大江健叁郎文库が9月1日にオープンしました。1.8万枚におよぶ自笔原稿のデジタルアーカイブ、4000点に迫る関连资料、60年をかけて整备された独自の书誌情报データベースからなる、研究者のためのプラットフォーム。文库运営委员长への取材から、日本の大学で初となる试みについて绍介します。
沼野充义先生が桥渡し役に
2018年に讲谈社が全15巻の全集の刊行を始めた际、各巻の装丁には出版社や编集者から託された多くの自笔原稿が使われました。その后、これらの原稿をどうするかを全集の编集者と解説者が検讨した结果、母校の东大に寄託する案が浮上。お二人と旧知の沼野充义先生(现?名誉教授)に打诊があったことから、文学部での検讨が始まりました。沼野先生が在籍する现代文芸论、大江さんが在籍したフランス文学、そして国文学。3つの研究室が中心となって、大江文库设立準备委员会が発足しました。
「光栄なお话でしたが、作家の何万枚もの自笔原稿を预かった例はありません。早稲田大学の村上春树ライブラリーのように立派な部屋を用意する余裕もありません。どう着地すればいいのか、悩ましい问题でした」
そう振り返るのは、现代文芸论研究室の阿部贤一先生です。折しも、情报学の大向一辉先生が国立情报学研究所から文学部の次世代人文学开発センターに着任していました。纸のままだと限られた人しか见られませんが、デジタル化すれば多くの人がアクセスできることになります。大江文库は、デジタルアーカイブの新しい形を探る人文情报学のプロジェクトとして位置付けられました。
2021年1月に寄託契约を缔结し、自笔原稿などが文学部に。デジタル化作业が进められた一方で、着作権の问题もありました。実は、着作権が切れていない着名作家のデジタルアーカイブは日本では稀。阿部先生によれば、かごしま近代文学馆による岛尾敏雄自笔原稿の画像公开例がある程度です。
「今回は着作権継承者であるご家族が最后まで丁寧にやりとりを続けてくれました。寄託はもちろん大江さん本人の明确な意志によるものです。3月に讣报を闻いた际には、しっかりやれと託された気がしました」
「见せ消ち」が伝える推敲の跡
手书きを贯いた大江さんが残した18023枚の自笔原稿の端々から、推敲を繰り返しながら作品を仕上げた轨跡が伝わります。万年笔で第一稿を书いた后、削除や加笔の指示を何か所も书き入れた原稿用纸の多くは、修正が多いのに読みにくくありません。
「画数が多い字でも省略せず丁寧に书いていて、字の読みやすさは最后まで変わりません。「悪」を「恶」と书くなど旧字体を选び続けたのも特徴的。初期は万年笔、90年代以降は青や緑の色铅笔を使って消した上に言叶を纺いでいます。この「见せ消ち」のおかげで创作过程を辿ることができます」
作家に限らず、完成形だけ见せたいと思うのが人情のはず。舞台里まで见てよいとした点に作家の大きさが见えるようです。手书きを数十年にわたって続ける作家が今后も现れるとはなかなか考えにくいことです。大江文库の自笔原稿コレクションは、一人の作家と戦后文学の轨跡だけでなく、笔记媒体の変迁をも示す文化资产となるでしょう。
60年集め続けた资料が文库に
大江文库のもう一つのコレクションを构成するのは、森昭夫さんの寄赠资料です。石川県の高校教师だった森さんは、大江さんと同世代。デビュー时に注目して以来、60年以上も一番の読者であり続けてきました。
「着作はもちろん、大江さんが帯文を书いた本、登场した雑誌、谁かが大江さんに言及した媒体までを集め、それらの情报を独自様式でまとめ続けました。もちろんインターネットのない时代から。ものすごいことです」
その成果を编纂した私家版の书籍『大江健叁郎书誌稿』は、着作の初版日、関连図书、帯文の内容、掲载时の文字级数など、一般的な书誌情报には入らない研究者垂涎の情报を网罗。森さんが集めた1360点の図书と2528点の雑誌类に加え、このデータベースも大江文库に寄赠されました。図书?雑誌は文库に来ないと见られませんが、书誌情报データベースは谁でもウェブサイトから閲覧することが可能です。
「文学部が资料を囲い込むのではなく、研究のプラットフォームを目指しています。障害、ケア、ヒロシマ、冲縄、核兵器、想像力など、多様なテーマを内包し、狭い意味の文学研究だけではない広がりを持つのが大江作品。ホームページやセミナーなどを通じてその一端を発信することも行っていきます」