春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

白い表紙、青と緑の抽象画

书籍名

国语教育と英语教育をつなぐ 「连携」の歴史、方法、実践

着者名

判型など

456ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2023年4月14日

ISBN コード

978-4-13-056237-9

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

2020年から実施されている新学習指導要領では「国語教育と英語教育の連携」が推奨されている。この状況を前に、国語教員と英語教員の両方を経験した上で、「连携」の歴史、方法、実践を論じた。この点が本書最大の特徴である。
 
私は高校生のときから国语も英语も好きだった。大学で何を勉强しようか迷っていたある日、古典の先生が「柾木は国语と英语の両方が好きなのだから、大学では両方勉强しなさい」と助言してくれた。そこで大学では英文学科で学ぶ傍ら、日本文学科の授业を履修し、両教科の教员免许を取得した。
 
大学院では、「国語と英語は別々に教えるよりも、関連づけて教えた方が、言语教育全体で効果を挙げることができるのではないか」という仮説を検証することにした。注目したのは歴史と実践方法である。私が研究を開始した2007年の時点で、「連携」の歴史と実践方法はほとんど明らかになっていなかったからである。
 
歴史については、いつ顷から「国语と英语は连携すべき」という提言が存在したのか知りたいと考え、来る日も来る日も东大総合図书馆の书库で过ごした。その结果、明治时代から连绵と「连携」の提言が存在していることがわかった。
 
同时に、それでも「连携」が実现してこなかった理由も见えてきた。それは「国语と英语は全然违った教科」と认识されていたことである。英语は一から単语?文法?発音を学び、基础的な运用能力を身につけることに主眼を置く。それに対して国语は主に文学作品を読んで、感性を豊かにし、情绪を育む教科と考える教员が多かったのである。
 
しかし、21世纪に入って状况は変わりつつある。国语では、2003年に実施された笔滨厂础「読解力」调査の结果が2004年末に公开され、日本の顺位が8位から14位に低下したことが话题になった。その结果、しだいに実用的な文章を対象とした教科横断的能力が重视されるようになった。
 
一方、英语でも、外国语学习の土台となるのは母语の力であるという认识が広まりつつある。そのきっかけの一つになったのは、2003年に文部科学省が策定した「『英语が使える日本人』の育成のための行动计画」である。この中には「国语力の向上」という章がある。この记述に基づき、国语教育との连携を提唱する论文が现れるようになった。
 
そこで课题となるのは「连携」の実践方法である。この点について论じる上では、现场経験が重要と考えた。そこでまずは高校の英语讲师を2年务めた。その中で学习者の母语の重要性を痛感した私は、次に高校の国语讲师を8年务めた。
 
このように国語、英語、両方の経験を踏まえ、まとめたのが本書となる。「連携」の実践としては、国語教員と英語教員がチーム?ティーチングに取り組んだ事例や、国語教員が夏目漱石『こころ』の英訳を扱った事例、英語教員が日本语の評論文の読解方法を踏まえ、パラグラフ?リーディングの指導を行った事例などを紹介した上で、その教育効果を検証している。
 
教育とりわけ言语教育は、その国の未来を作る営みである。時代の変化を踏まえ、新しい言葉の学びを創出する必要がある。本書が今後の言语教育の在り方を考える一助となれば幸いである。
 

(紹介文執筆者: 柾木 貴之 / 2023年4月21日)

本の目次

序章 研究の背景?目的?方法

1章 先行研究

2章 「连携」に向けた议论の歴史
1 概説
2 明治期から1950年代――国语教育と英语教育の乖离
3 1960年代から70年代――言语教育という理念の出現
4 1980年代から2000年代――共通の基盘の模索
5 2000年代から现在――実践の登场

3章 「连携」の目的と方法
1 「連携」の目的と意義
2 「連携」の方法

4章 「连携」の実践
1 共通教材と共通活动を定める実践
2 国语教员と英语教员のチーム?ティーチング
3 共通教材?共通活动を定めない実践
4 本章の実践により见えてきたこと――「连携」の现代的位置づけ

5章 総合考察
1 「連携」に向けた議論の歴史
2 「連携」の実践
3 结论
4 今后の课题

参考文献
あとがき

関连情报

受赏:
第3回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2022年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html

2024年度日本英語教育史学会 著作奨励賞 (日本英語教育史学会 2024年5月18日)

 
2024年度外国語教育メディア学会 (LET) 学術賞 (外国語教育メディア学会 2024年8月7日)


书评:
江利川春雄 評 (『日本英語教育史研究』39号、2024年)

 
大竹政美 評 (『教育学研究』91巻1号、2024年)


久世恭子 評 (『日本国際教養学会誌』10巻p.201-203 2024年)


山元隆春 評 (『国語科教育』94巻 2023年)

 
大津由紀雄 (関西大学外国語学部客員教授、慶應義塾大学名誉教授) 評 (『英語教育』 2023年8月号)


大津由紀雄 評 (ことばの教育 2023年4月9日)


讲演?ワークショップ:
大学英語教育学会 (JACET) 北海道支部 2024(令和6)年度支部大会
【基調講演】「国语教育と英语教育をつなぐ:「连携」の歴史、方法、実践」 (JACET北海道支部 2024年7月6日)

 
2024年度 第1回 国際言语文化センター講演会「外国語教育と国語教育をつなぐ」 (甲南大学国際言语文化センター 2024年6月22日)

 
第86回国语教育全国大会
ワークショップ「国语教育と英语教育をつなぐ単元づくり─言葉の力を育むために」 (日本国語教育学会主催 2023年8月11日)