春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

黒い表紙、戦前の街の様子のイラスト

书籍名

映画馆に鸣り响いた音 戦前东京の映画と音文化の近代

着者名

判型など

784ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2024年7月10日

ISBN コード

9784393930496

出版社

春秋社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

映画馆に鸣り响いた音。このタイトルからどのような音を想像するだろうか。現代の映画館に響く音なら、重低音の効果音、メロドラマの涙を誘うストリングス、カーチェイスの手に汗握る音響、アクション映画の壮大なオーケストラ、SF映画に響く近未来のさまざまな音、あるいはお気に入りのアーティストの主題歌を想像するかもしれない。
 
しかし本书があつかうのは戦前の日本の映画馆である。当时の音は现代の映画馆から想像するのとは大きくちがっていた。あまりに现代の感覚と异なるので、研究をしながら何度もおどろかされてしまったほどだ。
 
フィルムに録音の音声がついていなかったサイレント映画の时代には、映画上映のおりには映画馆ごとに実演でさまざまな音がつけられていた。弁士と呼ばれる语り手が台词やト书きを语り、外国映画にはピアノから管弦楽まで映画馆に雇用された楽士が西洋音楽を演奏した。しかし外国映画に琵琶を合わせるような试みもあり、日本人の音楽感覚がいかにちがったかがわかる。もっとも、観客のなかには、伴奏に使われた西洋音楽の曲名が気になり、上映中に演奏者の楽谱を覗こうとしてスクリーンの方へ歩いていく者さえいた。観客のふるまい自体も大きくちがっていた。
 
日本映画の上映空間も現代と大きく異なる。いまのテレビや映画には日本の伝統音楽が響くことは稀である。大河ドラマをはじめ時代劇にもオーケストラのサウンドが響く。しかしそのようになったのはサイレント映画の時代だ。実は当初、日本映画には声色弁士と呼ばれる語り手が舞台俳優の語りをまねて語り、歌舞伎などのように囃子鳴物が響き、さらには義太夫、新内、琵琶歌、浪花節 (浪曲) といった浄瑠璃、語り物を伴っていた。ところが時代が変わると次第に管弦楽合奏が増加し、西洋音楽を伴うようになった。しかしそれでもサイレント時代には西洋音楽と三味線の響き、あるいは琵琶歌が西洋音楽と共存していた。映画館の試行錯誤のなかで西洋音楽と日本音楽が折衷的に組み合わされたのである。
 
トーキー映画の时代になっても、さまざまな音が响いたが、映画馆で响く音は実演から録音に変化し、日本音楽が减少して西洋音楽がますます一般化していった。サイレント时代の映画馆にいた弁士や楽士が解雇されたことは比较的よく知られているが、现代の映画やテレビにもふつうに存在する伴奏音楽を排除しようとする动きもあったし、またナレーションのような声も试行错误のなかで登场したものだった。「サイレント」から「トーキー」へという映画史の大きな変化があった戦前において、映画馆は多彩な音文化の拠点だったといっても过言ではないように思われる。
 
本书で试みたのは、日本の映画馆においてスクリーンとともにどのような音が响き、また映像と音がどのような力学のもとで、どのような関係を取り结んできたのかを明らかにすることである。本书ではこれを可能なかぎり具体的に跡づけるために、东京の映画馆に视点を限定して新闻、雑誌、书籍、映像だけでなく、映画馆プログラム、楽谱、レコード、琵琶台本といった资料を分析した。そしてそうした音文化の特徴を考えるために、海外の事例にも视野を広げてグローバルヒストリーというべき视座のもとで考察を试みた。
 
现代はスマホやタブレットで短い动画を见ることが増え、映画の鑑赏环境が大きく変容しつつある时代だ。それは生演奏上映や応援上映など、映画鑑赏をイベント化して楽しむ例の増加にも表れている。サイレント时代からトーキー时代に移った歴史を逆行するかのようである。映画のあり方が大きく変化する今、あらためて过去の映画馆の音の歴史を手掛かりに、映画や映画馆の音の文化を考えてみていただきたい。
 

(紹介文執筆者: 柴田 康太郎 / 2024年11月25日)

本の目次

 序章
 
I サイレント时代1:洋画上映と洋楽伴奏の発达
 第1章 草创期の映画馆に响いた音:映画兴行の発达と音响実践の多様化
 第2章 日本の映画観客は西洋音楽をどう聴いたか:洋画専门馆における休憩奏楽と映画伴奏
 第3章 暗闇のなかの弁士と楽士:グローバルな伴奏音楽とローカルな映画説明の交差
 
II サイレント时代2:邦画上映と音响実践の変容
 第4章 日本映画はいかにして西洋音楽で伴奏されるようになったか:纯映画剧运动と松竹キネマの実践
 第5章 松平信博による映画音楽の作曲:小唄映画の流行と日活作曲部の周辺
 第6章 日本映画における映画琵琶の展开:日本映画琵琶协会とその周辺
 第7章 时代剧伴奏の折衷性:和洋合奏?选曲?新作伴奏曲
 
III トーキー时代:トーキー映画と音响実践の再编成
 第8章 トーキー転换期の映画馆と録音された音响:音楽メディアとしてのトーキー映画の兴行
 第9章 邦画トーキーと映画伴奏の再标準化:映画监督?作曲家?映画観客
 第10章 トーキー転换期における语りの再编成:解説版トーキー/浪曲トーキー再考
 第11章 日本映画におけるリアリズムと伴奏音楽无用论:深井史郎とその周辺
 
 终章

関连情报

受赏:
第4回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2023年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
 
第46回サントリー学芸赏〔社会?风俗部门〕 (サントリー学芸赏 2024年11月12日)

 
関连记事:
柴田康太郎「いま、サイレント映画に耳を傾ける」 (じんぶん堂 2024年9月26日)

 
柴田康太郎「サイレント映画から運動会へ 《天国と地獄》受容を追っ駆ける」 (じんぶん堂 2024年9月19日)

 
柴田康太郎「『映画馆に鸣り响いた音』関連音源紹介1:映画伴奏レコード」 (SHIBATAROのブログ 2024年9月18日)

 
柴田康太郎「『映画馆に鸣り响いた音』関連音源紹介2:映画伴奏レコード」 (SHIBATAROのブログ 2024年9月18日)

 
柴田康太郎「宮沢賢治と映画館の音楽」 (日本の古本屋メールマガジン)

 
书评:
片山杜秀 評「無声映画時代の知られざる豊穣さ!」 (文藝春秋 2024年10月9日)