春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙に赤の矢印や青のグラフ

书籍名

Progress & Application 4 Progress & Application 知覚心理学

着者名

判型など

256ページ、础5判、并製

言语

日本语

発行年月日

2019年10月25日

ISBN コード

978-4-7819-1452-7

出版社

サイエンス社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

心理学に明るくない人はまず書店に足を運び、書架に並ぶ一般書から大まかなイメージをつかむかもしれない。しかし、そのようなイメージとはほど遠い広大な研究領域にわたって心理学は発展し続けており、大学などではそうしたさまざまな領域からの情報発信を初学者向けに行う必要がある。その足がかりになるために基礎的な知識をコンパクトな教科書にまとめる試みが、「Progress & Application」心理学シリーズであり、本書は特に「感覚?知覚」という呼び名でくくられる領域の最新知識を一冊にまとめたものである。
 
知覚心理学に関する基础知识をパッケージ化して提供することは、大学の学部授业や高校心理学教育などでの需要を満たすためだけでなく、公认心理师の受験资格に必要な学部科目のひとつ「知覚?认知心理学」の授业展开にとっても重要である。现在も多くの入门书が出回っているが、本书の特色は、「五感」についてできるだけ平等に説明をしているところ、「入り口」と「出口」を际立たせているところ、そして神経科学を重要视しているところにある。
 
いわゆる「五感」とは、视?聴?味?嗅?触といった互いに质的に异なる感覚のことである。着者自身の専门である视覚の科学に関しては、研究者人口も多く研究史も长いためか、错覚図形などを含めて初学者向けの教育ノウハウが蓄积されており、知覚心理学の入门书には视覚に大きな比重を置くものもある。しかし、人はあらゆる感覚を用いて世界に対してアンテナを张って动き回っており、各感覚にはさまざまな惊くべき仕组みがあるため、ページ数の制约の中でできるだけバランスよい配分を心がけた。
 
「入り口」と「出口」の区分けとは、感覚データを受け取り生体信号に変えて运ぶのを「入り口」とし、脳の情报処理の结果として何らかの感じが心に浮かび上がるさまを「出口」として、それらが一対一対応ではないことを强调するという试みである。例えば「味わい」のためには、舌での味覚受容という「入り口」だけでなく、视覚?聴覚?触覚?嗅覚?自己受容感覚という「入り口」で受容したデータを组み合わせた计算结果として「味わい」という「出口」の値が决まるのである。いわゆる「五感」に関して「入り口」と「出口」を混同させないことを彻底すれば、すっきりした学びができると考えた。
 
神経科学とのシームレスな関係も重要である。「入り口」の话をしようとすると神経抜きにしては语れず、介在する计算処理にも间违いなく脳が関わっている。「こころ」を语るときは生物的なことは脇に置く、という态度は大昔からありえなかった。例えばこころの哲学の権威デカルトは、実は解剖学の権威でもある。本书では、积み上げの知识を必要とせず神経科学のさわりを随所に组み込むことで、心理学とは脳?神経?计算科学を包み込んだ巨大な学问であることを感じてもらえるように心がけた。

 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 村上 郁也 / 2020)

本の目次

第1章 知覚の问题设定
  1.1 知覚とは何か
  1.2 外界の推定
  1.3 知覚の测定
 
第2章 视覚信号の処理过程
  2.1 眼
  2.2 视覚の感度の指标
  2.3 特徴抽出の初期段阶
  2.4 色覚の初期段阶
 
第3章 聴覚信号の処理过程
  3.1 音の性质
  3.2 耳
  3.3 脳内聴覚処理の初期段阶
 
第4章 嗅覚?味覚信号の処理过程
  4.1 嗅覚信号
  4.2 味覚信号
  4.3 嗅覚?味覚の认识
 
第5章 体性感覚?前庭系信号の処理过程
  5.1 触圧覚
  5.2 温度感覚と痛覚
  5.3 运动と平衡に関わる感覚信号の受容
 
第6章 自己?环境の把握と注意
  6.1 自己身体の把握
  6.2 环境の把握
  6.3 注意
 
第7章 オブジェクトの定位
  7.1 奥行き知覚
  7.2 运动视,时间知覚
  7.3 音源定位
 
第8章 オブジェクトの认识
  8.1 视覚オブジェクトの认识
  8.2 色知覚
  8.3 聴覚オブジェクトの认识
  8.4 力触覚オブジェクトの认识

このページを読んだ人は、こんなページも见ています