〈冲縄学〉の认识论的条件 人间科学の系谱と帝国?植民地主义
この本は、以下のような问いに関心を持つ方におすすめです。「人种?民族?ネーションなどが『歴史』を持つとはどういうことか?」「人种?民族を『统治する』とはどういうことか?」。
本書は、二〇世紀初頭の比較言语学者である伊波普猷の言説を生み出した認識論的条件である近代日本の人間諸科学と、さらにはその背景にある同時代の帝国?植民地関係のなかで現れる〈民族〉や〈民族性〉の関係について考察しています。タイトルにある認識論的条件とは、ミシェル?フーコーの「エピステーメー」概念を指し、「物とそれらを類別して知にさしだす秩序」を意味しています。
フーコーは一九世紀以降の人間諸科学の成立によって、その考察対象である「人間」が新たに構成されたと論じました (『言葉と物』)。つまり「人間」を知にさしだす秩序が当の「人間」を認識可能にするのです。のちにフーコーは、こうした考えを、人口 (人間集団) にまで広げ、人口を通じた近代の「統治性」を論じました。
この統治性概念を、帝国?植民地関係に応用したのが、近年ポストコロニアル研究で議論されている「植民地統治性」の概念です。本書は、それを念頭に、近代日本における植民地統治の対象である「民族?民族性」(ある性質を持った集合体=人口) が、何のために必要で、どのように作り出されたのか、という問いを探究しています。
具体的には伊波普猷の「日琉同祖论」を含む诸言説に焦点を当てています。その理由は、彼の言説が〈民族〉という近代特有の〈歴史主体〉を描き出したこと、そしてそれが近代日本の人间诸科学の成立と密接に関わっているからです。
本書が扱う近代日本の人間諸科学とは、比較言语学、形質人類学、生物学、社会学、歴史学、郷土史、優生学、精神分析、民族心理学、植民政策学など多岐にわたる分野が含まれます。すべてを解説するのは難しいですが、ごく簡単に本書の内容をまとめると次のようになります。
比較言语学は「音声」という言语の自然性を分析し、言语の歴史を明らかにすることで言语と民族を分離する一方、形質人類学との結びつきによって民族を〈歴史主体〉として位置づけました。この考え方は当時の国体論や民権論と相容れないものでしたが、生物学を基盤とする社会有機体論とも響き合いながら、〈統治〉のための言説を形成していきました。その統治の対象である民族の身体には優生学や民族衛生学が、精神には郷土史や精神分析がそれぞれの矯正や治療の手段として適用され、植民地統治の実践へとつながっていきました。
本书は复雑な内容を扱っていますが、「人种」「民族」「统治」という问题に関心がある方にとって、有益なヒントや视座を与える一册となるはずです。
(紹介文執筆者: 徳田 匡 / 2024年12月4日)
本の目次
1 はじめに
2 问题の所在
3 本书の分析方法
4 伊波普猷に関する先行研究について
5 本书の构成
第一章 言语と歴史
1 はじめに
2 日琉相似论
3 人種論と比較言语学
4 〈言语そのものの歴史〉
5 人间の「歴史化」
6 言语の歴史と君主権力
7 「P音考」
8 言语の「開放性」
9 言语の伝達可能性
10 古形の保存
11 まとめ
第二章 身体と歴史
1 はじめに
2 分类としての人类学
3 初期人类学の「人种交替説」
4 チェンバレンと上田万年にとっての神话
5 ベルツ説――现在の身体
6 鸟居龙蔵と坪井正五郎
7 计测と歴史
8 形質人類学と比較言语学の循環論法
9 戦後における言语と形質の関係
10 まとめ
第叁章 生物学と社会学――有机体论の系谱
1 はじめに
2 生物学――相似から法则へ
3 细胞
4 进化论
5 コント社会学
6 スペンサー社会学
7 「法」と「社会有機体論」
8 まとめ
第四章 人种交替説
1 はじめに
2 旧来的な「歴史」の机能
3 国学者と主権论
4 国民论と天皇论
5 〈歴史〉の浸透
6 「日琉同祖論」と「人種交替説」
第五章 新式の统治法
1 はじめに
2 「古琉球の政教一致」
3 伊波の歴史分析の特徴
4 〈民族〉の政治的本能
5 「新式の統治法」
6 统治法の现在性
7 「現在性」と「規範」
第六章 优生学と精神分析――「民族卫生」と「郷土史」
1 はじめに
2 人种改良と优生学
3 「衛生」という思想
4 社会主义と优生学
5 人种主义
6 「人口」と「旧慣」
7 「進化論より観たる琉球の廃藩置県」
8 民族卫生讲话
9 精神分析
10 遗伝と环境
11 まとめ
第七章 帝国と植民地
1 はじめに
2 「生物学の原則」
3 原敬の「内地延长主义」
4 日本の植民政策学の展开
5 「植民」の最終目的
6 「民族自決」と「能力」
7 植民地统治の试金石としての「琉球?冲縄」
8 伊波普猷と「自治能力」
9 补遗――社会化と生政治
终章 知と権力
あとがき
引用?参考文献一覧
関连情报
第5回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2024年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
书籍绍介:
あとがきたちよみ『〈冲縄学〉の认识论的条件――人间科学の系谱と帝国?植民地主义』 (けいそうビブリオフィル 2024年10月30日)