
书籍名
[東洋文庫 799] 清国作法指南 外国人のための中国生活案内
判型など
322ページ
言语
日本语
発行年月日
2010年9月11日
ISBN コード
978-4-58-280799-8
出版社
平凡社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
清朝后期の中国にタイムスリップしたとして生きていけるだろうか。
「挨拶はどうするか」「宴会ではどの席に座ったらよいか」「家に泥棒が入ったらどう対応するか」「访问时の名刺の大きさは」「结婚披露宴ではどう振舞うか」「寄付を要求されたらどうするか」、おそらくかなりの难问で、现代中国人でも途方に暮れるはずだ。しかし、ぼくらは文学?歴史等々の研究上、こうした知识が必要とされることがある。
これらの疑问に答えてくれるのが本书である。
本書は19世紀末に中国に布教のために訪れた英国人宣教師ウォルシュ (W. G. Walshe) が記した、清朝光緒年間の風俗習慣についての記録である。
「惯习」は当事者には当然すぎるならわし、いわば常识であるがゆえに、系统だって记録として残りにくい。それが记録に残るのは、それを普段の生活の中で学べる环境にない者か、外部にそれを説明する必要のある者の出现を俟たなければならない。
よく知られている基本文献、長崎奉行中川忠英監修の『清俗紀聞』、青木正児の『北京風俗図譜』などは、いずれも日本人の編集であり、羅信耀 (H.Y.Lowe) の The Adventure of Wu (藤井省三他訳『北京風俗大全』) は、外国人への説明のため英語で書かれた書物であった。本書もそれに連なる文献である。
さて、以上の诸书にない本书の特长は何か。
第一に、「観察者」としてではなく、「参加者」としての立场から书かれている点である。例えば、婚礼に関して、上记诸书の解説では、中国人の新郎新妇がどのように振舞うかの観察的记述が中心だが、本书第一四章「结婚披露宴」は结婚式に招待される侧の视点で书かれており、実に具体的に、いつどのような招待状が届き、どのような赠り物を持って行き、宴席では何を言えばいいのかが记される。すなわち「どうすべきか」が书かれているのである。
第二に、上とも関连するが、非常に実用的である点。『清俗纪闻』等は、日本と异なる风物器物等についての説明は详しい一方、本书に书かれる葬式?泥棒?火事?土地取引?病人の见舞い方法等「雅」でない现実生活上の対応については、ほとんど触れられない。「异文化」に対する憧憬やその绍介といった动机からでなく、実际にその中に入って事业活动をしなければならなかった笔者ウォルシュの立场が、贵重な记録を残すことになったのである。
第叁に、写真の使用。『北京风俗図谱』ではわかりにくい「作揖」の仕方が、本书の连続写真では、はっきりとわかる。また、道で目上の人に遇うと眼镜を外さねばならないが、具体的にどのように眼镜を持つかの写真もある。気になった方は是非ご覧いただきたい。
自分の研究の用の以外に、私は本书から得た知识を中国人に披露し「どうしてそんなことを知っているのか」と惊かれたことが何度もある。
清朝は远くなりにけり、古礼は异国に残るのかも知れない。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 田口 一郎 / 2016)
本の目次
序
一 个人の身なりと态度
二 街でのふるまい
叁 访问时の名刺
四 役人への访问
五 名士への访问
六 庆事访问
七 病人のお见舞い
八 丧中の家の访问
九 外国人女性の地方访问
一〇 相手の年齢によって态度を変えること
一一 中国语教师への待遇
一二 使用人に対する态度
一叁 中国の宴会
一五 诞生日のお祝い
一六 土地の购入、家の赁贷、礼拝堂の设立その他
一七 抵当権による财产の譲渡
一八 所有権が主张されていない土地
一九 心付け、寄附その他
二〇 泥棒に遭ったら
二一 火事の场合
二二 宗教上の迫害を受けた场合
二叁 「民俗衣装」を着る际に
二四 吉日と凶日
二五 葬式の习惯について
二六 诸条约とキリスト教
解説 (田口一郎)
索引
関连情报
西澤治彦 評: イギリス人宣教師の見た清末の中国社会 -『清国作法指南』」 『東方』 380号 2012年
「清国作法指南」(W.G.ウォルシュ 著、田口一郎 訳、平凡社東洋文庫) ~100年経っても変わらない中国人との付き合い方 『三学経営科学研究所』