春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

オレンジ色の表紙

书籍名

狈贬碍出版新书491 巨大地震はなぜ连锁するのか 活断层と日本列岛

着者名

判型など

200ページ、新书判

言语

日本语

発行年月日

2016年7月11日

ISBN コード

978-4-14-088491-1

出版社

狈贬碍出版

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

日本列岛が位置する上盘プレート下には、海洋プレートが沉み込み、日本列岛の応力や地殻変动に大きな影响を与えている。日本列岛の内陆地震は地震発生层と呼ばれる地下15办尘より浅い岩石中の断层がずれ动くことによって発生する。规模が大きな地震は、ずれ动く断层面の広がりが大きく、活断层として认识できるようになる。1995年の兵库県南部地震では、神戸市街直下の断层がずれ动き甚大な被害となった。この地震を契机に、全国に地震観测网?骋笔厂による测地観测网が整备されるとともに、活断层についての调査が本格的に実施されるようになった。平野下に伏在している活断层や活断层―震源断层の形状を明らかにするためには、反射法地震探査が有効である。震源断层の形状や広がりは、その断层がずれ动いた时に発生する强震动や津波などを予测する上で基本的な情报である。こうした地下构造探査によって、2003年宫城県北部地震、2004年中越地震?2007年中越冲地震、2007年能登半岛地震などは、日本海形成时の断层が再活动したものであることが分かってきた。2000万年から1500万年前の日本列岛がアジア大陆から分离して日本海ができる时期には、広范な地域が引张性の力を受け、多くの断层が形成された。岩盘中の断层は一度形成されると弱面として长い间存続する。日本列岛形成后も、伊豆-小笠原弧との衝突、本州弧と千岛弧の衝突、冲縄トラフの拡大、沉み込むプレートの运动方向の変化など、様々な地学的な事件が発生してきたが、多くの断层が再活动を繰り返しながら、现在に至っている。こうした地质学的な知见は、震源断层の形状理解に有用である。大规模な反射法地震探査によって、1923年関东地震の震源断层が、これまで考えられていたより浅い领域に位置していることが明らかになった。また、関东平野下に分布する伏在活断层の位置や形状についても多くの知见がえられている。日本列岛では、海洋プレートの沉み込みによって海沟型巨大地震が発生する。こうした巨大地震は上盘プレートでの応力変化を伴い、地震前には内陆の被害地震が発生する。2011年东北地方太平洋冲地震の前の2003~8年までの东北日本内陆の地震はこの例である。南海トラフ沿いの巨大地震の前后に内陆で被害地震の発生频度が増大することは、歴史的にもよく知られている。内陆地震の発生は、プレート境界にある巨大断层の固着状态など、プレート境界から伝えられる力によって大きく支配されている。近年、骋笔厂による测地観は、海域にも拡大され、プレート境界での固着状况がモニターできるようになってきた。今后、プレートから作用する力がどのように震源断层に働くかを、地殻変动や地震観测网のデータから见积もることにより、物理的な地震発生予测が进展することが期待される。
 

(紹介文執筆者: 地震研究所 教授 佐藤 比呂志 / 2019)

本の目次

  第1章  熊本地震はなぜ起きたのか
広范囲にわたった震源/内陆地震は地下15キロメートル内で起きる/岩盘に働く力/4月14日午后9时26分、最初の地震/动きやすい断层と动きにくい断层/ストッパーが动いてしまった/4月16日午前1时25分、二つの断层が连动した/地震が连锁した例/离れた断层帯に连锁/内陆地震の発生はプレート境界に支配されている/熊本地震が発生した背景―九州地方にはどんな力が作用しているか/火山活动への影响/熊本地震から何を読み解くか
 
  第2章  日本列島はプレートの交差点にある
日本書紀の時代から地震は記録されてきた/地震の正体が分かったのはつい最近/P波とS波/マグニチュードと震度/地球はプレートに覆われている/プレートはベルトコンベアー式に動く/軍事技术によってプレートの詳細が分かった/日本はプレートの「交差点」上にある/ずれ方には3種類ある/日本列島周辺の地震のタイプ/津波を起こすアウターライズ地震/国内最大規模の内陸地震/活断層を用いた地震の予測/海外での地表地震探査の例/断層の活動履歴の調べ方/活断層と震源断層/活断層調査のすべてを変えたー兵庫県南部地震/全国にGPSを整備/揺れをいち早くキャッチする観測網/地震を予測する機関
 
  第3章  こうして日本列島が誕生した
かつてはすべての大陆は一つだった/日本列岛形成前后/日本海ができた/西南日本の动き/関东の下にあるプレート境界断层/日本最大の内陆断层、中央构造线/糸鱼川-静冈构造线/古伤だらけの日本列岛/活断层と共存する
 
  第4章  活断層と震源断層
相次ぐ内陆地震/地下に潜む断层を见るー反射法地震探査/日本海拡大期の断层は再活动するー2003年宫城県北部地震/仙台の真下にある长町―利府断层帯/2007年能登半岛地震/ひずみ集中帯を调べるー2回の中越地震/山と平野の境界には断层があるー岩手?宫城内陆地震/东北地方で大地震が発生する可能性/见えてきた首都直下の巨大断层/分岐して存在する断层/限界を超えて―鸟取県西部地震/断层は再活动する
 
  第5章  南海トラフ巨大地震に挑む
「活动期」に入った西南日本/南海トラフと连动して起きる内陆の巨大地震/南海トラフとは何か/どこからどこまでが危険か/震源となる3つのエリア/プレートは消しゴムのように动く?/活断层は定期的に动くわけではない/海底の観测からわかったこと/东北地方太平洋冲地震后の北日本/南海トラフ巨大地震に备えて/灾害増と対策
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています