新たなシステムによる絵図画像の公开开始 ―都城市?东京大学史料编纂所の连携促进による成果の拡大― 记者発表
报告者
【東京大学史料编纂所】
本郷 恵子 (所长)
黒嶋 敏 (准教授)
山田 太造 (准教授)
畑山 周平 (助教)
中村 覚 (助教)
【都城市】
池田 宜永 (都城市长)
児玉 晴男 (都城市教育长)
山下 真一 (都城岛津邸 館長)
中嶋 愛 (都城岛津邸 主任主事)
松田 佳奈 (都城岛津邸 主任主事)
発表の概要
宮崎県都城市の施设である都城岛津邸が所蔵する「琉球并諸島図」(りゅうきゅうならびにしょとうず、図1)について、東京大学史料编纂所は、新たに構築したデジタルアーカイブによるWeb公開を開始します。都城市と史料编纂所とは、2021年7月に覚書を締結して連携を強化し、都城岛津邸所蔵史料の調査を進めてきました。この「琉球并諸島図」は、琉球などの南西諸島を描いた貴重な絵図ですが、大型絵図で取り扱いが難しく、分析は進んでいませんでした。そこで史料编纂所では、新たにデジタルアーカイブを構築しました。これは、単に画像のみを閲覧する従来の方法とは異なり、画像データを構造化することで各種機能を盛り込み、書かれた文字の検索、地名から現代地図へのリンクなどといった操作が可能になります。
この新しい画像公開方法は、史料编纂所が近年導入しているもので、これによって自治体の所蔵史料を公開するのは初めての試みです。利便性が高くスマートフォンなどでも操作できるため、一般の方や学校教育の場などにも絵図に接する機会を増やすことにつながり、大学と地域との連携、および研究成果の社会還元として大きな意義を持つものといえます。
発表内容
〈研究の背景〉
の施设であるには、江戸时代に当地に本拠を置いた都城岛津家(萨摩藩主岛津家の分家)の関係史料が所蔵されています。または、薩摩藩主の伝えてきた「岛津家文书」(国宝)を所蔵していることから島津氏に関する史料調査を進めており、都城岛津邸の所蔵史料についても調査を続けてきました。さらに2021年7月、都城市と史料编纂所は覚書を締結して双方の連携強化を図るとともに、都城岛津邸の所蔵史料の画像を史料编纂所の「Hi-CAT Plus」(ハイキャットプラス)というデジタルアーカイブズから公開しています。
この連携をもとに、今回、新たなシステムによる画像公開を開始するのが、都城岛津邸所蔵の「琉球并諸島図」という絵図です。これは、縦77cm、横514cmという大型の絵図で、南西諸島の口之島から始まり、琉球国の版図とされた与那国島までの広い範囲の島々を描いています。絵図の正確な製作年代は不明ですが、記されている石高は1635年以降の数字であり、一方で地名には1666年以降に新設された間切(まぎり、琉球の広域行政区画)がないことから、1635年から1666年の間に作られた絵図を写したものと考えられます。同様の構図で描いた絵図は他にもありますが、そのなかで都城岛津邸所蔵の絵図がもっともサイズが大きく、他の絵図よりも古い情報を残していると考えられることから、貴重な絵図として注目を集めていました。
しかし、大型絵図は取り扱いが難しく、スペースの問題から展示できる場所も限られるため、「琉球并諸島図」の分析は十分に進んでいませんでした。史料编纂所では2019 年に、都城岛津邸の協力のもとで「琉球并諸島図」の高精細画像での撮影を行いましたが、16コマの分割画像であるために絵図の全体像が見えにくく、また、くずし字や独特の地形表現などもあり、絵図を「読む」ためのツールとしては活用しにくいという課題が残りました(図2)。
図2:史料编纂所「Hi-CAT Plus」での表示例
高精细画像を閲覧することができるが、分割画像だけでは絵図の全体像をつかみにくかった。
〈研究の内容〉
そこで史料编纂所では、新たに「」を构筑し、高精细画像を奥别产上で自在に操作?閲覧できる方法で公开を开始します。このシステムでは、画像へのデータ付与と构造化の研究をもとに、书き込まれた文字や地名の纬度?経度などの情报を画像に纽づけています。これにより、书き込まれた文字のテキスト検索(図3)や、絵図の上から记された文字の解読(図4)ができるようになり、絵図の地名と现代の地名とのリンクも可能になるなど、さまざまな机能も搭载しました。
図3:「都城岛津邸所蔵「琉球并諸島図」デジタルアーカイブ」の表示画面[1]
地名「亀津村」を検索すると、絵図の该当部分が表示される。
図4:「都城岛津邸所蔵「琉球并諸島図」デジタルアーカイブ」の表示画面[2]
絵図から「与论岛」をクリックすると、该当部分の文字が表示される。
これは、史料编纂所が近年積極的に取り組んでいる新たな画像公開の方法です。従来のようにWeb上で画像を表示するだけでなく、データ構造化によって各種機能の搭載が可能となり、絵図の分析手法を格段に増やすことができます。とくにこの方法は、大型絵図の分析で有効性を発揮すると考えられることから、史料编纂所では「」を构筑し、2021年12月から公开を开始しています。この「正保琉球国絵図」に记された文字と、「琉球并诸岛図」に记されている文字の内容が似ていることは以前から指摘されていましたが、より详细な比较検讨が、今回のデジタルアーカイブ构筑によって可能になりました。
〈今后の展望〉
デジタルアーカイブの構築によって「琉球并諸島図」の研究は新段階に入ったといえます。今後、史料编纂所では絵図の研究を通じて「都城岛津邸所蔵「琉球并諸島図」デジタルアーカイブ」の機能拡充を図ります。
また、この方法による画像公開は、これまでは史料编纂所の所蔵史料を対象にしていましたが、今回は初めて、自治体が所蔵する史料を対象にしています。全国に先駆けて都城市に存在する絵図が対象となった背景には、絵図が持つ史料的な意義の高さもさることながら、これまでに培ってきた都城市と史料编纂所との緊密な連携関係があります。デジタルアーカイブ内には、都城市域を含む薩摩藩領を描いた「島津家御領内全図」なども関連絵図として搭載されており(図5)、江戸時代の人々が描いたさまざまな絵図を比較することで、それぞれの特徴を探り、地域の歴史を学ぶ手がかりにしていくことが期待されます。大学と地域との連携、および研究成果の社会還元として大きな意義を持つものといえます。
さらに、こうした利便性の高い公开方法によって、一般の方々や学校教育の场などでも絵図に接する机会を増やすことにつながります。とくに絵図ではハードルになりがちな古いくずし字が简単に検索できるようになり、现代地図との比较によって、スマートフォンを片手に现地を歩きながら絵図を见るという利用の仕方もできます。より多くの方が、絵図に亲しみを持つ契机にしていただければ幸いです。
図5:「島津家御領内全図」(都城岛津邸所蔵、部分)の表示画面
関连絵図として、都城周辺地域を含む萨摩藩领を描いた「岛津家御领内全図」を搭载。
〈関连のプレスリリース〉
「宮崎県都城市との連携により都城岛津邸所蔵史料の画像をWeb公開」(2021/08/03)
「琉球国絵図?倭寇図巻のデジタルアーカイブを贬笔より公开」(2021/12/07)
研究助成
本研究は、科研費「大型絵図類のデータ構造化と関連史料の連携による南西諸島「海上の道」の復元的研究(課題番号:23H00012)」、JFE21世紀財団アジア歴史研究助成「前近代の那覇港における航路と聖地」(研究代表者?黒嶋敏)、鹿島学術振興財団研究助成「正保琉球国絵図の研究資源化とデジタルアーカイブの構築」(研究代表者?黒嶋敏)の支援により実施されました。
お问い合わせ先
罢贰尝 03-5841-1615
贰-尘补颈濒 颈谤*丑颈.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫(*を蔼に変更して下さい)