
书籍名
新古今时代の和歌表现
判型など
336ページ、础5判、上製
言语
日本语
発行年月日
2024年1月30日
ISBN コード
978-4-909832-84-9
出版社
花鸟社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
万葉?古今?新古今と並び賞され、和歌史における一つの到達点とも言われる新古今时代の和歌表现は、難解なものが多いということもあっていまだ十分に論じつくされたとは言い難い。新古今前夜には様々な表現面での試みが行われたため、この時期の表現の幅がかなり広いということも表現面での分析を難しくしている。
本书は新古今前夜の和歌を牵引した藤原良経を足がかりに、新古今时代の和歌について特に「叙景」意识という観点から検讨し、先行研究で新古今时代との関わりを指摘されてきた京极派までを射程に入れ、表现史の面から和歌史の书き换えを図ったものである。
和歌における 「景」は、広義の「心」を離れては成立しえない。つまり、情や主観を排した純然たる風景描写としての「叙景」は存在しないと言ってよい。しかし、風景そのものは繰り返し和歌の中に詠みこまれてきた。そのときその風景表現は何を意味するのか。
本书て?は个别の作品における「叙景」意识を分析することて?、新古今歌人の和歌において「景」か?と?のような机能を果たしているのか、そしてそのとき「心」はどのような形で存在しているのかということについて検讨を进めた。
第一篇では、これまでまとまった形で示されたことのなかった藤原良経の歌壇活動の記録を、散佚資料を集成することで一覧にして示し、特に歌題に着目して分析を進め、また藤原良経自身の詠作を特徴づける表現にも着目することで、藤原良経を歌壇主催者と歌人という両面から検討し和歌史の中に改めて位置づけた。良経歌壇で醸成された「叙景」意識はそのまま新古今时代の和歌表现の中にも流れ込んで行く。
第二篇では、新古今时代の和歌を特徴づける表现の分析からこの时期の叙景意识を探った。第一章で注目した「よそ」という表现、あるは第五章の「ながむ」、第六章の「身」からは、景にそのまま心を託すということがもはや不可能になってきているさまが読み取れる。景と心とは时として复雑なねじれを持ち、疎外しあいながら一首中に咏み込まれる。
こうした景のありかたが新古今时代以后どのような変迁をたどったのかということを明らかにしたのが第叁篇である。新古今时代の和歌と京极派の和歌とは、长い和歌の歴史の中でどちらも异质であるという点でその共通性を指摘されてきた。确かに京极派の和歌の中には新古今时代の试行错误の中で生まれた特异な表现が流れ込んでいる例も见られる。しかしそのことのみをもってこの2つを结び付けていくことは危うい。両者の间に存在する和歌の分析も行いながら改めて问题を相対化する必要がある。
和歌における「叙景」の问题は、近代以降の短歌における言説とも関わる大きな问题である。しかしどんな问题もまずは足元から积み上げていくほかはない。特定の表现一つ一つに注目することは、浜辺の砂を数えるような作业で、その先を思うと眩晕がする。それでもその砂一粒は确かに重さを有するもので、それを数える作业は存外に楽しいということを、本书を通じてお伝えできれば幸いである。
(紹介文執筆者: 板野 みずえ / 2024年3月4日)
本の目次
一 「新古今」の範囲
二 「叙景」の定位
叁 本书の构成
第一篇 藤原良経――新古今前夜
第一章 藤原良経の歌坛活动
一 良経主催の和歌行事
二 良経歌坛の设题倾向
叁 名所十题歌合の歌题
四 良経歌坛の设题と汉诗文
おわりに
第二章 「風」の歌
はじめに
一 良経の「风」歌の特徴
二 良経の『六百番歌合』「枯野」咏
三 「風」の歌と「跡」
四 名残としての「风」
五 主题としての「风」
おわりに
第三章 「心の空」の歌
はじめに
一 「心の空」の詠作史
二 新古今歌人の「心の空」
叁 良経の「心の空」(1)
四 良経の「心の空」(2)
おわりに
第二篇 叙景――新古今时代の和歌表现
第一章 恋歌における叙景
はじめに
一 定家「年も経ぬ」咏の问题点
二 定家の「よそ」の用例
叁 新古今歌人の「よそ」の用例
四 「○○のよそ」という表現
五 「よそ」と視点
おわりに
第二章 物语摂取と景
はじめに
一 『一句百首』の性質
二 定家の「吹きまよふ」咏
三 「秋に閉ぢつる」
おわりに
第三章 「春の曙」考
はじめに
一 『六百番歌合』以前の「春の曙」
二 「見ぬ世」と「春の曙」
三 『風雅集』の「春の曙」歌群
四 しるべとしての「春の曙」
おわりに
第四章 「むすほ?ほる」考
はじめに
一 「むすぼほる」の詠作史
二 「むすぼほる」の基本構造
叁 新古今歌人の「むすぼほる」の用例
四 「むすぼほる」と「夢」
おわりに
第五章 「なか?む」考
はじめに
一 釈教歌における用例
二 「思ひ入る」?「むなしき空」
三 「ながむ」と景
四 景と客体化
おわりに
第六章 「身」考
はじめに
一 「身にしむ」という表現
二 『新古今集』秋上?三五二番歌
三 「身にあまる」と「身にとまる」
四 新古今时代の「身」と「心」
おわりに
第叁篇 寂莲?京极派――新古今时代以后
第一章 寂莲の和歌とその享受
はじめに
一 良経歌坛の和歌行事と寂莲
二 寂莲结题百首
叁 寂莲咏の构図
四 寂莲咏における远近感
おわりに
第二章 寄物题における景の展开
はじめに
一 新古今时代の寄物恋题
二 新古今時代後の寄物恋題 (1) 歌会?歌合?定数歌
三 新古今時代後の寄物恋題 (2) 応制百首
四 中世和歌における「寄云恋」咏
五 京极派における寄物恋题咏
おわりに
第叁章 京极派和歌における「向かふ」
はじめに
一 藤原定家の『六百番歌合』「别恋」咏
二 京极派の和歌における「~に向かふ」
三 「向かふ」と時間
四 「向かふ」と「ながむ(ながめ)」
五 「向かふ」と「心」
六 「向かふ」と仏教思想
おわりに
终章 新古今から中世和歌表现史へ
一 新古今から京极派へ
二 中世和歌における「叙景」
三 「見るやう」な景
四 叙景表现の共有
おわりに
付章 东京大学総合図书馆蔵『月清集攷』翻刻と绍介
はじめに
一 书誌
二 翻刻
叁 校异
四 考察
関连情报
第4回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2023年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
関连论文:
板野みずえ「和歌における景と『心』――『向かふ』の周辺」 (『樹間爽風』創刊号 pp. 16-24 2021年12月)