
书籍名
平和の追求 18世纪フランスのコスモポリタニズム
判型など
416ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2023年1月26日
ISBN コード
978-4-13-030186-2
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
戦争の時代は終わり、平和と繁栄の時代が到来する。18世紀のフランスを彩ったこの明るい展望は、その後、何度も裏切られ続けている。だからこそ、今、そこに立ち返る必要があるのではないか。というのも、この時代は、平和のために発案された様々な理念や制度―コスモポリタニズム (世界市民主義) の理想、国際連合のような国際機構の設立、経済的な相互依存による平和の推進など―の誕生の瞬間に立ち会える時代だからである。
第一に、この時代において用いられた「世界の市民」―フランス語ではコスモポリット (cosmopolite) ―の意味を明らかにした。当初この語は、古代ギリシアのディオゲネスのように、祖国を否定し、放浪の人生を送る根無し草のような人物を批判的に言及するものであった。ところが、18世紀の前半になると、家族や祖国に対する義務を果たしつつも、人類の義務を最も重視するのが世界市民であるという考えが広まった。人類の一員としての道徳的義務を果たすことを要請するコスモポリタニズムの成立である。これは古代のストア派に由来する発想だが、とりわけ、フェヌロンの言葉として伝わる以下の文章が人気を博した。「私は、自分の家族を自分自身より愛し、祖国を自分の家族より愛する。しかしながら、人類を祖国よりもなお愛する」。これら二つの対照的な世界市民像の関係を解明したのが本書の一つの成果である。
次に、国际机関の设立による纷争解决というアイデアをとりあげた。国际连盟や国际连合の祖としては、カントの『永远平和のために』が有名であるが、本书は、制度设计の真の先駆者はサン=ピエールであったという点を强调した。彼の国家连合构想は、国家间の戦争の回避のために、加盟する诸国が平等に一票を行使し、多数决による决定を行う仲裁机関を设立するというものであった。その1つのモデルが神圣ローマ帝国であったことも兴味深い。18世纪のフランスでは、国家と国家を连合させるというアイデアが盛んに论じられ、アメリカ合众国のような连邦国家の设立に寄与する一方で、平和のための连合组织の设立の提案に向かうなど、壮大な思考実験が繰り広げられた。
第三に、世界大の市場を通した財の交換による利益の相互化が国家間における平和をもたらすという商業平和論に注目した。今日の経済的相互依存論の原型である。戦争をするより商売をした方がお互いに儲かるのだから、それを学んだ人類は、次第に武力行使を控えるようになるという見通しである。だが、この見通しはすぐに冷水を浴びせられる。他国の経済成長を妨げる施策によって利益を独占するという誘惑は常に残り (「商業 (貿易) の嫉妬」)、それどころか、植民地における奴隷の使用を経済的合理性の観点から容認する議論すら存在した。商業平和論の光と影は、今日においてもなおも継続する難問と言えよう。
こうした平和构想の理论的中身の解明もさることながら、平和の追求のために格闘した人々の肉声を届けることも本书の狙いの一つである。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 川出 良枝 / 2023)
本の目次
1 コスモポリタニズムの再兴
2 一八世纪の叁つの平和构想
3 启蒙の世纪におけるコスモポリタニズムとパトリオティズム
4 本书の构成
第一章 祖国への爱と人类への爱
第一节 コスモポリタン思想の原型――ストア派のコスモポリス概念と初期近代におけるその受容
1 ストア派における世界市民の理念
2 中世?ルネサンス期?初期近代
第二节 人类爱のコスモポリタン思想
1 神话の生成――『フェヌロン氏の生涯』
2 フェヌロンにおける戦争と平和
3 フェヌロンからラムジーへ
4 市民の义务と人间の义务――モンテスキューとディドロ
第叁节 人类爱と祖国爱はつねに调和するか
1 「祖国」の概念の再兴
2 祖国爱の必要性――エルヴェシウスとマブリ
3 人类の道徳的完成――テュルゴの「进歩」思想
结び 普遍的パトリオティズム――フェヌロンからジョクールへ
第二章 世界市民の肖像――ル?ブランとフジュレ?ド?モンブロン
第一节 ル?ブランのイングランド
1 国民间の憎悪の克服
2 イングランド人の国制の理想と现実
3 モデルとしてのイングランド経済
第二节 フジュレ?ド?モンブロンと消极的コスモポリタニズム
1 祖国の観念の否定としてのコスモポリタニズム
2 放浪から亡命へ
第叁节 ル?ブラン対フジュレ――七年戦争と亲英派
结び その后の二人
第叁章 平和のための制度
第一节 世界君主政とその批判者
1 世界君主政概念小史
2 「仲裁者」による平和――ライプニッツの懐疑
3 势力均衡论の台头――ロアンとリゾラ
4 バランスの维持者――イングランドの勃兴
5 戦争王の黄昏
第二节 フェヌロンの外交政策论――システムとしての势力均衡
1 フェヌロンとスペイン継承戦争
2 万民法?势力均衡?同盟――『良心の纠明』
3 「补遗」のイギリス受容――『ヨーロッパの均衡二论』
第叁节 サン=ピエールの平和构想――国家と国家の连合
1 『永久平和』概略――连合と仲裁
2 平和构想の実现可能性
3 ライプニッツとサン=ピエール
第四节 モンテスキューの连合论――国家连合から连邦共和国へ
1 连邦共和国という方途――小共和国の防卫戦略
2 国家连合の叁类型
3 モデルとしてのリュキア――连邦共和国の国制
4 モンテスキュー後の連邦共和国論――フェデラリスト (連邦派) とジャン=シャルル?ド?ラヴィ
结び もう一つの世界君主政批判
第四章 商业平和论の展开
第一节 一八世纪前半の商业平和论
1 「穏和な商业」论の四つの要素
2 植民地と奴隷制
3 商业の自由と商业の嫉妬
第二节 ミラボー侯爵『人间の友』の商业平和论
1 『人间の友』の基本构造
2 商业の完全な自由と普遍的同胞爱
3 旧世界の軛――植民地政策の破绽
4 「梦ではない、唯一の世界君主政」
5 『人间の友』からフィジオクラットへ
结び 二つの幻想を超えて
第五章 ジャン=ジャック?ルソーにおける戦争と平和
第一节 ルソーにおける祖国への爱と人类への爱
1 同时代の文脉――世界市民派と爱国派の交错
2 コスモポリット?ルソー?
3 イギリスの影――コスモポリット批判へ
4 市民の教育、人间の教育、国民の教育
5 もう一つの终着点
第二节 ルソーと「连合」构想――パトリオティズムとコスモポリタニズムをつなぐもの?
1 戦争を防ぐための连合
2 永久平和の构想――サン=ピエールからルソーへ
3 ルソーのサン=ピエール批判
4 小さな共和国のための连合――小共和国をどう设立し、どう维持するか
5 连合――自由と平和のための制度
终章 カントの平和论――一八世纪フランスのコスモポリタニズムのプリズムを通して
1 カントの「平和连合」构想
2 「法」による平和
3 自然による平和の保証
4 コスモポリタン法の领域
结论
関连情报
序论 (note | 东京大学出版会 2023年1月23日)
自着解説:
自著紹介「戦争と平和の政治思想史:『平和の追求――18世紀フランスのコスモポリタニズ』をめぐって」 (东京大学出版会『UP』9月号N.611、p.18-23 2023年9月5日)
书评:
遠藤乾 (国際政治学者?東京大教授) 評「世界秩序説く思想格闘史」 (『読売新聞』 2023年4月30日)
书籍绍介:
本よみうり堂:読書委員が選ぶ「2023年の3冊」<上> 苅部直 (政治学者?東京大教授) (読売新聞オンライン 2023年12月29日)
「2023年の収穫」今年の3冊アンケート: 佐藤正志 (早稲田大学名誉教授?西洋政治思想史) (『週刊読書人』 2023年12月15日号)
新刊?おすすめ书籍 (『ふらんす』 2023年3月号)
合评会?研究会:
(1) 第30回一橋哲学?社会思想セミナー(2023.6.18)「川出良枝『平和の追求――18世纪フランスのコスモポリタニズム』合評会」評者:野原慎司、上野大樹、森村敏己
(2) 第32回フランス政治思想研究会(2023.10.14) 「『平和の追求: 18世纪フランスのコスモポリタニズム』をめぐって」評者:定森 亮、永見瑞木
(3) 第48回社会思想史学会(2023.10.28)「コスモポリタニズムの秩序構想:川出良枝『平和の追求』を読む」世話人:上村 剛 司会:小畑俊太郎 評者:安藤裕介、網谷壮介
(4) 東京大学政治史?比較現代政治研究会?政治理論研究会(2023.11.04)「世界秩序を構想する:『平和の追求:18世纪フランスのコスモポリタニズム』について」 報告者:川出良枝 討論者:遠藤 乾
イベント、讲演:
日仏文化讲演シリーズ第379回「今、启蒙の世纪から何を学ぶか」 (公益财団法人日仏会馆 2023年12月22日)
オンライン讲义:
模擬授業「戦争と平和の政治学」 (東京大学法学部 | YouTube 2023年08月2日)
モンテスキューとルソー&丑别濒濒颈辫;二人の思想家の共通の敌とは? (テンミニッツ罢痴 2020年9月19日)
モンテスキュー「叁権分立」の特徴は司法権の独立の主张 (テンミニッツ罢痴 2020年9月26日)
モンテスキューがイギリスの党派争いの中に见た政治的自由 (テンミニッツ罢痴 2020年10月3日)
『法の精神』と多様性&丑别濒濒颈辫;国が异なれば制度も异なるのが自然 (テンミニッツ罢痴 2020年10月10日)
ルソーが宣言した、新しく国家をつくる际の二重の课题とは (テンミニッツ罢痴 2020年10月17日)
ルソーの「一般意志」とは&丑别濒濒颈辫;『社会契约论』で説いたこと (テンミニッツ罢痴 2020年10月24日)
古代崇拝が『社会契约论』に持ち込んだ一つのジレンマとは (テンミニッツ罢痴 2020年10月31日)
エピソードが语るモンテスキューとルソーの両极端な人物像 (テンミニッツ罢痴 2020年11月7日)
なぜ「ナンセンスだ」といわれた社会契约论が出てきたのか (テンミニッツ罢痴 2020年11月14日)
ルソーの「一般意志」「特殊意志」「全体意志」の违いとは (テンミニッツ罢痴 2020年11月19日)
IT技术の発展による直接民主主義の可能性を考える (テンミニッツTV 2020年11月26日)