园庭を豊かな育ちの场に 质向上のためのヒントと事例
子どもの戸外体験は现在减少し、メデイアへと没入する経験が増加している。そうした状况下において、乳幼児期における园での戸外体験は生涯における原风景ともなりえる。しかしながら园庭が狭小である园や、まったくない保育园もある。小学校以上の校庭が运动场としての机能が重视されているのに対し、园庭は子どもの経験と発达からみて多様な机能を有する戸外空间である。しかしながらそれが実际に园间でどのような相违を持ち、どのような机能を果たしているのか、どのような改善の方法があるのかはこれまで学术的に検讨されてきていなかった。また、建筑设计や造园の観点から园の游び场のあり方のハードウェアについては议论はなされてきたが、実际にそれを使用する子どもや保育者等の観点からの研究はなかった。そこで本书は、として、2015年から2019年までに全国1740园への质问纸调査や実际の访问事例调査によって、どのようにして园庭の向上は可能かという问いを探究しその実际を、実践者にもわかりやすくまとめた着作である。そこに3つの独自性がある。
第1には、保育の质の向上において园庭は极めて重要な意味を持つと考え、「园庭の质」という独自の视点を示し具体的に、広くて立派な园庭の园だけでなく、どの园でも取り组める様々な工夫を、ソフトレベルで保育学研究として示したこと、第2には、歴史上初めての全国の园庭调査のエビデンスに基づき、またさまざまな事例や国际的な园庭をめぐるガイドラインと共に学术的に示したこと、そして第3には、园庭のない园や狭い园等のためにも、园がある地域の资源を「拡张された园庭」として活用するという概念を出すことで、园を中心としたコミュニテイ形成と空间のあり方を提示したことである。この独自性が、こども环境学会で高く评価され、2019年こども环境学会 论文?着作赏受赏を受赏している。子どもを取り巻く环境をいかに生态学的に可能な形で探究し、社会実装とつなぐのか、その一つの试みの着作である。
全4章から构成され、第1章は理论编であるが、第2、第3章には质をめぐる6つの视点から事例やデータが绍介され、そして第4章ではさらに园庭の向上のための研修のあり方を论じている。园庭にどれほどのバリエーションがあり、どのような理论的视座があるのかを、実际に掲载された写真等も见て楽しみつつ、感じ取ってもらいたい。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 秋田 喜代美 / 2020)
本の目次
(園庭の質向上とかけがえのなさ (エクセレンス) をめざすデザイン原則、「拡張された園庭」としての地域 ほか)
第2章 様々な视点からみる园庭の质
(構造の質―園庭の物理的環境を考えてみましょう、志向性の質―園庭での保育で、何を大切にしていますか? ほか)
第3章 事例で考える园庭の质
(改修を試みるということについて、3歳未満児の園庭を考える ほか)
第4章 园庭について研修をしたい方へ
このような研修やワークショップ、研究支援を実施して)
関连情报
受赏:
2019年度 (第15回) こども環境学会 論文?著作賞受賞 (公益社団法人こども環境学会 2020年4月5日)