
书籍名
新?公司の研究者をめざす皆さんへ
判型など
232ページ
言语
日本语
発行年月日
2019年12月21日
ISBN コード
9784764906068
出版社
近代科学社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
大学では多くのことを学ぶが、その多くは数学?物理?経済?法律など対象となる分野の知识である。それらの知识をどのようなプロセスで生み出すのか、あるいはそれらを実社会の问题にどのように応用していくか、というやり方については明示的に学ばないことが多い。その结果、社会に出てから仕事のやり方について、とまどうことになる。特に公司に勤める场合には、上司や同僚、社内の様々な部署、顾客やサプライヤなど多くの利害関係者と调整しながら仕事を进めることになるが、それらはなかなか大学では教えてもらえない。
职种が研究者であってもそれは同じだ。大学院では、教授や先辈の指导を受けながら、时には见様见真似で研究のやり方をある程度身につけることはできる。しかし、公司での研究は大学の研究とは异なり、研究成果が明确に公司の価値につながることが求められる。そもそも自分が働く公司において、どのような研究が求められれているのだろうか。研究成果が出る数年后には、どのようなビジネスが行われているだろうか。営业部门や、开発部门、生产部门、品质管理部门の人たちとどのように関わっていけばよいのだろうか。
大学では学部4年、大学院へ行けば6年、博士课程まで入れれば9年程度勉强することになる。しかし、その后の社会人生活は最低でも30年、长ければ40年以上だ。その间、自分はどのように成长していけばよいのか。キャリアについてどのように考えればよいのだろうか。顺调にいけば管理职になるだろう。リーダーになるとはどういうことだろうか。良いリーダーになるために学ぶべきことはなんだろうか。
いずれ皆さんは社会に出て、以上のようなことを実地に学んでいくことになる。私自身、IBM、キヤノン、統計数理研究所、Preferred Networksという様々な組織で、課題にぶつかる度に自分で考え、多くの失敗をしながら学んできた。どうしてそういうことを学校で教えてもらえなかったのだろう、と疑問に思ったことも、1回や2回ではない。
本书は、公司の研究者としてキャリアを歩もうと思う皆さんに、私の苦い経験から得た知见を伝えたいと思って执笔した。将来、仕事の中で「あれ、こんな状况はいつか本で読んだことがあるな」と思い出すことがきっとあるだろうと思う。そういうときにまた取り出して眺めてみてほしい。その意味では、既に社会人になって、公司の研究者として活跃している方々にも、本书は役立つだろう。さらにいえば、コミュニケーションやリーダーシップの项目は、研究者に限らず社会人として知っていたい内容を含んでいる。この本に书かれている知见が、多くの人に伝わると幸いである。
(紹介文執筆者: 工学系研究科 特任教授 丸山 宏 / 2021)
本の目次
第2章 研究の営み
2.1 良い問題を選ぶ
2.2 問題を解く
2.3 研究を進める
2.4 研究の出口
第3章 コミュニケーション
3.1 論文を書く
3.2 プレゼンテーションする
3.3 議論する
3.4 交渉する
3.5 異文化コミュニケーション
第4章 研究者のキャリア
4.1 研究分野を変える
4.2 職種を変える
4.3 勤務先を変える
4.4 学生時代に学んでおくこと
4.5 自分の市場価値を高める
4.6 人生とは何かを考える
4.7「それも1つの研究者人生」
第5章 リーダーシップについて
5.1 意思決定する
5.2 人を動かす
5.3 人を評価する
5.4 不確実性に対応する
5.5 スタッフの役割
第6章 知财?契约?インテグリティ
6.1 知的財産権
6.2 契約
6.3 インテグリティ
第7章 私たちの研究开発はどこへ向かうか
関连情报
レクチャーシリーズ:つながりが創発するイノベーション [第3回]「それも一つの研究者人生」 (『人工知能』30巻5号 2015年9月)
着者インタビュー:
進路指導に役立つ最新DATA & ノウハウ:理系「研究職」のキャリアとなるまでのステップ (『Career Guidance』vol.402 別冊付録 2014年)
Research Front Line No.122 研究室訪問 (大学共同利用機関法人 情報?システム研究機構 統計数理研究所 2011年4月)