
书籍名
子ども福祉施设と教育思想の社会史 石井十次から冨田象吉、高田慎吾へ
判型など
272ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2022年11月
ISBN コード
978-4-326-25166-7
出版社
劲草书房
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
福祉施设で暮らす子どもたちに対する教育に関する思想は、社会状况と関わりながらどのように展开されたか。本书はこの问いに応答するために教育思想の社会史に立脚する。この分野は歴史家フィリップ?アリエスの影响を受けて日本で1970年顷から进められ、近代教育がもたらす问题や矛盾を明らかにしてきた。本书は、キャスリーン?ウノによる保育所と母亲観の社会史研究を含む、英语圏の日本研究を参照した特徴も持つ。
本书は、贫困を始めとする危机に濒する子どもたちに対して救済や保护をして特别に养育する施设を、「子ども福祉施设」と呼ぶ。対象は、1887年に冈山孤児院を创设した石井十次から、石井が1909年に大阪市で始めた保育所と夜间小学校を継承した冨田象吉、この社会事业から1919年に创设された大原社会问题研究所で子ども问题を研究した高田慎吾へと至る、近代日本で子ども福祉施设を开拓した指导者の系谱である。一次资料は彼らが日誌と雑誌、刊行物で书いたものであり、新たに発见したものも含まれる。
彼らの教育思想は、共同体から排除されて施設に来た子どもを家族と学校、国家に囲い込む (避難させ育てる) ものであった。この知見は、アリエスが1960年の著作で「家族と学校は一緒になって、大人たちの社会から子どもを引き上げさせた」と述べた結論を広げた。日本史学者ターニャ?マウスが注目するように、石井は1912年に宮崎県茶臼原に孤児院を移転させ、ユートピアとしての平等な農村共同体を築いた。石井は当時、孤児同士が結婚しよい家庭を築くことで強い国家がつくられると考えた。冨田の報告によれば、1920年代に夜間小学校に通う子どもにその親は関心を示し始めた。1930年代に冨田は、託児所を保健機関とする法令を求める社会事業家の考えに流されずに、都市と労働の問題として子どもの救護と教育について考え続けた。ジャック?ドンズロの都市研究にならえば、冨田の考えは一貫して都市で形成されていた。
本书の最大の意义は、子どもを中心にすえ、子育て责任を母亲に负わせる以上の近代教育思想に还元され得ない侧面を、子どもを経済问题ととらえる高田に见出した点にある。晩年の高田はアナーキストのクロポトキンの『麵麭の略取』を読み、働く女性の余暇拡大と教养形成のために託児所があると考えた。したがって今后の课题は、亲子関係を休ませる余暇とアナーキズムの视点から、公教育と福祉の役割をとらえ直すことである。
私は研究の合间に1946年5月设立の茶臼原小学校を访れた。1945年10月に石井の孙、児嶋虓一郎が始めた施设で暮らす子どもたちがこの学校に通っている。私は、歴史に埋め込まれた教育と福祉が出会う场所にある现実と残された课题とともに、福祉に対する理解を持つ教师の养成と公教育のあり方を考えたい。本书を通じて読者が子どもと教育、福祉に関わる示唆を得ることを愿っている。
(紹介文執筆者: 稲井 智義 / 2023年3月20日)
本の目次
序章 子ども福祉施设指导者の教育思想──课题と方法
第一章 石井十次の家族観と冈山孤児院での养育
──子ども救済事业から子ども保护事业への展开
第二章 石井十次の国民教育思想と冈山孤児院での教育
──天皇賛美とキリスト教信仰の共存
摆补论一闭 石井十次の宪法构想と茶臼原移転
──孤児院から新教育とユートピアへ
第叁章 冨田象吉の育児事业论と救済事业研究会
──孤児院と保育所の関係変容
第四章 冨田象吉の社会政策论と爱染桥夜间小学校の活动
──不就学への対応と公立小学校普及
第五章 冨田象吉の子ども救护论と戦间期における保育所法令化论争
──都市贫困地域と鉱业地域における幼児教育と子どもの労働保护
第六章 高田慎吾の子ども问题研究と大原社会问题研究所
──子ども救护の「社会化」论における教育と栄养、自己修养
摆补论二闭 子ども福祉施设とアナーキズムの接点
终章 教育と福祉のとらえ直し
文献一覧
あとがき
人名索引
事项索引
関连情报
第3回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2022年)
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
书籍绍介:
あとがきたちよみ (けいそうビブリオフィル [劲草书房編集部ウェブサイト] 2022年11月8日)