平成20年度卒业式総长告辞
平成21(2009)年 3月24日
東京大学総長 小宮山 宏
皆さん、ご卒业おめでとう。
皆さんの大多数の方は、4年前の4月に、东京大学に入学しました。日本武道馆で行なわれた入学式で私は式辞を述べましたが、それは、その年に総长に就任したばかりの私にとって、総长として行なう最初の大きな仕事でした。あれから4年がたち、まもなく任期を満了する私にとって、今日の告辞は、総长として行う最后の大きな仕事になります。つまり、学生としての皆さんの4年间の歩みと、総长としての私の歩みは、ぴたりと重なっているわけです。それだけに、皆さんを送る今日の卒业式は、私にとっても格别に感慨深いものがあります。
4年前の入学式で、私は皆さんにある呼びかけを行ないました。それは、東京大学で学ぶ中で、「本質を捉える知」と「他者を感じる力」と「先頭に立つ勇気」を身に付けて欲しいという呼びかけです。覚えておられるでしょうか?私は、東京大学で学び、教え、研究した私自身の体験を通して、「本質を捉える知」と「他者を感じる力」と「先頭に立つ勇気」の3つこそが、東京大学の教育と研究を、これまで支えてきた核心的な価値であり、かつ、東京大学がこれから世界一の大学を目指すうえで不可欠の要素である、そう考えました。そこで、総長就任直後の入学式で、これら3つの価値を身に付けて欲しいと、皆さんに呼びかけ、同時に、皆さんがこれらを身に付けることを可能にする教育環境の整備を、総長が取り組むべき最重要課題として自らに課したのです。
あれから4年の歳月が流れました。その间、皆さんも私も、立场こそ违え、东京大学という共通の场でそれぞれ精一杯活动してきました。この4年间に私が行ってきた取り组みを振り返りつつ、皆さんに饯の言叶を述べることにいたします。
東京大学は、きわめて規模の大きい、しかも多様性に富む大学です。10の学部、15の大学院研究科?教育部、11の研究所、18の全学センターがあり、約5000人の教員がいて、教育研究活动を展開しています。皆さんは前期課程の2年間を教養学部で過ごし、後期課程の2年間を10ある学部のいずれかで過ごしましたが、4年間を通じて、何人の先生と知り合ったでしょうか?どれだけの講義を聴講したでしょうか?皆さんが体験した東京大学は、この巨大で多様性に富む東京大学のほんの一部、ほんの一面に過ぎません。
学生だけではありません。私も含めて、教职员の谁一人として、この东京大学を隅々まで知る人はおりません。総长になったとき、私が最初に直面した课题は、この巨大で多様な东京大学に対して、総长として如何なる姿势で向かい合うべきかという问题でした。ご承知のように、东京大学は2004年に法人化され、大学自身の责任で経営することが求められております。翌2005年に総长に就任した私は、実质的に法人化后最初の総长であって、法人化された东京大学の経営をどのように行うかという、歴代総长が経験されたことのない问题に、はじめて直面することになったのです。
法律の上では、法人化された国立大学の学長は大きな権限を与えられています。ですから、社会の一部からは、「東京大学総長は、企業経営者のような強力なリーダーシップを発揮せよ」という声が聞かれました。総長はトップ?ダウンで東京大学の構成員に臨み、総長の判断でスクラップ?アンド?ビルドを断行して、大学改革を進めろというわけです。他方で、学内の一部からは、「総長は部局の自治を尊重し、あくまで調整役に徹しろ」という声も聞かれました。大学はボトム?アップの组织であり、総長は伝統的な部局自治に大学経営を委ねて、余計なリーダーシップは発揮するなというわけです。
こうした2つの対照的な意見に挟まれて、私が出した答えは、東京大学は自律?分散?協調系の组织であり、総長は、自律?分散系の機能や活動を尊重しつつ、協調系の強化を図るためにリーダーシップを発揮すべきである、というものでした。
自律?分散?协调系という言叶で私がイメージしているのは、人间の身体です。人间の身体は、神経器官や运动器官、呼吸器官など様々な器官から成り立っており、器官はそれぞれ独立して存在し、自律的に动いていますが、同时に互いが协调して、生命体としての人间の生存を可能にしています。自律と分散と协调という3つの要素が十全に果たされてはじめて、命の営みが可能になるのです。
大学も同じです。器官にあたるのは学部や研究所などの部局ですが、これらの部局に属する教員が自律的に、かつ生き生きと教育研究活动を展開することが、大学のあらゆる活動の基盤をなします。総長が責任を果たすために必要なことは、総長が部局や教員に命令することではなく、自律?分散系であるところの部局と教員が行う教育研究活动を尊重し、支援することです。東京大学総長の責任の在り方は、企業経営者とは本質的に異なるのです。
他方で、自律?分散系に任せるだけでは総长の责任を全うできないとも、私は考えました。この场合の责任とは、社会に対する责任です。东京大学は巨额の国费を与えられており、そうである以上、社会の期待に応える责任を负っています。それでは东京大学に対する社会の期待とは何でしょうか?优れた人材を育成して社会に送り出すことや、ノーベル赏级の杰出した研究成果を生み出すことは、これらは间违いなく社会の期待に含まれるでしょう。私は、それらと并んで、人类が直面する诸课题の解决に率先して取り组むこともまた、东京大学に対する社会の期待の中で、大きな割合を占めていると、そう考えました。
21世纪初头の现在、人类は実に多くの、解决困难な课题に直面しています。思いつくままに列挙すれば、地球温暖化に代表される环境问题、资源エネルギー问题、食粮问题、贫困问题、都市问题、高齢化社会の问题などです。その大部分は人类活动の膨张の必然的な结果であり、私达がよりよい未来社会を筑くためには、これらの课题の解决が不可欠です。
しかし、これらはいずれも巨大な复合的问题であって、ある特定分野の知识のみではとうてい解决できません。様々な分野の知识を有机的に组み合わせることが、课题解决のための不可欠な前提です。
东京大学は、世界有数のシンクタンクとなる潜在的能力を持っています。それは、理科系と文科系にまたがる広范な分野において、一流の研究者を数多く拥しているからです。しかし残念なことに、これまでの仕组みは、専门知识を有机的に组み合わせることに适したものではありませんでした。何故なら、个々の研究者の最大の使命は専门知识を深めることにあると、そう考えられ、个々の学部や大学院研究科の主要な役割は、専门知识の教育にあると、そう考えられてきたからです。部局や教员の自律?分散的活动に委ねていては、専门化が进むばかりで、人类の直面する诸课题の解决に必要な、様々な専门知识を有机的に组み合わせるという仕组みは、东京大学の中に永久に出现しません。私は、そのような仕组みを作ることこそ、学术経営において东京大学総长が期待されている役割だと考えました。私が协调系の强化に力を注ぐと决意した所以は、ここにあります。
协调系の强化のために、4年间に様々なことを试みましたが、とりわけ重要な成果と考えているのは、以下に述べる2つの事业です。
まず、研究については、総長直属の総長室総括委員会を設置し、この委員会の管轄下に学術統合化プロジェクトを推進し、部局の壁や専門の壁を超えて、統合的に研究を進める仕組みを作りました。多くの教職員の積極的な参加を得て、わずか4年でこのプロジェクトは大いに進展し、現在、サステイナビリティ学连携研究机构や生命科学ネットワーク、海洋アライアンスなど、合計16の组织が活発に活動しています。いずれの组织も、経験を積む中で協調能力を高めつつあります。
教育については、教养学部の学生を対象とする、学术俯瞰讲义を开始しました。これは、学术を、物质、生命、情报?数学、人间?环境、社会、思想という6つの领域に大きく括り、それぞれの领域において超一流の业绩を挙げられた学者に、学术の全体像を语って顶くというものです。第1回目の俯瞰讲义はノーベル赏受赏者である小柴昌俊先生にお愿いし、私自身も何回か教坛に立ちました。皆さんの中にも、聴讲した方がたくさんおられると思います。讲师はみな、最も高い学问水準に到达した方たちです。その高みから俯瞰した、その讲师独自の学问の全体像を、若い学生诸君に语って顶く、というのが趣旨です。ですからこれは、通常の概説讲义や入门讲义とは全く异なる、新しいスタイルの讲义なのです。学术俯瞰讲义を聴讲して大きな刺激を受けたという学生诸君の声を、数多く耳にしています。これがさらに充実されて、今后も东京大学の若い学生诸君に刺激を与え続けてくれることを心から愿っています。
こうして私は、研究における学术统合化プロジェクトと、教育における学术俯瞰讲义を车の両轮として、学术における协调系の强化に努めてきました。こうした活动の基底にある考えを一言で要约すれば、「知の构造化」ということになります。
「知の構造化」とは、様々な領域の膨大な専門知識を有機的に関連づけ、専門領域を超えた巨大な課題の解決のために活用することを指します。20世紀は人類活動膨張の世紀であり、人類の有する知識の総量は膨大なものとなっています。こうした中で、最先端の研究者は自らの研究領域を狭く限定し、その狭い範囲内で、まるで深い井戸を掘るようにして、新たな発見を求めるという傾向が顕著になっています。いわゆる専門化の傾向であり、増大する知識の多くは、限られた数の専門家にしか理解できないものになっています。先ほど述べたように、人類は、地球温暖化に代表されるように、実に多くの課題を抱えています。これらの課題は限られた領域の専門知識をもってしては、それがいかに深い知識であっても、解決することは不可能です。人類が直面する巨大で深刻な課題を解決するには、「知の構造化」が不可欠なのです。
私が「知の構造化」の必要性に思い至ったのは、自らの研究活动を通してでした。私は、今から46年前に教養学部理科1類に入学し、2年後に工学部化学工学科に進学しました。学生時代はアメリカン?フットボールの練習に明け暮れていましたが、大学院に残って研究者になる道を選択し、以来約40年、化学工学を主たる分野として研究活动を続けてきました。私が化学工学に進学した1960年代は、日本社会の工業化が急速に進展した時期で、「理工系ブーム」という言葉が流行ったように、工学部や理学部の学生定員が10年間でほぼ倍増し、化学産業も花形産業のひとつでした。
ところが、间もなく逆流が始まります。水俣病や四日市喘息に代表される公害问题が深刻化する中で、化学产业は「公害の元凶」として激しい批判を受けるようになったのです。私は、研究者としての足场を崩されるような、大きな衝撃を受けました。しかし、もともと私は楽観的かつ行动的な性格の人间ですので、深刻な颜をして悩むよりは、前向きかつ具体的に难问を解决することの方が性に合っています。课题は解决するためにあるというのが、私の信念です。このときも、环境问题を生み出した责任が科学者にあるのであれば、课题を解决する科学的処方笺を発见することこそ、科学者が自らの责任を全うする道であろうと考えました。その科学的処方笺を求めて、私は环境学の広大な领域に足を踏み入れることになったのです。
调べれば调べるほど、私たちを取り巻く地球环境が急速に悪化していることが分かりました。エネルギー资源の枯渇と地球の温暖化、そして廃弃物の大量発生という叁重苦が急速に进行し、もし事态を放置すれば、21世纪半ばに、地球环境の持続的再生产は、ほぼ确実に困难になる、そう予想されたのです。私は、この环境危机を解决し、人类と地球の持続的発展を可能とするような、科学に基础づけられた具体像を提案することこそが、科学者の责任であると考えました。私の採った手法は、21世纪の半ば、2050年の时点で社会がこのようになっていれば地球环境は持続できるという、マクロ?ビジョンを提示し、そのビジョンを踏まえて、例えば资源のリサイクルや太阳电池といった个别の活动や技术を评価し、ビジョンを実现するための具体的道筋を明らかにするという方法でした。研究を进めた结果、私は、地球上の全ての人々が现在の先进国に匹敌する生活レベルを达成し、同时に环境と资源の问题を解决することは、十分に可能であるという结论に达しました。これは、梦ではなく、科学的方法に里付けられた结论です。
私が「ビジョン2050」と呼ぶ、社会のマクロ?ビジョンは、文科系を含む様々な领域の研究者との议论を通じて出来上がったものです。私にとって、分野の异なる研究者と协働しつつ大きな成果を生み出したのは、これがはじめての体験でした。それは、决して容易なことではありませんでした。异分野の研究者が集まっても、问题関心の相违や専门用语の壁に阻まれ、はじめはコミュニケーションすら困难でした。その困难を克服し、専门の壁を突破することによって、はじめて「ビジョン2050」は诞生したのです。私は、その経験を通して、「知の构造化」の意义と必要性を确信しました。
総长になる直前、『知の构造化』という题名の书物を上梓して世に问いました。皆さんの中にも、読んで下さった方がおられると思います。私の最大の狙いは、东京大学で広く「知の构造化」を実行し、东京大学を、人类の抱える巨大な未解决の课题を解决するための、世界的な「知の拠点」にすることにありました。この狙いに基づいて、総长として、协调系の强化に力を注いだのです。
人类の直面する巨大で深刻な课题は、环境问题にとどまりません。食粮问题や贫困问题、都市问题や高齢化社会の问题など、枚挙に暇がありません。私が総长を退任した后も、东京大学がこれらの诸课题の解决に向けて贡献し続けてくれることを、私は信じて疑いません。
皆さんもぜひ、東京大学が行なうこの課題解決の試みの環に加わって下さい。卒業して社会に出る方も多いと思いますが、皆さんは、これで東京大学と別れるのではありません。今日を境に、卒业生という資格で新たな関係を結ぶのです。卒业生は、東京大学という巨大なアカデミック?コミュニティーの一員です。東京大学は、卒业生の皆さんに向かって、様々な形で活動報告をします。人類の直面する深刻な課題の解決に向けた东京大学の取り组みを、どうか注意深く見守ってください。そして、皆さんが社会人として働くそれぞれの場で、自分なりにそれらの課題の解決に向けて貢献してください。「知の構造化」を東京大学の中で推進するには、部局の壁、専門の壁を突破することが必要でした。私は、「知の構造化」を日本全体で推進するには、大学と社会の壁を突破することが必要になると、そう確信しています。皆さんは、卒業後も、東京大学の人たちと協調して、人類の抱える困難な課題の解決に貢献し、皆さんの子孫のために、よりよい社会とよりよい地球を残してください。
そのような活动を展开する上で必要なものは、「本质を捉える知」と「他者を感じる力」と「先头に立つ勇気」です。4年前の入学式で、私は皆さんに、东京大学で学ぶ中で、この3つの価値を身に付けて欲しいと呼びかけました。いま、卒业式に际して、改めてこの言叶を赠ります。东京大学で身につけた「本质を捉える知」と「他者を感じる力」と「先头に立つ勇気」を、社会の中で磨き上げ、それぞれの活动の场を通して、现代社会が抱える様々な课题を解决するために贡献してください。
皆さんの前途に幸多かれと祈りつつ、東京大学総長としての私の最後の大きな仕事を、これで終わることにします。
さようなら。そして、どうもありがとう。
|