春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

古いフランス地図

书籍名

新しく学ぶフランス史

着者名

平野 千果子 (編著)

判型など

362ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年11月30日

ISBN コード

9784623085989

出版社

ミネルヴァ书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

「世界史は必ずしも幸福の地盘ではない。幸福な时期とは世界史における空白な页である」。これはある有名な哲学者の言叶です。里を返せば、教科书のなかで存在感がある国は不幸な歴史を経験してきた、ということでしょうか。近代以降のフランス史は、存在感という点では相当なものですが、もちろんその歴史には、革命が强いた激変、戦争がもたらした惨祸だけでなく、伝统の息づかいも解放の喜びも见られます。
 
歴史の概説书にはさまざまな侧面を余すところなく描くことが求められますが、たんに网罗すれば良いのではなく、読む侧に何らかの歴史像が浮かび上がる必要があります。本书の主眼はフランス社会の多様性?复数性を伝えることにあり、そのために、外との関係、宗教、女性という叁つの视角を轴にしつつ各章が书かれています。
 
一昔前まで、フランスの歴史といえば何といっても革命のイメージが强かったのですが、いまではアメリカ合众国と并び「移民の国」の侧面があることも良く知られています。ただ、人口流入やその背景であった植民地支配だけが「外との関係」だったわけではありません。地図を见ればわかるように、フランスは陆海の両方で交通の要衝に位置しており、そこに住んだ人びとは外にも関心を向け、経済的?文化的な交流を积み重ねてきました。宗教に関しても、カトリック教会が革命によって甚大な打撃を被ったことは确かですが、その影响力は革命后も持続した一方で、宗教的な心性や习俗は今日に至るまで根强く残り、世俗性を旨とするはずのフランス共和政にも浸透しています。女性については、西ヨーロッパ诸国のなかではその社会的?政治的「进出」がもっとも遅れた国の一つですが、さまざまな革命や政治运动に女性は积极的に加わっていました。「民众を导く自由の女神」は现実の情景でもあったのです。
 
私が執筆した第5章は、時代としてはナポレオンが最終的に敗れた1815年から、彼の甥であるナポレオン3世が敗れた1870年までをカバーしています。二つの敗戦で区切られ、短い共和政 (1848~1852年) を挟んで君主政が継起したこの時代は、前半はウィーン体制により、後半は第二帝政により自由や民主主義が抑えられていた時代であるとのネガティブなイメージに、長いあいだ覆われていました。実のところ、ウィーン体制はヨーロッパに平和をもたらしました。第二帝政もフランス国内では経済的?文化的な繁栄を実現しました。フランスでは、植民地帝国が最大版図に達したのも、二つの世界大戦を戦ったのも、共和政のもとでのことだったのです。政治における民主主義と、平和や繁栄の両方を追求するべき現在の私たちにとって、フランスの歴史はその難しさを伝えてくれるようです。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 長井 伸仁 / 2021)

本の目次

序章 いまフランス史を学ぶということ(平野千果子)
 
第1章 フランス史の时空间(铃木道也)
1 フランク人とフランキア
2 王国の継承と変容――カペー家とヴァロワ家
3 姿を现すフランス王国
4 フランス史はどこからはじまるか
 
第2章 近世フランスと「外」の世界(阿河雄二郎)
1 近世フランスの境界意识
2 近世フランスの内と外
3 近世フランスの対外発展――海洋帝国の构筑をめざして
4 フランス海洋世界の再编成
 
第3章 近世王国の社会と宗教(坂野正则)
1 近世フランスに生きる
2 カトリック宗教改革の影响力
3 人びとが集う
4 宗教的「他者」の排除と受容
 
第4章 フランス革命からナポレオンへ(高桥暁生)
1 フランス革命を概観する
2 フランス革命と宗教
3 フランス革命のなかの女性
4 植民地と奴隷制
 
第5章 改新と変动の半世纪――復古王政から第二帝政まで()
1 政治体制の走马灯
2 霊性の时代
3 覇権への布石
 
第6章 近代国家の形成と海外进出――多様性の共和国(平野千果子)
1 新しい体制に向けて
2 外への飞跃
3 歴史を动かすマイノリティ
 
第7章 学校と宗教(前田更子)
1 教育制度から読み解く19世纪フランス
2 学校と教会の分离――第叁共和政前期における改革
 
第8章 フランス経済の二世纪(小田中直树)
1 キャッチアップ型工业化
2 第叁共和政期の経済の光と影
3 栄光の叁〇年と、その后
 
第9章 大戦から大戦へ――変動する世界とフランス社会(舘 葉月?南 祐三)
1 第一次世界大戦の衝撃
2 戦后国际秩序のなかのフランス
3 戦间期の政治?社会?文化
4 対独败戦とヴィシー时代
 
第10章 戦後のフランスの政治と社会(中村 督)
1 第四共和政の成立――政治と経済の再建
2 第五共和政の开始――脱植民地化と近代化
3 安定と変容の1960年代
4 中道主义に向かう1970年代
5 ミッテラン以降の政治と社会
 
第11章 フランスにとっての「ヨーロッパ」(宫下雄一郎)
1 西ヨーロッパを统合するという思想
2 経済统合の进展
3 ドゴールの「ヨーロッパ」
4 ヨーロッパ统合の拡大と深化
5 混沌のなかの「ヨーロッパ」
 
第12章 植民地独立から多文化社会へ(平野千果子)
1 インドシナ戦争と难民
2 アルジェリア戦争とその记忆
3 旧植民地との连携
4 「移民」と呼ばれる人びと
5 现代フランス社会の隘路
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています