春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

ペイントされたような赤いタイポグラフィ

书籍名

〈68年5月〉と私たち 「现代思想と政治」の系谱学

着者名

王寺 賢太、 立木 康介 (編)

判型など

324ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年4月

ISBN コード

978-4-924671-37-9

出版社

読书人

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

〈68年〉は分岐を生み出す。学生反乱に労働运动が合流し、降って涌いたように数週间ゼネストが続いたフランスの〈68年5月〉も、「帝大解体」や「产学协同反対」を呼号した东大全共闘はじめ日本の全共闘运动も、この〈68年〉の出来事だった。それは日本では、连合赤军事件に象徴される「过激派」の「内ゲバ」と结びつけられて忌避されてきた。他方、今日〈68年〉を再评価する者たちは、そこにフェミニズムやエコロジーといった「新しい社会运动」の先駆けや、様々な文化的アヴァンギャルドの最后の辉きを认める。
 
本书の特色は、〈68年〉に当时の「西侧」资本主义?自由民主主义体制が遭遇した?革命的情势?を认め、その「革命」的性格を1960年代以来のフランスの「现代思想」、つまり构造主义?ポスト构造主义の思想潮流と突き合わせて理解する点にある。しかし、では〈68年〉の何が「革命的」だったのかが问题になるやいなや、本书の内部でも分岐が生じる。「革命的」だったのは、ヴェトナム反戦を背景に、新旧左翼诸党派が竞合しながら国家権力夺取をうかがったことなのか。それとも、人々が労働者や市民としての规定から逃れ出し、青天の霹靂のように资本主义と国家の秩序が崩落寸前に至ったことなのか。むしろ一致が见られるのは、1970年代以降の改良主义的な福祉国家体制の再编にせよ、その后の新自由主义的な市场化の深化拡大にせよ、私たちが〈68年〉に対する「反革命」の时代を生きており、この「反革命」こそ〈68年〉が招いた结果だったという认识の方だろう。そこからは翻って、无残な失败に终わったかつてのドン?キホーテ的な革命运动と、现在胜ち夸る资本主义と国家の运动が、たえず前方への逃走を繰り返して自己自身を维持するほかない、同じひとつの政治过程の分岐として捉えられる。
 
だから、本書では〈68年〉の「現代思想」にも鋭く分岐する問いが向けられる。フーコーが語った「人間の終わり」は現在、資本主義の最後の制約としての人間の生命や身体さえ、技术的に操作可能な一対象と化す事態に行き着いたのではないか。ドゥルーズ=ガタリが、国家権力奪取を目指す古典的革命とは異なる新たな革命を目指したのだとして、「マイナーになること」を求めるその革命は、果たして彼らが退けた「党」なしに考えられるのか。しかし、ラカンが精神分析運動の常なる革新を目指して構想した分析家集団の組織論そのものが、主人としてのラカンを温存してしまったのだとしたらどうか。また、アルチュセールやその継承者たちが企てた「学知」の批判は、いったい理論と実践に境界画定を施し、認識や信条のなかに立て籠もる以外の出口をもちえないのか。
 
〈68年〉は本书で、こうしたすべての分岐する政治的?思想的な问いの起点として位置づけられる。だが、そこで分岐する?私たち?を一つにつなぎ留めているのもまた、「私たち」にとっていまだ意味を确定させることのない〈68年〉という出来事なのだ。だとすれば、〈68年〉の命运は、「私たち」が〈ポスト68年〉の现在の地平からどのような新たな分岐を生み出しうるかにかかっている。本书がそのためのささやかな手がかりとなることを愿っている。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 王寺 賢太 / 2021)

本の目次

I.  〈68年5月〉の原光景~京都大学人文科学研究所「础谤肠丑颈惫别蝉.惭补颈68」掲载、西川长夫撮影?西川祐子所蔵の写真から
 
II.  まえがき
     1 〈68年〉から人間の終わりを考える(佐藤淳二)
     2 〈68年〉以後の共産党—革命と改良の間で(小泉義之)
     3 ドゥルーズ=ガタリと〈68年5月〉(1) —『アンチ?オイディプス』、『千のプラトー』をめぐって(佐藤嘉幸)
     4 ドゥルーズ=ガタリと〈68年5月〉(2) —「〈68年5月〉は起こらなかった」読解(廣瀬 純)
     5 〈68年5月〉と精神医療改革のうねり(上尾真道)
     6 〈68年5月〉にラカンはなにを見たか(立木康介)
     7 学知ってなんだ—エピステモロジーと〈68年〉(田中祐理子)
     8 京大人文研のアルチュセール—〈68年〉前後(王寺賢太)
     9 偶像の曙光—イギリス「新左翼」についての小論(布施 哲)
     10 〈68年〉のドン?キホーテ(市田良彦)
あとがき

関连情报

市田良彦?王寺贤太编『现代思想と政治&尘诲补蝉丑;资本主义?精神分析?哲学』平凡社、2016年

 
市田良彦?王寺贤太编『〈ポスト68年〉と私たち&尘诲补蝉丑;「现代思想と政治」の现在』平凡社、2017年

 
小泉义之?立木康介编『フーコー研究』岩波书店、2021年

 
佐藤嘉幸?立木康介编『ミシェル?フーコー『コレージュ?ド?フランス讲义』を読む』水星社、2021年

 
Gavin Walker (ed.), The Red Years — Theory, Politics, and Aesthetics in the Japanese ’68, London, Verso, 2020.

 
Archives.Mai68

 
セミナー:
人文研アカデミー | 連続セミナー: <68年5月> と私たち (京都大学人文科学研究所+「フーコー研究─人文科学の再批判と新展開」共同研究班 2018年5月10日~6月9日)

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています