仲直りの理 (ことわり) 进化心理学から见た机能とメカニズム
本书の目的は、「仲直り」について进化心理学的な観点から整理し理解するというものである。仲直りというのは、利害の不一致や误解がもとで関係が悪くなってしまった相手との関係を修復する営みである。したがって、扱うテーマは极めて日常的なもので、あえて「进化」を冠する「心理学」を持ち出すことなく理解できそうなものだと思われるかもしれない。実际、心理学の论文データベースを検索してみると、进化とは无関係に多くの仲直りに関する知见が蓄积されている。
では、あえて「进化」を持ち出す意味はどこにあるのだろうか。それは仲直りの本质をはっきりと见せてくれるところにあると笔者は考えている。私たち人间の仲直りは复雑なプロセスで、そこには多くの要因が関わっている。例えば、本当は仲直りしたいけれど自分から谢るのは面子にかかわるからしたくない、本当は赦してもいいけれど「被害者という立场」をもう少し味わっていたいから赦さない等。これらは仲直りを理解するにあたって本质的な要因なのだろうか。本质ではなさそうな気はするけれど、仲直りの行方に少なからぬ影响を与えそうにも思える。一体、仲直りの本质的な要因と非本质的な要因をどのように仕分けたらよいのだろうか。
进化论的な视点は、こうした仕分けの问题を解决してくれる。本书で依拠する进化论的な视点とは、主に动物行动学と进化ゲーム理论である。动物行动学の知见は、多くの动物でどのような场合にケンカの后の仲直りが観察されやすいかを明らかにしている。种の垣根を越えて仲直りを促进する要因があれば、それは仲直りにとって本质的な要因であろう。
進化ゲーム理論も同様に仲直りの本質を理解する手がかりを与えてくれる。ゲームというのは少なくとも2人のプレイヤー、彼らのもつ戦略 (行動の選択肢)、各プレイヤーが選んだ戦略の組合せに対応した利得によって定義される。このように対人相互作用の骨格を明確にしておいて、仲直りに対応する行動が各プレイヤーにとって有利になるのか、有利になるとすればそれはどのような条件が必要なのか、こうした問いに対する答えは仲直りの本質そのものである。
これらの視点に基づけば、仲直りの本質は価値ある対人関係を失わないようにメンテナンスをするという点にある。例えば、多くのサルは、これまでに協力関係を築いてきた関係価値の高いパートナーとささいな原因でケンカした後、すぐに相手に近づいて仲直りをする。私たち人間も関係価値の高いパートナーのことは赦しやすいし、そういう相手に迷惑をかけると熱心に謝罪して赦してもらおうとする。本書では、このような本質を踏まえ、仲直りに関する心理学的知見のうち本質的なものを整理して提示している (つもりである)。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 大坪 庸介 / 2022)
本の目次
第2章 行动の进化の理
第3章 赦すことの理
第4章 和解シグナルの进化
第5章 谢罪の理
第6章 仲直りの至近要因
第7章 仲直りする力
関连情报
きちんと谢れば対人関係はよくなるのか(大坪庸介:东京大学大学院人文社会系研究科准教授)#立ち直る力 (「こころ」のための専门メディア 金子书房 2021年12月18日)
サイナビ!: 仲直り研究者を訪ねて (前半) (ちとせプレスホームページ 2021年10月15日)
サイナビ!: 仲直り研究者を訪ねて (後半) (ちとせプレスホームページ 2021年10月20日)
着者インタビュー:
【社会心理学】谢罪 脳は、本心からの谢罪を见极められる 大坪庸介先生 (こんな研究をして世界を変えよう 2020年)
书评:
中川裕美 (東北福祉大学) 評 (『社会心理学研究』第38巻1号p.16 2022年7月31日)
活字散策 (『香粧品科学研究開発専門誌 フレグランスジャーナル』 2022年1月号)
坂井豊貴 (應義塾大学教授) 評「加害者を許せば被害者も癒える」 (『朝日新聞』 2021年11月13日)
书籍绍介:
私の読书日记 吉川浩満 (『週刊文春』 2021年11月4日号)