春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

パステル調の油絵のような表紙

书籍名

高等教育シリーズ176 専门职の质保証 初期研修をめぐるポリティクス

着者名

判型など

336ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年9月25日

ISBN コード

9784472405860

出版社

玉川大学出版部

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本書は、専門職養成に関する橋本編 (2009)、同編 (2015) に続く三編目に当たります。これまでの著作では、国家-大学-市場という専門職の養成レジームを想定し、そのなかで働く独自のロジックや政治的側面に着目してきました。本書ではこれまでの問題関心を引き継ぎながらも、専門職の「初期研修」を取り上げて、その「質」保証がどう制度化されてきた (あるいはされつつある) のかについて、歴史的に分析することにしました。
 
一般的に言えば、現代の専門職養成には、高等教育機関における入学試験-専門教育-国家試験-初期研修-生涯にわたる学習機会などといった、一連のプロセスが想定されています。そして、それぞれのステージで、さまざまな形での専門職の「質保証」の仕掛けが設定されていますが、今日、最も強い関心を持たれているのは、初期研修です。初期研修は、高等教育と現場の専門業務を橋渡しする、言い換えれば教育機関での「理論知 (学知)」と現場業務での「実践知 (現場知)」とを有機的にリンクさせる役割を持っていますが、近年になってこの制度が急にクローズアップされてきたのは、高等教育と現場実務との齟齬やギャップが広がり機能不全を起こしているのではないかという懸念が、人々の間で大きくなってきているからでもあります。
 
本书が着目した理由は、まさにここにあります。初期研修が教育と现场との结节点であり、その在り方に関する政策や议论から、専门职の养成に関わるアクター群の意図や思惑がどうのように络み、また捉え所のない「质」がどう定义されまた构成されてきたのかを浮き彫りに出来るのでは、と考えたからです。
 
そこで、本书ではこれまでの着作でも扱ってきた医师、弁护士、教师といった伝统的な専门职のほかに、看护师、管理栄养士、心理职、保育士、社会福祉士など8职种を幅広く取り上げました。そして职种ごとに、初期研修の目的论、期间、実施场所などの设定などその制度化をめぐって、养成に関わるアクターがどのような言説活动を繰り広げてきたのかについて丹念に追いかけ、各职それぞれのロジックや戦略を明らかにした上で、専门职全般の质保証についての考察を深めることとしました。 
 
以上のように、本书は初期研修制度を覗き穴としつつ「质」保証の议论を横断的に俯瞰しました。特定の职种だけでなく、広く専门职全般について考察を深めたい読者に、ぜひ手にとっていただければ幸いです。
 
 
【参考文献】
橋本鉱市 編 (2009)『専門職養成の日本的構造』玉川大学出版部
橋本鉱市 編 (2015)『専门职の报酬と职域』玉川大学出版部


 

(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 橋本 鉱市 / 2020)

本の目次

第一章 専门职养成における初期研修
1 研修とは
2 &濒诲辩耻辞;初期研修&谤诲辩耻辞;を表す言叶
3 初期研修の机能と役割
4 制度化とそのプロセス
5 初期研修の构成要素
6 本书の构成と概要
 
第二章 医师―法制化への制度的桎梏
1 戦前期の&濒诲辩耻辞;実地修练&谤诲辩耻辞;制度
2 戦后における医师の初期研修
3 医师における初期研修の构成要素
4 おわりに
 
第叁章 法曹―统一的养成理念と量的拡大への対応
1 はじめに
2 戦前における法曹の初期研修
3 戦后における法曹の初期研修
4 构成要素とそのロジック
5 おわりに
 
第四章 教员―国家主导による法定初任者研修の成立过程
1 はじめに
2 &濒诲辩耻辞;试补制度&谤诲辩耻辞;构想の残存
3 临时教育审议会第叁部会における初任者研修制度の立案过程
4 教员研修の&濒诲辩耻辞;覇権争い&谤诲辩耻辞;としての初任者研修制度
5 教员の&濒诲辩耻辞;初任者研修&谤诲辩耻辞;の构成要素
6 おわりに
 
第五章 看护师―専门职化にともなう知识の再配置
1 はじめに
2 养成と业务のギャップの拡大
3 日看协による卒后临床研修の制度构想とそのロジック
4 努力义务化された卒后临床研修の概要
5 おわりに
 
第六章 管理栄养士―现场ニーズへの対応と実质化
1 はじめに
2 二〇〇〇年栄养士法改正の过程における初期研修をめぐる言説
3 “管理栄養士初任者臨床研修”(日本栄養士会医療部会) について
4 日本栄养士会の生涯教育制度と初期研修
5 最后に
 
第七章 社会福祉士―アイデンティティ形成としての初期研修
1 はじめに
2 日本社会福祉士会の生涯研修制度の変迁
3 社会福祉士における初期研修の构成要素
4 &濒诲辩耻辞;共通&谤诲辩耻辞;に必要な力量形成としての初期研修
 
第八章 保育士―个别施设指向型の継続
1 はじめに
2 保育士の研修 (初期研修) の制度的な変容
3 保育士における初期研修の构成要素
4 おわりに
 
第九章 心理职―国家资格问题と职域を超えた制度の模索
1 はじめに
2 临床心理士资格に至るまで
3 臨床心理士資格と初期研修 (一九九〇年代以降)
4 公認心理師資格と初期研修 (二〇一〇年代以降)
5 公認心理師法施行後の展開 (二〇一七年以降)
6 心理职の初期研修をめぐる议论の移行过程と构成要素
7 おわりに
 
终 章 初期研修の制度化とその行方
1 构成要素
2 初期研修の构成要素とその达成度
3 初期研修の実施主体
4 初期研修の今后の行方と课题
 
(执笔者)
石井美和 第三章 (共著)、第八章
井本佳宏 第五章
白旗希実子 第七章
铃木道子 第六章
髙桥哲 第四章
橋本鉱市 第一章、第二章、第三章 (共著)、終章
丸山和昭 第九章
 

関连情报

书评:
大久保俊輝 (亜細亜大学特任教授) 評「教員?保育士?医師など職種横断的に論ず」 (日本教育新聞NIKKYO WEB 2019年12月16日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています