会社法判例の読み方 判例分析の第一歩
本书は、会社法の讲义で事案まで立ち入って深く掘り下げることの多い重要判例をとりあげて、分析をするものである。多くの授业では、1回の讲义で1つか2つしか深く掘り下げる形で判例をとりあげることはしないだろうから、本书でも扱う判例の数を36件に厳选している。しかも、その判决の结果、その后の解釈论や立法、さらには会社の実务に强く影响を与えたという意味で、基础的な判例に限定した。もちろん、重要な判例は他にもある。そのため、标题としてとりあげていなくても、関连する判例は本书の「解説」の部分で积极的にとりあげている。重要度に応じて、简単に触れるだけのものから、事案と判旨を详细に绍介しているものもある。
一口に「判例を読み込む」といっても、どのように、どこに注目して読むべきかは、判例によって違う。そこで、本書では、判例によってアプローチを大きく変えている。事案の意味を理解することが必要な事件は、判旨の解説より、事案の解説を重視する。また、判旨のロジックを理解するのに行間の読み込みが必要な事件は、行間を言语化していく。会社法 (に限られないはずだが) では、望ましい帰結をもたらすルールかどうかが問題になることが多い。そして、判例もそうした観点から評価する必要があるものがたくさん存在する。そのため、判決が社会にもたらすであろう影響に関する機能的な分析 (法と経済学的な分析) もする。もちろん、多くの解説では複数のアプローチを併用している。
会社法の判例は、射程を考えることが重要である。たとえば、閉鎖会社の利害調整が問題となっている場合と、上場会社のそれとでは全く異なるからである。本書では、その判例の射程がどこまで及ぶのかについて、問題となった事案を踏まえるのはもちろん、判決 (決定) 理由の読み方も踏まえて解説した。射程を考えるのは簡単ではないが、事実を動かしたり、「この部分はこう読める」などと考えてみると、会社法の判例も無味乾燥ではなく楽しくなる。
本书は、以上のように会社法を学习するにあたって必须の判例の「内容」を理解してもらうのが大きな目标であるが、「判例の読み方」としてどのような方法があるのかという点でも参考になれば嬉しい。もちろん、本书で示した「読み方」も唯一のものではない。もし、読者が他にも説得的な「読み方」を见つけてくれれば、执笔者としてこれに胜る幸せはない。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 准教授 飯田 秀総 / 2019)
本の目次
Part 2 株式
Part 3 株式?新株予約権の発行
Part 4 機関 (株主総会)
Part 5 機関 (取締役会)
Part 6 役員の義務と責任
Part 7 計算
Part 8 組織再編
関连情报
大杉謙一 (中央大学法務研究科教授) 評 書評の窓 (有斐阁ホームページ 2017年11月)