春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

白い表紙、中央に横一文字の黒系のライン

书籍名

流动する人文学 ハイデッガーの超越论的な思索の研究 『存在と时间』から无の形而上学へ

着者名

判型など

336ページ、础5判変形、上製

言语

日本语

発行年月日

2022年6月15日

ISBN コード

978-4-86528-084-5

出版社

左右社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

ドイツの哲学者マルティン?ハイデッガーは1927年に着书『存在と时间』を公刊したが、この着作は二分册のうちの「前半部」にすぎず、その最大の课题である「存在の意味への问い」はいまだ本格的に取り扱われてはいなかった。ところが、直后に行われた诸讲义の记録は、「后半部」执笔を目指す彼の思索が顺调なものでなかったことを示唆している。1929年に彼は叁つの着作を公刊するが、この时点で「后半部」执笔をもはや断念していたのだとされる。
 
従来の研究のほとんどは、以上の経緯をハイデッガーにおける「超越論的」問題設定の破綻として理解してきた。すなわち、『存在と時間』(前半部) は、伝統的な主観性の哲学に強く反対してあらたにわれわれの存在構造を「世界内存在」として剔抉するものであったにもかかわらず、その「存在の意味への問い」という問題設定は I?カントや E?フッサールの超越論的思索の残滓であって、そうした問題設定のもつ内的な限界のゆえに、ハイデッガーはこの著作の完結を断念したのだ、というわけである。
 
これに対し、本書『ハイデッガーの超越论的な思索の研究』は次の三つのことを主張する。(1)『存在と時間』はカントやフッサールから超越論的問題設定を継承したために内的不整合に陥ったというわけではなく、むしろこの著作は超越論的問題設定を中心にした整合的かつ魅力的な思索を提示するものとして理解されるべきである。(2)『存在と時間』直後においてハイデッガーが超越論的問題設定への疑念を急速に強めていったのは事実だが、しかし1929年の諸著作はいまだ超越論的な思索から離反したものではなく、やはりこの問題設定の枠内で整合的に理解されうる。(3) たしかにハイデッガーはその後はっきりと超越論的問題設定から離反することになるのだが、それでもそのことによってこの問題設定の内的な限界が明らかになったわけではない。すなわち、彼の思索の痕跡はいまだ超越論的な思索一般の致命的な問題を示すものとはいえないのであって、ハイデッガーの超越論的な思索は現代においても十分魅力的なものでありうる。
 
本書の著者は、研究対象であるハイデッガーから、哲学史を研究するとはどのようなことかを学んできた。それは、哲学史研究においては、「なぜこのようなことになったのか」(事実) を明らかにするというだけでなく、「ほんとうにこのようになるべきであったのか」(内的必然性) ということを、研究者自身の思索において決断しなければならないということである。したがって、本書の著者は、ハイデッガーの思索の歩みの途上において超越論的問題設定の内的破綻が明らかになった、という哲学史の通説を、みずからの思索において追跡することを試みた際に、この問題設定の何らかの内的な限界が見つかるに違いないという見通しを、当然のものとして持ちつづけることがもはやできなかったのである。
 

(紹介文執筆者: 丸山 文隆 / 2022年11月25日)

本の目次

序论
 
第一部 『存在と时间』は何をどこまで明らかにしたのか
 第一章 『存在と时间』における超越论的问题设定について
 第二章 『存在と时间』における时间性论について
 
第二部 存在の意味への问いと有限性
 第叁章 存在论的な学と有限性の问题
 第四章 超越の问题の先鋭化
 第五章 超越论的な思索の道と存在论の存在者的基础
 
第叁部 超越论的な思索と无の形而上学
 第六章 「哲学入门」讲义と「根拠の本质について」とにおける超越の问题
 第七章 无の形而上学
 
结论
 
文献表
索引

関连情报

受赏:
第3回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2022年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
 
书评:
黒岡佳柾 評「ハイデッガーを自らに憑依させつつ、カントとの対決から有限性と超越論性の根底に潜む「無」へと至る道を走破する力作」 (『図書新聞』3567号 2022年11月19日)

 
稲田知己 評 (『週刊読書人』3453号 2022年8月19日)

 
刊行记念选书リスト:
「丸山文隆『ハイデッガーの超越论的な思索の研究:『存在と时间』から无の形而上学へ』刊行記念フェア?ブックリスト」 (左右社note 2022年9月1日)

 
刊行记念イベント:
丸山文隆×石井雅巳「〈存在の意味への問い〉をめぐって」『ハイデッガーの超越论的な思索の研究:『存在と时间』から无の形而上学へ』(左右社)刊行記念 (オンライン[主催: 本屋B&B] 2022年8月17日)

 
関连论文:
「ハイデッガーの『存在と時間』に基づく生と死の理論」 (『死生学?応用倫理研究』27巻 pp. 93-115 2022年3月15日)