春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

黄緑色の表紙

书籍名

日本古代财务行政の研究

着者名

判型など

396ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2022年9月15日

ISBN コード

9784642046695

出版社

吉川弘文馆

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は、古代日本の财政业务の具体像、およびそれらを形作っていた租税の性格がいかなるものだったかを考察したものである。全体は第一部「日本古代の财政构造」、第二部「日唐赋役令の比较研究」、第叁部「平安时代の国家财政と受领」の叁部により构成される。第一部所収では、古代国家の中央官衙における経费の运用方法について、律令制における各官衙ごとの料物申请方式や、租税以外の方法による物资调达制度を明らかにし、さらに平安时代の新しい収取制度の成立に対応して、请奏や官符国宛制という料物申请方式へと统合?展开していく过程を述べた。第二部では、2006年に公刊された新出の北宋天圣令を用いて、赋役令の日本と中国の条文比较を行ない、租税免除?力役编成の制度的特徴と日本における适用の実态を明らかにした上で、赋役令全体の継受の様相を论じ、浄御原令の意义など律令制成立史上の问题についても议论した。第叁部所収では、10世纪以降の国家财政?地方支配をテーマとして、特に受领と国家の関係に関わる个别の制度をとりあげ、それぞれの専论として4章にわたって论じた。その上で、この时代の中央财政が受领统制を轴に展开され、一定の有効性をもって机能していたことを主张した。
 
古代国家の财政について、律令官司の财务行政を中心に、律令法の日唐比较などを通じて特色を明らかにし、平安时代の财政文书の役割の分析により摂関期の财政も明らかにしたものである。日本古代の财政史は、古くから重厚な研究の蓄积があるテーマであるが、奈良时代?平安时代の実証论文を一连の研究成果としてまとめ、长期的なスパンにわたる制度史として描いた単着は少ない。本书は律令制を导入した7世纪后半から10?11世纪までを通时代的に扱い、広い视野のもとに财政?地方支配を分析した点に独创性がある。
 
本书の最大の特徴として、第一部?第二部において北宋天圣令を用いた日唐律令比较の手法を中心に据えて検讨している点があげられる。2006年に全文が公开された北宋天圣令は、その后15年の研究の蓄积により日本古代史研究者の间でも広く认知されるに至ったが、多くの研究は个别条文の比较検讨に留まっており、律令全体の継受の様相を考える上で、各篇目を通覧した研究が求められていた。本书所収の论考では、赋役令全体の逐条的検讨に轴を置き、中国史料にも十分に目を向けた上での唐令復原及び日唐比较検讨を行ない、赋役令という篇目全体の継受の倾向とその意义を论じた点に独创性がある。また、天圣令は中国の研究者によっても検讨されているが、本书はそうした中国学界の动向も积极的に参照し、日本古代史研究に还元しようと试みている点にも特徴がある。
 

(紹介文執筆者: 神戸 航介 / 2023年5月8日)

本の目次

序章 本書の課題と構成
 
第一部 日本古代の财政构造
 第一章 律令官衙财政の基本构造
 第二章 摂関期の财政构造
 
第二部 日唐赋役令の比较研究
 第一章 唐赋役令の受容とその歴史的意义
 第二章 律令租税免除制度の研究
 第叁章 日唐律令力役编成制度の特质
 
第叁部 平安时代の国家财政と受领
 第一章 熟国?亡国概念と摂関期の地方支配
 第二章 平安中后期の民部省勘会
 第叁章 当任加挙考―平安时代出挙制度の一侧面
 第四章 検交替使の派遣政务
 
终章 本书の成果と展望

関连情报

受赏:
第3回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2022年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html