
书籍名
豊子愷の东西芸术比较论 中国近代美学の诞生
判型など
168ページ、四六判
言语
日本语
発行年月日
2024年4月30日
ISBN コード
9784393957066
出版社
春秋社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書は20世紀20、30年代の中国で活躍した豊子愷 (ほう?しがい、1898-1975) が大正期の日本の学者たちによる東西の芸術比較論を介して、カンディンスキー (Wassily Kandinsky, 1866-1944) の抽象芸術論を受容し、それを中国画論と融合させた上で独自の仕方で「気韻生動」概念を解釈したことを明らかにするものである。
本書は、カンディンスキーの抽象芸術論と気韻生動論に注目し、それらを最初に結びつけたアーサー?エディ (Arthur Jerome Eddy, 1859-1920) から、日本の早期のカンディンスキー受容を担った美学者である園頼三 (1891-1973)、そして豊子愷にいたるカンディンスキー受容の系譜を辿り、豊子愷の近代的な「気韻生動」概念がカンディンスキーとの関わりにおいて形成されていく過程を明らかにした。
本書は豊子愷の芸術論を歴史的に初期 (20年代前後)、中期 (20年代中頃から40年代にかけて) の二つに分ける。第一章は豊子愷の初期の芸術論を、第二章から第五章までは中期の芸術論を扱う。その際、考察の中心となるのは「気韻生動」という概念である。第一章では「気韻生動」概念が登場する前の豊子愷の初期の芸術論を考察した。次いで第二章では、1920年代中頃の豊子愷の芸術論の特徴を、とりわけ「気韻生動」という概念が初めて提起される過程に即して、明らかにした。続いて、第三章では豊子愷がカンディンスキーの抽象芸術論を東洋の芸術論と比較することをとおして形成した近代的な「気韻生動」概念を考察した。その上で第四章では豊子愷が近代的な「気韻生動」概念を用いて、中国伝統の文人画に関して、従来の立場とはいかに異なる見方を提示したのか、謝赫の「六法」をいかに解釈したのかを検討した。最後に第五章では、理論的に構成される「純粋的絵画」が絵画創作の実践において、どのように実現されるのかを検討した。
本书を通して、西洋の思想文化が东洋に输入される中で、中国の内部において生じた伝统文化の自覚と変貌が中国近代美学を発生させた过程を明确にした。豊子愷が提唱した异彩を放つ东洋的意识は、西洋芸术の受容により写実絵画が主流となっていた20世纪20、30年代の中国ではより大きな潮流とならなかったが、グローバリゼーションとローカライゼーションの交叉する今日において、伝统文化の再评価と伝承、アイデンティティの认识といった课题はますます大きな意味合いを获得している。东西の理论の交渉のうちに自らの芸术论を打ち立てた豊子愷の理论的轨跡は、こうした课题に答える一つの手がかりを与えてくれるように思われる。
(紹介文執筆者: 劉 佳 / 2024年9月9日)
本の目次
豊子愷について
研究背景
本书の构成
第一章 「自然美」から「感兴」への転向
第一节 「普通の芸术」と「専门の芸术」
第二节 「自然美」による「生动」
第叁节 「自然に対する感情」としての「感兴〔遗貌取神〕」
第二章 「感覚美」によって唤起される「高远な思想感情」
第一節 「感覚美」によって唤起される「高远な思想感情」
第二節 カンディンスキーの「震動 (Vibration)」
第叁章 「精神的なもの」と「気韵生动」との共鸣
第一节 エディによるアメリカ侧のカンディンスキー受容
第一項 ブイによる「気韻」と「生動 (living movement)」
第二项 カンディンスキーの纯粋芸术と「东洋の抽象芸术」
第二节 园頼叁による日本侧のカンディンスキー受容
第一项 ショーペンハウアーの「崇高」と「生动」
第二项 リップスの「感情移入」と「気韵生动」
第叁项 カンディンスキーの「纯粋精神」と「気韵生动」
第叁节 豊子愷による中国侧のカンディンスキー受容
第一项 「同情」と「生动」
第二项 书道における「纯粋な形状」によって示される「神気」
第四章 文人画と纯粋絵画との両立
第一节 「文学的絵画」と「纯粋的絵画」
第二节 「画中有诗」における「诗趣」
第五章 「写生」と「写意」との融合
结论
註
あとがき
参考文献
関连情报
第4回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2023年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
Honorable mention of Hallam Chow’s Central Academy of Fine Arts Young Critics Award (Central Academy of Fine Arts 2008年)
関连论文:
劉佳「豊子愷の芸術論における自然美から感興への転向」 (『美学藝術学研究』38 pp. 45-64 2020年3月)