
书籍名
ゴシック建筑の考古学 トリフォリウムからみる建设技术史
判型など
344ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2024年12月24日
ISBN コード
978-4-13-066864-4
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
中世フランスの建筑というと、どこか神秘的でロマンティックなイメージをもたれる方が多いかもしれません。本书はそんなゴシック建筑のイメージから距离を取りつつ、かといって「一歩引いて」见るのではなく、むしろ手で触れられるほど间近から见つめることで何がわかるかを明らかにした本です。
表纸の写真にも写っていますが、ゴシック圣堂建筑の内部壁面の中间の高さにしばしば、奥行きのある低いアーケードが走っています。この部分をトリフォリウムといいます。人が一人入れるくらいの幅の狭い通路になっており、セキュリティの関係で许可がなければ立ち入れませんが、入ってみると兴味深いディテールや痕跡が见つかります。
通路内部からは、壁や柱を构成するひとつひとつの石の形や大きさ、积まれ方などをよく観察することができます。トリフォリウムは多様な形状の石材を组み合わせた构造をしており、复数の建物で比较すると、石の积み方も时代とともに変化していくことがわかります。
壁や柱には彩色も施されています。现在は一部剥がれ落ちたり、変色したりしていますが、かつては圣堂全体に色が涂られていました。トリフォリウムの通路内部は奥まっていて人の手に触れられる机会が少ないためか、彩色の痕跡が残りやすい场所です。
また、石の表面には时折、人の手で彫られた记号のようなものが见つかります。后世の人々の落书きであるケースを除けば、それは石切职人が石材加工时になんらかの目的でつけたマークです。このマークの种类や多寡を调べることで、その建物の建设顺序や现场组织の特徴を知る手がかりになります。トリフォリウムの使用の痕跡や、建设中にトリフォリウムに足场を固定していた痕跡が残っていることもあります。
通路であるからにはアクセスの道筋もあります。表纸の写真の中央やや下寄りに扉のようなものが见えますが、これは螺旋阶段へ通じており、阶段を通って建物の他の场所に出ることができます。阶段の配置や通路との接続関係を调べることも、当时の建设计画等を知るうえで重要です。
こうした、建物をひとつの物质として観察し记録する研究手法は、フランスでは「建筑考古学」として近年の中世建筑研究の主要な方法论のひとつとなっています。「中世の产业革命」ともよばれる技术革新がゴシック建筑の背景にあることは以前から指摘されてきましたが、建筑考古学に基づく研究の积み重ねにより、その実态がかなり详细にわかってきています。フランスでは特定の建物のモノグラフとして成果が出版されることが多いのですが、本书は35件の建物の调査に基づいて执笔されており、トリフォリウムを対象とすることで焦点を绞っています。
ゴシック建筑について知りたいと思ったとき、教科书や美术全集では「一歩引いた」建物全体の写真しか掲载していない场合がほとんどで、质感や个々の石よりも大まかな外形に目が行きがちです。本书ではトリフォリウムをゴシック理解のためのある种の窓とし、その窓を通じて接近することで、重みをもった物质としてのゴシック建筑の魅力を伝えたいと思っています。トリフォリウムはゴシック建筑の中でほんの小さな部位にすぎませんが、そこには当时の建设技术が凝缩されているからです。
本书を通じて、読者の皆さんに少しでもゴシック建筑の「现场」感を味わっていただけたら、着者として嬉しく思います。
(紹介文執筆者: 嶋﨑 礼 / 2025年3月10日)
本の目次
1 俯瞰の作业と虫めがねの作业
2 トリフォリウムとは何か
3 方法と対象
4 本书の构成
第1章 様式発展を支える石组みの技
1 ゴシック以前の壁内通路
2 「石积み」から「石组み」へ
3 盛期ゴシックにおける立面と石材の大规模化
4 迫石のないアーチの採用
5 レイヨナン様式のトレーサリー
6 简素化と柱头の省略
7 フランボワイヤン様式の表面装饰
第2章 石材の规格化と加工过程
1 作业小屋と石积み职人の出现
2 规格化の手法
3 石材の寸法と重さ
4 加工と施工の痕跡
5 サインや落书き
第3章 材料の纯化と复合化
1 充填积みの壁から単积みの壁へ
2 柱の纯切石化による安定性の确保
3 构造の复合化――鉄と铅
第4章 ゴシックの建设现场
1 宙に浮いた足场
2 トリフォリウムに残る足场固定の痕跡
3 部材の引き上げと运搬
4 工事の进行と中断
5 新旧の接合――サン=ドニ修道院教会堂を例に
6 阶段状の建设――ノワイヨン大圣堂を例に
第5章 通路としての実用性
1 阶段と水平通路のネットワーク
2 通路へのアクセスの可否
3 トリフォリウムの使用法
第6章 色彩と彫刻における可视性と不可视性
1 伽蓝は白くなかった――色彩と拟似石积み
2 植物、颜、动物――个性的な建筑彫刻
3 见えない部分の装饰を省くか施すか
终章 书斎のゴシックから现场のゴシックへ
补遗 「トリフォリウム」、由来不明の言叶
あとがき
トリフォリウム関连地図
调査建物一覧
用语集
図版出典一覧
参考文献
索引
関连情报
第5回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2024年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
书评:
土居義岳 評 (土居義岳の建築ブログ 2025年1月7日)