春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

ネイビーの表紙、キリストの像

书籍名

キェルケゴール美学私考 イロニーと良心

着者名

判型など

240ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2024年2月29日

ISBN コード

978-4-7793-0737-9

出版社

北树出版

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

おそらく読者の皆さんは高校の「世界史」や「伦理」の授业で、「実存主义の先駆者」として、デンマークの宗教的思想家セーレン?キェルケゴールの名前を闻いたことがあるだろう。彼は1813年に生まれ、生涯のほぼ全てを首都コペンハーゲンで过ごし、1855年に42歳の若さで亡くなった。彼の「実存」の思想は、当时のコペンハーゲンでは奇异なものと见なされて、真剣に受け取られることがほとんどなかった。その后ようやく20世纪になって第一次世界大戦后のヨーロッパで、彼の思想は、カール?バルトによる弁証法神学と、カール?ヤスパースやマルティン?ハイデガーによる実存哲学の台头に伴って、「危机」の时代の思想として広く注目されるようになった。それはまさしくキェルケゴールの思想が、极度に文明化した现代社会で人々が抱える精神的な不安、虚しさ、疎外といった现象を、一世纪も前に鋭く分析、かつ予言していたからにほかならない。
 
このような、现代社会における精神的疎外を克服していくためには、どうすればよいのだろうか。本书の、そして笔者自身の根本的问题意识も、この点にある。キェルケゴールは、この克服のために、彼自身の精神的疎外を凝视し、彻底的に深く突き詰めていた。
 
この精神的疎外という现象を考察するためには、搾取や抑圧といった外部社会の矛盾にもっぱら原因を求めるマルクス主义の方法と、人间の内面のあり方に原因を求める「実存主义」の方法が、伝统的に存在する。だが日本ではキェルケゴールによる「実存主义」の方法は、従来は概して、人生论を语る通俗的议论に切り詰められがちであった。
 
本书はこの「実存主义」の方法を、「知」と「信仰」との関係という、ヨーロッパで恒常的に顾み続けられてきている観点から见直したものである。すなわち本书が注目したのは、概念による思考を押し进めて思考内容をより明晰判明にしていく人间の「反省」という「知」の営みが、同时にまた、思考主体の人间を现実の现象から乖离させて精神的疎外をももたらしかねない、という両义性である。そしてキェルケゴールは、「直接性」という感性的な要素に根ざした「信仰」を要请することで、その「反省」がもたらす精神的疎外を克服しようと试みたのである。
 
「反省」という「知」の営みは、概念と现象との间に隔たりを生む。その隔たりをキェルケゴールは「イロニー」と呼んで、精緻に分析している。他方で、「直接性」に根ざした「信仰」は、「良心」という足场を要求する。つまり彼によれば、概念による思考がもたらす抽象化のせいで现実から浮き立ちがちな「知」を、地に足がついたものにするのが「良心」なのである。このような「イロニー」と「良心」の协働を生み出そうとする思考の态度を、本书は「美学」と规定している。
 
美学は、18世纪のドイツの美学者バウムガルテンによって「感性的认识の学」と定义された。本书もこの定义に準拠して、上述のように、「反省」的思考のあり方を「直接性」と突き合わせて问う认识论の立场に立っている。そして、キリスト教思想としてのみ説明されがちだったキェルケゴール思想の刷新を、意欲的に试みるものである。
 

(紹介文執筆者: 木瀬 康太 / 2024年4月8日)

本の目次

序论 本书の研究视角と叙述方法
 
第一部 初期キェルケゴールの哲学的美学:イロニー论
 第一章 キェルケゴールの问题意识
 第二章 美学研究の开始
 第叁章 イロニーについての知见の拡大过程
 第四章 様々な美学的考察-イロニー论との関连で-
 第五章 『イロニーの概念について』における疎外论と「宥和」论
 
中间考察
 
第二部 初期以后のキェルケゴールの神学的美学:良心论
 第六章 误った方向をとった「反省」に抗して-キェルケゴールによるハイベア批判-
 第七章 イロニーと良心の协働-『爱のわざ』を中心に-
 
结语 信仰の光学としてのキェルケゴール美学-尊厳论への展望-
 
あとがき
参考文献一覧
索引

関连情报

受赏:
第4回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2023年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
 
関连论文:
「行き過ぎた「反省」を撤収させるということ-キェルケゴールによるハイベア批判と「教養」の問題をめぐって-」 (『新キェルケゴール研究』第20号 pp.1-16 2022年5月)

 
「キェルケゴールにおける「直接性」と「反省」」 (『新キェルケゴール研究』第17号 pp.31-45 2019年4月)