
书籍名
ヴァイオリンを弾き始めた日本人 明治初年、演奏と楽器製作の幕开け
判型など
564ページ、础5判、并製
言语
日本语
発行年月日
2024年4月9日
ISBN コード
978-4-7872-7463-2
出版社
青弓社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
人间は便利さを求めるのが常ですが、そうした便利さと真逆にあるのがヴァイオリンの演奏です。ヴァイオリンは魅力的な楽器ですが、演奏するとなると非常にタチが悪く、音程や音色、何から何まで100%自分でコントロールして作り上げねばならず、この楽器を演奏する难しさと言ったらとんでもないのです。3歳で始めて、生业にまでしてしまった私が言うのですから间违いありません。どこか変人の部分がなければ、ヴァイオリンを上手に弾けるようになろうと努力を続けることなど、できようもありません。
本书は、日本のヴァイオリン受容の最初期の様相について述べたもので、间违いなく芸术书、音楽书のジャンルに分类されますが、もしかしたらそれ以外のジャンルでも良いのではないかと思います。それと言うのも、そもそも芸术について书いていないし、音楽についても本质的な部分には踏み込んでいないからです。日本人がヴァイオリンの演奏を始めた歴史を、演奏する技と製作する技に焦点を合わせながら解き明かしました。时期は、ヴァイオリンの存在そのものが人々に知られていなかった明治维新后の日本です。
最大の特徴は、史料调査で得た情报を积み上げることに彻した点です。なぜか人は「音楽っていいよね」とか、「音楽は国境を越える」といったフレーズをすんなり口にしますし、言われた方も素直に受け止めます。まるで打ち合わせでもしたかのように、人々は音楽について肯定的になれるのです。こうしたユルさが良さでもあるのですが、自分が体験してきたことや、感じてきたことを振り返ると、もっと复雑なように思うのです。プロとして音楽に携わってきて、厳しい现実を突きつけられたことは多々ありますし、もう一回修业时代に戻れと言われたら絶対に嫌です。でもヴァイオリンを通して素晴らしい体験ができましたし、世界中の素敌な人と出会うこともできて、私の人生はヴァイオリンがあることで彩られました。そうした自分だからこそ、冷静な目で见つめながら歴史を検証し、実像を捉えられるのではないか、そして音楽と社会のもっと确かな结びつきを见出せるのではないかと考えたのです。そのような立场から行なった学术研究の成果を出版したことで、世の人々に、実社会と学术研究がつながっていることを知っていただくきっかけになったかもしれません。
564ページもあって長いので、全部読むのは大変だと思います。気になる部分だけ読んでみても良いですが、全編通して読んでいただくと、きっと様々な事象が有機的につながっていく様を楽しんでいただけるでしょう。実は、この本の前に『日本のヴァイオリン史――楽器の誕生から明治維新まで』(青弓社) を2022年に上梓しています。その続編が本書なので、読書体力に自信のある人は、是非2冊続けて読んでみてください。本書につづく第3冊目もいずれ出版したいと思っています。
(紹介文執筆者: 梶野 絵奈 / 2024年7月3日)
本の目次
第1部 「楽器中の帝王」日本での普及の始まり
第1章 ハリストス正教会とヴァイオリン
1 日本の正教会でのヴァイオリン伝习の始まり
2 ハリストス正教会の日本人たちの活动の様相
第2章 雅楽家の有志団体「洋楽协会」が「欧州管絃楽」を実现するまで
1 ヴァイオリン指导の先駆けになった二人のお雇い外国人
2 伶人たちのヴァイオリン习得――『洋楽协会记録』から
第3章 音楽取调掛でのヴァイオリンと管絃楽
1 ヴァイオリンと管絃楽に関する教科制定の変迁
2 音楽取调掛时代のヴァイオリン谱
3 ドイツとボストンの音楽教育界でのヴァイオリン
第2部 ヴァイオリン関连产业の発展の様相
第4章 ヴァイオリンの国产――手工芸から近代型产业へ
1 音楽取调掛と洋楽协会が购入したアメリカ製の楽器
2 ヴァイオリンの流通と初期の国内楽器製造の状况
3 ヴァイオリン製作が产业に発展するまで
第5章 ヴァイオリンの普及拡大――消费の対象として
1 ヴァイオリン谱の出版と流通
2 学びと演奏环境をめぐる诸情报
おわりに
参考文献一覧
あとがき
関连情报
第4回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2023年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
书评:
短评 (日本経済新闻 2024年7月6日)
関连讲座:
旅するヴァイオリン――イタリアで诞生、そして日本で初めてのコンサートが开催されるまで (早稲田大学エクステンションセンター 2024年1月29日、2月5日、2月19日、2月26日、3月4日)