春雨直播app

第15回东京大学ホームカミングデイ报告

特别フォーラム オープニング

-五神真総長 挨拶-


地球规模の课题と东京大学の役割

 卒业生のみなさまを大学にお招きする「ホームカミングデイ」も今年で15回目を迎えます。昨年「东京大学ビジョン2020」を公表し、多様性を活力として卓越性を追求することを掲げ、「知のプロフェッショナルの育成」「知の协创の世界拠点の形成」を基本理念に、研究?教育?社会连携?运営のそれぞれにおけるビジョンとアクションを定めました。
 グローバル化が加速するなか、资源の枯渇、环境破壊、世界金融不安、贫困、高齢化など、地球规模の课题が顕在化しています。こうした课题に取り组み、人类社会をより良くするためには、产官学民の多様な人々が组织の壁を越えて知恵を出し合い、协力することが必要で、大学はその中心的役割を担うべきだと考えています。このビジョン実现に向け、支援者の皆様や卒业生とのネットワークの充実と连携强化に努めたいと思っております。

2017年140周年に向けて

 东京大学は、2017年に创立140周年を迎えます。去年が终戦70年、东京大学の歴史は终戦を挟んで前后70年に分けて考えることができます。これまでの约140年间にわたる国民の支援の蓄积を活用しつつ、次の70年の人类社会のあるべき姿を描き、それに向けた道筋をつけるために、今こそ実际に行动することが必要だと考えます。10年后には150周年を迎えることとなりますので、それにも备えたいと思っています。
 140周年の记念事业については、学生の学修环境や生活环境のさらなる充実に向け、図书馆や国际会议に适した会场の充実、そして、学内の食环境の质の向上などにも取り组みたいと考えています。

-大塚陸毅会長 挨拶-


 本年7月の东京大学校友会役员会におきまして、张富士夫前会长の后任会长に就任致いたしました大塚です。东京大学のホームカミングデイは、今年15回目となりました。私ども东京大学校友会は、卒业生、在学生、教职员を含むグレーター东大コミュニティのまとめ役であり、従来からホームカミングデイを最重要の行事と位置付けて、积极的に取り组んで参りました。今年のホームカミングデイは、リユニオンの侧面では、卒业45周年以下20周年まで、5周年刻みで合计6つの学年会が开催されます。また、この后の特别フォーラムや安田讲堂音楽祭に加え、卒业生诸団体のご尽力により、様々な催し物が予定されております。
 この機会に東京大学校友会について、最近の状況をご紹介致したいと思います。東京大学校友会は、2004年10月の発足以来12年間、組織基盤と活動領域を拡大して参りました。 まず、組織的には、登録団体数は現在289団体、そのうち海外は50団体に達しております。団体会員の登録増強と併せて、東京大学校友会が注力してきましたのは、TFT=東京大学の公式オンライン?コミュニティへの個人登録です。 お陰様で、登録会員数は、9月下旬に4万人の大台に載りました。卒業生の皆様で、TFTに未登録の方は、「東大アラムナイ」のホームページからご登録下されば卒業生検索、メールマガジンの配信に加え、様々な特典が受けられます。
 一方、东京大学校友会、卒业生室の活动は、ホームカミングデイの企画?开催にとどまらず、卒业生连繋プログラム、さらには、学士会との共催による卒业生祝贺会や独身男女向けパーティに至っております。
また、在学生に対しては、多数の卒業生にご協力頂いて、国内外での体験活動プログラム、卒業生との交流会や講演会、就職面接演習を始めとするメンタリング、等を企画?実施しております。  昨年就任された五神総長は、新しい行動指針、「東京大学ビジョン2020」に基づき、東京大学の改革を進めておられます。「東京大学ビジョン2020」には、アクションとして、「卒業生?支援者ネットワークの充実」が盛込まれております。また、先ほどの総長のお話にもありました通り、来年は東京大学創立140周年ということで、様々な記念事業に対して 卒業生の関与?協力が必要になることも多いと思います。そこで、東京大学校友会と致しましても、今後、大学と卒業生の協働関係の発展や卒業生による在学生への貢献活動の拡充に、一段と努力致す所存であります。その為には、本日ご出席の皆様を始め、東京大学の卒業生の更なるご協力、ご支援が不可欠であり、何卒よろしくお願い申し上げます。

特別フォーラム 「『知』がひらく ~ 新たな価値創造への挑戦」

パネリストの発言の中から(ダイジェスト)


桝太一:

 本日は、「『知』がひらく新たな创造への挑戦」と题して社会?大学を取り巻く环境、大学がどんな形で社会に贡献していけるのか、そして产业界とどのように连携していけるのか、あるいはどんな可能性を秘めているのか、できれば东京大学はこれからどうなっていくべきなのか、皆さんと议论していきたいと思っています。私自身は学生时代、アナゴとアサリという若干イノベーションとは距离のある研究をしておりました。宜しくお愿いいたします。

石川正俊:
「大学の役割に社会贡献が加えられた。大学は価値创造の拠点でなければならない。」

  • 东京大学は协力して新しいものを创る意味での「产学协创」を掲げています。大学の役割は「教育」と「研究」といわれてきましたが、法律が変わり、现在大学の使命は「教育」「研究」に「社会贡献」が加わりました。成果を広く社会に提供して、社会の発展に寄与することが必要です。
  • 大学は知识集约の拠点ではなくて価値の创造の拠点でなければならない。その価値は研究者が判断するのではなく社会が判断するものだから、大学の成果は社会に対して発信し、それに対する反応を、価値の评価をいただいて研究を进めていく必要があります。これが产学连携、产学协创の基本ということになります。
  • 研究者は今何を考えなくてはならないか。自分の成果が出たときに、その成果で社会の価値を最大にするには、どのパスを使えばいいのかということです。既存公司への技术移転がいいのか、ベンチャーを作ったほうがいいのか、その成果に强く依存しています。

岛田启一郎:
「プロデュースする人?集団が大切。専门性が揃っている総合大学はチャンス。」

  • 市场をつくる时に、よく需要を全部作り出すような、全くなかった需要をつくるようなことを言われる方がおられますが、そもそも人の欲求は、根本的なところはそんなに変わっていないのです。时代とともに新しい产业が生まれて来ます。それはその间に技术が进みインフラができたからです。技术が起きたら何が起きたかというと、制约が解放されていく、もしくは缓和されていくことが起きてそれで事业?市场?产业になっていくのです。
  • 総合大学はたくさんの学科があります。すごくチャンスだと思います。そういうのを结びつけることが重要な気がします。
  • 全部流れです。消费者?社会の视点からみたプロデュースで、ある専门性を持ちながらも、全部を见てプロデュースする人?集団があれば、変わっていけるし、暮らしも社会もよくなり、楽しくなっていくと思います。

新宅纯二郎:
「课题を解く前に、课题を见つけること。课题発见能力をどう锻えるか。」

  • 公司や组织がどうしたらイノベーションを起こしたり起こせなかったりするのか。イノベーションの起きる组织的なメカニズムとか、现象をみて背后にあるメカニズムを研究しようと取り组んできました。人材教育でいえば、社会の中で、公司の中でイノベーションを起こせるような人材を大学から辈出したいと考えています。
  • 今求められているのは、课题を解く前に、课题を见つけることです。社会的に今解けば、みんながうれしい课题って何だろうか。それをコンセプチュライズして、いろんな技术、资源、人を动员していくことだと思うのです。课题をどうやって见つけていくか。これはなかなか难しいと思います。产业的な问题でいうと、むしろ创造性というよりは课题発见能力をどう锻えるかが重要だと思っています。

菅 裕明:
「大学はインベンションでしか贡献できない。社会でイノベーションに関われる人たちが、我々の方を向いてくれることが重要。」

  • 大学にいる限りはインベンション、発明でしか贡献できない。一番重要なのは社会でイノベーションに関わることが出来る人たちが、我々の方を向いてくださることで、そうしないとスパークが生まれません。
  • イノベーションする人は市场をつくれる人。「市场がありますか」ではなく、イノベーターは市场をつくっていかなくてはいけません。
  • 学生に课题を考えてこいというと自分が解ける课题を考えてくる。要は0から100を目指して、0になってもいい课题を考えてこいというのが重要です。やった时には0であろうが、できないということがわかった、すばらしいね、という教育をしていかないといけないのかもしれません。

谷家 衛:
「个性を突き詰めるアプローチは面白いものが生まれる。ダイバーシティも大事。」

  • ほとんどのイノベーションは异业种の组み合わせでできるというところがあって、滨厂础碍を作る时にも与えられた问题を解く时代は终わったと思って、どの问题を解くかを考える力が遥かに重要になってきています。どの课题から解决するかデザインすること、デザインシンキングということが大事です。
  • 自分の个性を突き詰めるアプローチの方が面白いものができると思います。シリコンバレーで起业している人たちも半分気违いみたいな感じがするのです。创造性というのは自分をより见つめてどんどん追求していく方に近いという気がしています。
  • シリコンバレーがすごいのはもともといろんな国の人がいるのですが、さらにすごいのは60%の起业家はアメリカで生まれていない。アメリカで生まれていない人がアメリカでいっぱい起业する。そこにチャンスがあるからです。

パネルディスカッションを终えて


五神真総长:

 多士済々、期待通りのパネルディスカッションでした。ありがとうございます。 総長になった時「多様性を活力として卓越性を生み出す」を目指すとしましたが、これは極めて重要であるとあらためて確信しました。 卓越性は崖っぷちにある人類社会にとって、非常に重要です。世界からみれば特殊な環境である東京大学が、特殊性が優位性になる形で活用できそうとの確信がもてました。
 先日、私は未来都市会議のメンバーに選ばれました。東京大学総長として、いろいろなアイディアをきちんと組み立てて提言しなければなりません。 刺激的なディスカッションを聞かれてアイディアをお持ちになった皆さん、よいアイディアがあったら私にもお聞かせください。 皆さんと一緒に国に提言し、社会変革の駆動力を担う東大になりたいと思います。

パネルディスカッションの详细は东大校友会ニュース狈辞.32(2017年3月)に掲载します。

パネリスト

石川 正俊 Masatoshi Ishikawa

东京大学大学院情报理工学系研究科长?创造情报学専攻教授

島田 啓一郎 Keiichiro Shimada

ソニー(株)执行役员、中长期技术?技术渉外担当

新宅 純二郎 Junjiro Shintaku

东京大学大学院経済学研究科教授

谷家 衛 Mamoru Taniya

あすかホールディングス株式会社取缔役会长

菅 裕明 Hiroaki Suga

东京大学大学院理学系研究科教授

モデレータ

桝 太一 Taichi Masu

日本テレビ放送網(株) 編成局 アナウンス部所属

当日の様子 / 周年学年会

年次同窓会は6学年が集まり、すべての周年学年会において五神総长が挨拶。周年学年会の参加者たちは、総长の直接のメッセージを闻き、大いに盛り上がりました。

20周年学年会

25周年学年会

30周年学年会

35周年学年会

40周年学年会

45周年学年会

学部、リユニオン

①キャンパスツアー

学生たちが本郷キャンパス内を案内。コースは歴史的建造物の赤门や安田讲堂をはじめ、最新施设など。参加者はあらためて知る东大キャンパスに感慨深げ。

②银杏并木/东大蔵元会利き酒会

东大に縁のある蔵元が银杏并木に出店。利き酒コーナーは日本酒好きの人たちで賑わっていた。

③银杏并木/大道芸

国际派大道芸人、麻布十兵卫氏「さあ~さ 日本の大道芸の始まり」。皿回し芸や英语を交えての口上は初めて见る人も。

④银杏并木/东大民族音楽爱好会

现役学生サークルによる、フォルクローレ音楽。

⑤銀杏並木/ブルーグラスバンド?The Hillside

軽音楽サークル翱叠による軽快な演奏。

⑥银杏并木/见て!触って!水素自动车

水素で走る未来型自动车を展示。皆さん运転席に座るなど兴味津々。

⑦サッカーフェスティバル/东大尝叠会

御殿下グラウンドで行われた多年层に渡る交流试合。

⑧懐徳馆庭园

2015年国の名胜に指定された庭园は、2年ぶりに一般公开。人気プログラムのひとつだった。

⑨台湾茶を楽しむ会/台湾校友会

おいしい台湾茶とスイーツが振る舞われた、憩いの人気スポット。

⑩安田讲堂音楽祭

音楽系サークル翱叠翱骋と在学生5団体が参加。フィナーレは「大空と」「ただ一つ」の合唱は圧巻。

?东大落语会寄席/东大落语会

东大落语研究会翱叠による落语口演。日顷の精进の成果を披露。

?相続?遗言セミナー/渉外本部

公认会计士、税理士等専门家による、相続に関するセミナーと相谈会を开催。

?「トランプ旋风に见られるアメリカ政治の风景」/法学部

法学部教授が、话题の2016年大统领选挙を中心に、その背景と合意について解説。

?「2016年熊本自身は想定外だったのだろうか」/地震研究所

専门家の立场から、地质学の现状を绍介。

?「家族で体験理学のワンダーランド」/理学部

小学生たちも保护者と一绪に参加。