前川国男氏です。前川氏は昭和3年に本学卒业后、フランスに渡り、あのル?コルビジェのもとで活动されました。本学最初の组织的寄附事业として、东京大学创设100周年事业の一环で建设されましたが、このたび、老朽化した设备の更新や近年のニーズに応えるべく大规模リノベーションを行います。
その他、2019年の完成を目指して大规模な工事が进んでいる、本郷?総合図书馆の拡充计画「アカデミック?コモンズ」や驹场キャンパスの教育环境整备も行う予定です。学生たちがよりいっそうの勉学や研究活动に励み、仲间と切磋琢磨し、新しい発想を出しやすくなる环境を作っていきたいと考えています。
10年后の2027年には东京大学は150周年を迎えます。とりわけ最近の50年间は东京大学にとって激动の时代でありました。东大纷争につづく大学改革の多様な试み、大学院の重点化や国立大学法人化、外部资金の导入による人员や组织の変容など大学のかたちを変える多くの出来事が起こりました。そして今年指定された指定国大制度。このように大学の形を変える実に多くのことが50年间に起こっています。
また、入学试験や进学制度の改革、さらには就职活动の変貌など学生の生活も大きく変わっています。こうした激动の経験は、当事者の记忆に鲜明でも、じつに失われやすいものです。激动の时代であればこそ、150年の视座で见直す必要があり、史料の保存も急务です。これは、我々が未来を考えるために取り组まなければならないだけではありません。次の70年を担う人々が、人类社会全体の公共财としての大学が进むべき道筋を照らすうえで活用できるよう、これらの资料を活用できるよう、アーカイブスを形成するためにも必须のものだと考えています。140周年を机に、组织的にその準备に取りかかることに致しました。これは10年后にやってくる150周年にむけた準备をスタートすることでもあります。
本日ご来场の皆さまには、东京大学のこれからの70年へのご理解とご支援、そして现在进行中の140周年事业へのご协力をいただけることを心より期待して、私からの挨拶とさせていただきます。
大塚 陸毅 東京大学校友会会長 挨拶
东京大学校友会を代表して、一言ご挨拶を申し上げます。
东京大学の创设140周年に心から祝意を表したいと存じます。明治维新后间もない1877年に创设され、関东大震灾、太平洋戦争、大学纷争等、20世纪の歴史的诸事件を乗り越え、発展してきた母校に対し、卒业生として、大変夸らしく嬉しく感じております。この记念すべき年に、「指定国立大学法人」となった东京大学が、今后、「知の协创の世界拠点」として、更なる発展を遂げられるよう祈念致すと共に、东京大学校友会としても、可能な限り支援?协力致す所存です。
さて、东京大学のホームカミングデイは、今年で16回目となりました。大学の140年に比べ、歴史の浅いイベントですが、大学当局、东京大学校友会、そして各同窓会と卒业生の皆様のご尽力により、様々な企画がなされる一大行事として、すっかり定着しております。本日のホームカミングデイに当たり、その準备に格别のご协力を顶いた五神総长、松木理事?副学长兼卒业生室长以下大学の関係者に、深く感谢申し上げます。
东京大学校友会は、卒业生、在学生、教职员を含むグレーター东大コミュニティのまとめ役であり、毎年秋のホームカミングデイを、卒业生のための最重要イベントと位置付けております。今年のホームカミングデイは、リユニオンの侧面では、卒业40周年、30周年、20周年の3つの学年会が开催されます。また、安田讲堂音楽祭を始め、卒业生诸団体のご尽力により、様々な催し物が予定されております。
一方、银杏并木では、4年连続ご协力下さっているキリンビール株式会社さん、キリンビバレッジ株式会社さんに加え、大塚製薬さん、ロック製菓さんのご协力により、ウェルカムドリンクと菓子类が配布されております。キリングループのご両社、大塚製薬、ロック製菓の関係者に、厚く御礼申し上げます。同じく银杏并木には、东大蔵元会やラクロス部翱叠会、国立七大学の同窓会である学士会も、出店されています。このように、多种多彩なイベント、催し物にあふれるホームカミングデイですので、本日お越しの皆様におかれましては、秋の一日、存分にお楽しみ顶きたいと存じます。
さて、この机会に东京大学校友会について、最近の状况をご绍介致します。东京大学校友会は、2004年10月の発足以来13年间、组织基盘と活动领域を拡大して参りました。组织的には、登録団体数が296団体に达し、そのうち海外は53団体です。これらの団体の代表者に集まって顶き、先ほど、校友会の第6回代议员会を开催致しました。団体会员と并ぶ个人会员につきましては、东京大学の公式オンライン?コミュニティ「罢贵罢」の个人登録に注力している结果、现在4万3千人に达しております。卒业生の皆様で、罢贵罢に未登録の方は、「东大アラムナイ」のホームページから罢贵罢にご登録下されば、パーマネントアドレス、他の卒业生の検索、メールマガジンの配信に加え、様々な特典が受けられます。罢贵罢登録へのご协力をお愿いいたします。
一方、东京大学校友会、卒业生室の活动は、ホームカミングデイの企画?开催にとどまりません。例えば、卒业生たちが再び大学で学び?集う连携プログラム、学士会との共催による卒业祝贺会や独身男女向けパーティも开催しております。
さらに、在学生に対しても、多数の卒业生にご协力顶いて、国内外での体験活动プログラム、卒业生との交流会や讲演会等を企画?実施して参りました。本年からは一歩踏み込んで、在学生向けの支援策として、まず、4月に入学生歓迎パーティを初めて开催し、新入生约130名と、卒业生や驹场の先生方とに交流して顶きました。また、夏休み明けの9月下旬から2週间、驹场の生协食堂で朝食半额キャンペーンを、やはり校友会主催で実施致しました。これは、2年前に五神総长が生み出された、春の朝食半额キャンペーンに倣ったものです。来年は、就职活动支援のため、学部3年生や修士1年生を対象として、面接演习の指导を组织的に実施したいと考えております。
このような在学生向け支援策を拡充するには、知识や経験に富んだ卒业生のご协力が不可欠です。そこで、本年春から、东大校友会ニュースや罢贵罢メールマガジンで、ご协力顶ける卒业生を募集した结果、9月1日付で、28名の卒业生を、「东京大学校友会サポーター」として登録させて顶きました。校友会サポーターの方々には、来年以降、就活を控えた在学生の面接演习の指导とか、春の入学生歓迎パーティのホスト役というような形で、様々なイベント、プログラムのお手伝いを顶きます。
一方、东京大学校友会の组织?活动が拡大するのに伴い、必要な资金も増加致します。现在、「东京大学校友会支援基金」へのご寄付を広く呼びかけ、お愿いしている次第でございます。本日ご出席の皆様始め卒业生の方々の、东大校友会への更なるご协力、ご支援を、何卒よろしくお愿い申し上げます。
創設140周年 記念講演会
「东大の歴史 日本の歴史」
-
加藤 陽子 人文社会系研究科教授
プロフィール:1997年东京大学大学院人文社会系研究科修了(文学博士)。日本史学のなかでの専门领域は近现代政治史で、外交と军事の両面から近代日本の特质を研究している。1930年代の外交と军事、近代日本の天皇と天皇制などに着目。
本日のタイトルは、花火がドーンとあがるあの息の长い颁惭を意识しました。东大の歴史を语ることで日本の歴史が语れるのか、日本の歴史を语ることで东大の歴史が语れるのか。近代日本社会で东大はどのような役割を担ってきたのか。东大の歴史を、私は东西学术の精华が交错する场として捉えています。総长の着书「変革を駆动する大学」に、「アジアの地にあって东西両洋の文化を融合し独自の形で学术を発展させてきた东大」とあります。私は「アジアの地にあって」の部分が重要だと思いました。
1922年に生じていた一体感
东大には、50年史、100年史という大着があります。まず、50年史は1932年に刊行されました。1000页超の原稿を実质一人で书いたのは、国史学科の副手だった大久保利谦という人で、大久保利通の孙です。彼の记録によると、创设后50年となる1927年の5年前、1922年に、评议会や学部长会议で「本学の起源を何年とするか」という议论がありました。人が歴史を残そうとするのは、何か思いがあってのこと。この顷には东大の一体感がある程度醸成されていたと考えられます。
ともに西洋の学知を扱う机関だった东京开成学校と东京医学校を合わせて1877年に东京大学が创设されたのは、文部省の要请によるものでした。构成员が大学としての一体感を持ち始めたのは、3つの机関が引っ越し、医学部と合わせて4学部の建物が本郷に揃った1881年でしょう。この年が创设年にふさわしいとの意见もあります。しかし、50年史の书き出しは1868(明治元)年でした。蕃书调所や种痘所という廃れた旧幕の洋学机関を维新政府が復兴したという史観の圧力を、大久保は感じていたはずです。
政府は、1869年、昌平黌がルーツの昌平学校を「大学」、蕃书调所がルーツの开成学校を「大学南校」、种痘所がルーツの医学校を「大学东校」としました。このうち大学は、汉学(朱子学)の昌平黌に国学の皇学所を合わせたものでしたが、両派の対立が激化し、结局闭锁されてしまいます。西洋の学知中心で行くことを政府が判断した瞬间です。これにより、维新を駆动したイデオロギーの结晶というべき汉学と国学が、学问の対象から抜け落ちました。もちろん、ともに东洋の学知です。
続く100年史は、伊藤隆、寺崎昌男、中野実などの优秀な研究者たちが中心となってまとめた通史です。1967年に検讨が始まりましたが、大学纷争の影响で1974年に再始动し、1984年~1987年に刊行されました。编集要纲には「人材育成ならびに学术の発达において东京大学の果たした役割を明らかにする」「あらためて资料の调査収集を行い、现地点における新しい展望のもとに、100年间の歴史を记述する」と謳われていました。
东大の位置は中央より东に
さて、140周年というのは、120年+20年と见なすこともできますが、东大は70年+70年で捉えています。1945年にアジアの中の日本として再出発したという捉え方は、私は妥当だと思います。来たる150年史は、戦后70年の歩みを、人材育成、学术の発展、社会との関係性の中に位置づけ直す试みとなるでしょう。原子力研究を含め、宪法学、物理学、化学、农学といった诸学が戦后にどう书き直されたのか。150年史では、この部分を、各部局の俊英らが腹をすえて缀ってくださるだろうと期待しています。
最后に、后藤新平と内村鑑叁の东西论を绍介します。2人の共通点は维新侧ではないことです。后藤はこう述べました。「徳川幕府の政策が汉学、朱子学で駆动されていたように、王政復古が水戸学、国学で动いたように、哲学、思想というものがいかに社会を动かすかというのを、政治家である自分はわかっている」。一方、内村は「日本は东西の混血児である。外面はヨーロッパかもしれない。しかし内面は支那である」と述べました。日中は文明の资质が同じだということです。东西のブリッジとなる际の立ち位置は东に置くべきだということ、これまで捨ててきた东の学知が世を动かすヒントになることを、両者は示唆しているように思います。たとえば国学をイデオロギーに充ちた风変わりなものとしか见ないのではなく、そこから国を駆动する思想を学んではどうか。この140周年は、东大が何を失ったかを考える契机だと思います。
「脳の现在と未来」
-
池谷 裕二 薬学系研究科教授
プロフィール:1993年东京大学薬学部卒。1998年に大学院薬学系研究科にて博士号を取得。コロンビア大学特别研究员、さきがけ研究员などを経て、2014年より现职。専门分野は大脳生理学。とくに海马の研究を通じて、脳の健康について探究している。
私は、脳科学における様々な実験を例に、现在から未来への话をしましょう。现代の课题の一つは高齢化です。いま生まれた人が何歳まで生きるかというシミュレーションの一つに、2007年に生まれた子の50%は100歳以上生きるという分析があります。一方で、将来、いまの小学生の约65%は、现在はない职业につくという分析もあります。将来の梦の65%はかなわず、将来の目标など持っても仕方ないことになりますね。では私たちは将来にどう临めばいいのでしょうか。
やる気は行动の结果生じる
陆军士官学校の新入生に志望动机を闻いた调査があります。技能を身につけたい、家族を守りたい、国に贡献したい、陆军自体が楽しそうなど、様々な动机がありました。大きく分ければ手段动机と内発的动机です。追跡调査をすると、手段动机を多く挙げた人ほど早く学校を辞めていました。动机を理论武装する时点で怪しい。「好き」に理由はないはずです。
滨蚕テストの创始者ビネーは、知能を支える叁要素を论理、言语、热意としました。いい理论とそれを伝える言叶があっても、やる気がないと不十分。学问でもやる気が大事です。では、やる気は脳のどこで生まれるのか。ある実験を绍介します。罢痴ゲームで得点に応じて赏金を出します。ゲーム前に掛け率をランダムで示し、100円玉が出れば100倍、1円玉なら1倍です。100円玉だと当然気合いが入ります。その际の脳を惭搁滨で测定すると、侧坐核という部位が活発化していました。次に、コイン画像をほんの一瞬だけ出します。速すぎて见えないのに、100円玉が出たときはやはり侧坐核が活発化しました。つまり、脳は无意识に情报を集め、判断していた。とすれば、成长とは无意识の自分が伸びることですが、无意识は意识で活性化できない。どうすればいいのか。
别の実験を绍介します。箸をくわえてマンガを読む実験です。唇でくわえた场合と歯でくわえた场合でマンガの面白さを判定すると、后者のほうが点数が高く出ます。口角を上げて笑颜に似た表情をしたほうが面白く感じられたのです。普通は楽しいから笑うと思っていますが、実は笑うから楽しくなるということです。
扫除をやる気がしないとか、朝眠くて仕方がないということがあります。そんなときはまず行动すればいい。歯を磨いたり歩いたりすれば目が覚め、箒をもって扫き始めれば扫除する気になる。やる気は行动の原因ではなく结果なのです。
加齢と记忆力减退は无関係
次に、直感の话です。直感とひらめきは、思いつくまでは同じですが、违いはその后。ひらめきは理由を説明できますが、直感は理由を説明できません。たとえば、「1 2 4 ? 16 32」を见て?が8だとわかるのはひらめき。2つの无意味な図形を见てどちらが「ブーバ」か「キキ」かを选ぶのは直感です。プロ棋士やスポーツ选手が使うのも直感です。中身は繰り返しの训练で身につく「手続き记忆」で、无意识、自动的、迅速、正确との特徴があります。これは経験则です。こうした直感は、中年以降のほうが强いものです。
多くの単语が并ぶリストを见せ、30分后に别の単语が并ぶリストを见せ、先のリストにあった単语はどれかを闻く実験があります。若者と年辈者での比较実験です。「心理テスト」と称して行う场合と「记忆力テスト」と称して行う场合で点数を比べると、若者はどちらも点数が変わりません。しかし、年辈者は后者の场合に点数が如実に落ちます。加齢で记忆力が衰えるという俗説が普及したせいです。ネガティブな自己暗示が能力を低下させているケースがままあるのです。
効率的な勉强法については、ネズミの迷路実験が参考になります。迷路内にエサを置くと、実験を繰り返すうち最短経路でエサに到达するようになります。ネズミによって最短経路に达する日数は违い、分析の结果、最初に多く失败したネズミほど少ない日数で最短経路に达していました。失败は成功の元です。また、初期に様々な失败をしたほうが上达が速いこと、じっくり迷って失败したほうが学习効果が高いこともわかりました。検索の失败が学习を促进する。つまり、失败に负けない热意こそ重要なのです。
次の70年、鲍罢辞办测辞3.0に向けて脳科学がいえるのは、热意を持って楽しくご机嫌に生きるのが重要だということです。
当日の様子 / 周年学年会
今年、学部を越えて一同に集った周年学年は3学年でした。すべての周年学年会において五神総长が挨拶。参加者たちは、140周年记念事业などの説明に闻き入っていました。

20周年学年会

30周年学年会

40周年学年会
学部、リユニオン

①银杏并木
当日は冷たい雨。足下が悪い天候にもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。
②ペットボトル作り
カラフルなフィルムに思い思いの絵を书き、自分だけのペットボトルを作りました。
③文书馆展示
昔の学生のノートや卒业証书など、东京大学140年の歴史を追体験した贵重な展示。
④総合博物馆
「最古の石器とハンドアックス」―重要标本の展示は2018年1月28日まで开催。
⑤懐徳馆庭园
2015年に国の名胜指定となり、ホームカミングデイのみ一般公开されています。
⑥东大マルシェ(农学部)
弥生キャンパスでは山形県鲤川村のキノコ、野菜を贩売。キノコ汁も振る舞われました。
⑦ライブラリープラザ见学
2017年5月に竣工した総合図书馆别馆地下。喷水の底を天窓として外光を取り込んでいます。
⑧音楽祭オープニング
音楽系サークル翱叠翱骋と现役学生のコラボ、「安田讲堂音楽祭」のオープニング。
⑨家族で体験 理学のワンダーランド(理学部)
理学部はファミリーデイとして、家族で参加できるイベントを実施。
⑩オープニングセレモニー(教养学部)
选抜された学生によるコンサートの前に、教养学部长からのご挨拶。