春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

家族の生活風景のイラスト

书籍名

玉川百科こども博物誌 ことばと心

着者名

小原 芳明 (監)、 のだ よしこ (絵)

判型など

160ページ、础4判

言语

日本语

発行年月日

2019年11月20日

ISBN コード

9784472059827

出版社

玉川大学出版部

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

题目からもわかるように、本书の想定読者は「こども」なのです。小学4年生から6年生くらいを想定していますが、亲に読んでもらうならば小学2年生程度から理解可能でしょうし、熟読するのなら中学3年生程度まで楽しめるでしょう。しかしあえて东京大学の学生诸君に本书を推荐するのは、文理融合研究の成果の一つとしてこれを読んでもらいたいからです。
 
本書は、言葉と心の起源と進化について、私と20年以上共に考えてきた仲間とが集まって作ったものです。小学生ふたりが自由研究として「動物にことばがわかるのか」を調べることにして、5人の研究者たちを訪ね歩く想定になっています。人類学者、動物学者、心理学者、言语学者、コンピュータ学者で、私自身は動物学者カナリア先生として登場します。人間の言葉と動物のコミュニケーションの違いは何か、言葉は思考のためにあるのか、コミュニケーションのためにあるのか、私たちは生まれつき言葉を身に着ける仕組みをもっているのか。言葉と心の関係は何か。こういった問題は、いわゆる「文系」の問題として捉えられてきました。しかし現代では、これらの問題に思弁だけではなく科学により向き合うことができるのです。
 
例えば、动物のコミュニケーションを调べて、ヒトの言叶との类似性と差异を研究し、言叶の起源を考えることができます。化石から脳の形态を计算し、同时代の埋蔵物の形态も测定することで、当时の人类がどのような认知机能を持っていたのかを调べることができます。人间が言叶を使って考えているとき、言叶を使わずに考えているときの、脳の血流量を比较して、言叶を使うことに対応する脳部位を推测することもできます。研究からわかった仮説に基づいてロボットを作り、ロボット同士をコミュニケートさせることで、どのような信号が进化するのかを観察することもできます。私たちはこういった方法を取り入れながら研究を进めています。
 
言葉と心の進化の研究は、21世紀の科学の中心的な主題になりつつあります。このような研究は、例えば、人工知能の研究に足らないところを補うために、必要とされるのです。もちろん、人間を知るための基礎科学の研究として、言葉と心の進化の研究は重要ですが、工学的な応用も可能になりつつあります。このような研究は、いろいろな分野の成果を取り入れて進めてゆく学際的研究ですので、わかりにくいところもあるかも知れません。ご指摘いただけるとたいへん助かります。本書を読みながら、人間の来し方と行く末を考えていただけると幸いです。私たちの研究は、文部科学省が運営する新学術領域研究「共創言语進化」 (2017-2022) により支援を受けています。成果や、研究発表のお知らせは、をご覧ください。

 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 岡ノ谷 一夫 / 2021)

本の目次

监修にあたって(小原芳明)
はじめに(冈ノ谷一夫)
おとなのみなさんへ(冈ノ谷一夫)
ことばと心の世界へようこそ!
 
第1章 人类学者の研究室(井原泰雄)
進化してきたって、どういうこと?/森の生活、サバンナの生活/サバンナでの挑戦/サバンナへの適応/人類は石器をつくった/人類は大きな脳をもった/道具と心のはたらき/社会と心のはたらき/ネアンデルタール人/芸术はいつからあるのか/ことばを使っていたのかどうか/人類の文化/ことばの力、文化の力
 
第2章 动物学者の研究室(冈ノ谷一夫)
ことばを使わない动物たちにも、心はあるのかな/动物は鸣き声がことばのかわりなの?/音まね?声まねをする动物/どんな动物の鸣き声にも共通するもの/身ぶりでつたわる気もち/动物の一种としての人间の身ぶり/コミュニケーションとことばのちがい/动物はウソがつけない/动物は考えるか/动物は考えることを考えるか/动物には过去と未来の感覚があるのか/いろいろな心のありかた
 
第3章 心理学者の研究室(小林春美)
心理学って、どんなもの?/ことばを话すまえの赤ちゃんの声/赤ちゃんが母音や子音を発音できるようになっていくのは/动物の名まえの区别ができるまえ/ことばの音って、どうやってかぞえるの?/自分とほかの人とでは、わかっている事実がちがう/ほかの人が思っていることを、うまくわかってあげられる?/お父さんの声が高い!/いまはどれの名まえの话をしているのかな?/そのいいかたは、ちょっとちがうの/おもての意味だけじゃないこともあるんだよ/だれがだれに、わたしたのか/きかれたことに、ちょうどよくこたえる

第4章 言语学者の研究室(藤田耕司)
こんどは言语学のお話をきいてみよう/言语がなくても平気な話/言语をもつことは幸せか/人間言语のしくみ/あいまいなことば/あいまいなままじゃ、つたわらない/あいまいさのおかげでひろがるイメージもある/言语って、世界にいろいろあるよね/人間言语のいろんな部品/進化につながる部品の使いかた/人間と共通する能力を身につけた時期もいろいろ/チンパンジー以外の動物にもある潜在能力/動物が理解している階層構造
 
第5章 コンピュータ学者の研究室(桥本敬)
ロボットは、ことばの指示どおりに動けるの?/指示されたことに関係があるのかないのかの区別/考えるって、どういうことだろう/たくさんの個別の知識や事実をもとに考える場合/ある事実について、納得できる理由を考える場合/ことばとその意味を結びつけておぼえる/ロボットに教えるためのことば/スマホやスマートスピーカーは返事をしてくれる/コンピュータも言语を学習する/学習したコンピュータは、ほんとにわかってるのかな/みんながネットで話してつながる社会/ロボットといっしょにくらす/つくって動かして、考える
 
いってみよう
国立民族学博物馆/日本モンキーセンター/古代オリエント博物馆/汉字ミュージアム(汉検 汉字博物馆?図书馆)/嵯峨嵐山文华馆/高松塚古坟?高松塚壁画馆/国立国会図书馆国际子ども図书馆/公益财団法人东京子ども図书馆
 
読んでみよう
ほんのれきし5000年/ラスコーの洞窟/ギルガメシュ王ものがたり/ことばをおぼえたチンパンジー/ゴリラが胸をたたくわけ/あかちゃんてね/ことばのゆらい図鑑3/人の体にゆらいする言叶/みんなでつくる1本の辞书/ことばのこばこ/お江戸はやくちことば/ルドルフとイッパイアッテナ/合言叶はフリンドル!/ドリトル先生航海记/きつねものがたり/モルモット?オルガの物语
 

関连情报

玉川学园创立90周年记念出版 玉川百科こども博物誌【全12巻】

 
书籍绍介:
休校延長の今こそ読みたい本: 立命館アジア太平洋大学学長?出口治明さん ウイルスは生物界の「大先輩」 パンデミックは必ず終わる (朝日新聞EduA 2020年4月20日)

 
[玉川大学]日本初の子供向け事典を刊行した玉川大学出版部が5月20日、『玉川百科 こども博物誌』第1巻を刊行 -- 小学校 低学年に向けて「学ぶきっかけ」「考えるきっかけ」を与える (大学タイムス 2016年5月20日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています