
书籍名
アメリカの校长のリーダーシップ 生徒一人ひとりの学力とウェルビーイングを高める
判型など
530ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2025年2月4日
ISBN コード
978-4-13-056243-0
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、アメリカの校长の専门职基準を対象として、それが作成された1990年代后半からの変迁とその背景を分析したものである。アメリカの事例分析から日本における校长のリーダーシップ论とその実践に関する课题を発见し、新たなリーダーシップ论と今后の展望を见出そうとするものである。
日本では、2016年の教育公务员特例法の一部改正によって、任命権者である教育委员会が校长の资质向上に関する指标と研修计画を策定することとなった。これに関连して、本书では以下2点を指摘している。第一に、2009年には日本教育経営学会が「校长の専门职基準」を策定しているが、校长の资质向上に関する指标と研修计画の策定にあたって、教育委员会がこの学会の策定した基準を参照した形跡は见当たらない。第二に、教育委员会、学会ともに校长のリーダーシップを机能主义的に捉える倾向が强いといえる。日本における校长のリーダーシップ研究も、校长职を行政制度の末端の管理职として、行政の教育目标を确実に実现する机能に限定して位置付ける秩序の枠组みの中で行われてきたといえる。
これに対して、アメリカでは1980年代から、社会や教育をめぐる问题、とりわけ格差?贫困の深刻化や、リスクを持った子どもの増加の问题を背景にして、教育のありようをめぐってさまざまな议论が展开されてきた。本书は、学力向上とアカウンタビリティを重要视する段阶を経て、贫困や格差を乗り越えようとして、社会正义をはじめとする伦理的?道徳的な考え方が次第に强くなってきた歴史を可能な限り详细に考察しようとした。さらに本书は、校长のリーダーシップ像においては、国家経済に発展に资する质の高い人材を教育するために教职员や関係者をマネジメントし、指导することを求めていたのに対して、贫困やその他の理由で学习困难に陥っている「リスクのある生徒」に手を差し伸べるような新しいリーダーシップ像が校长に求められるようになってきたことを、校长の専门职基準が策定され、改定されていく展开を把握し、それらの内容を分析することを通じて考察している。
一方、日本においての子どもの格差や贫困は大きな社会问题になっており、教育行政や学校运営においてもその问题にどのように対応するのかが重要な课题になっている。校长に求められるリーダーシップや资质能力は、长年にわたって行われてきた管理主义的?机能主义的なリーダーシップを転换せねばならないであろう。本书で考察しているアメリカの论争史は、日本における教育のありようをめぐる议论に新しい议论のプラットホームを提供するものであると考えている。
本书の意义は、アメリカの事例から、新しいリーダーシップが生まれてくる経纬を明らかにし、日本の现状に即した问题の発见?提起を行った点である。
(紹介文執筆者: 津田 昌宏 / 2025年3月17日)
本の目次
第一部 教育改革の波の时代に求められた校长像
第1章 教育改革の波と校长职
第2章 「リスクのある生徒」の抱える問題への取り組みと「効果のある学校」研究
第二部 校长のリーダーシップのリストラクチャリング――『学校管理职の基準』の作成
第3章 リストラクチャリング
第4章 『学校管理職基準』の作成
第叁部 校长の専门职基準
第5章 アカウンタビリティと社会正义の相克――「基準」の改定へ
第6章 『エデュケーショナル?リーダーの専門職基準』の作成過程と内容分析
终章
関连情报
受赏:
第5回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2024年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
インタビュー:
博士号取得者インタビュー (生涯学习开発団体)
関连论文:
津田昌宏「教職の専門職性としての同僚性」 (『東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢』33巻 2013年10月)