春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

梅の木の水墨画

书籍名

苏軾诗论 反復される経験と诗语

着者名

判型など

340ページ、础5判、上製

言语

日本语

発行年月日

2022年10月

ISBN コード

978-4-87636-472-5

出版社

研文出版

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本書は、中国北宋の士大夫蘇軾 [そしょく] (1037-1101) の詩文にみられる独自の反復性――過去に作った自作の表現や着想、構造などを踏まえて新たなに詩を作るという行為――に着目し、その創作意図を論究したものである。
 
蘇軾は四十年を超える官僚人生の中で、[1] 朝廷での政治的対立に直面し、[2] 政争を避けて地方官を歴任し、[3] 罪臣として左遷され、[4] 名誉回復を果たすという過程を二度経験した。興味深いことに、その経歴と連動するように、以前詠んだ自作の表現や構成を踏襲して新たに詩を詠むという手法を繰り返し用いている。その具体例として、次の二首 (二句ずつ引用) を紹介したい。
 
去年今日關山路    去年の今日 関山の路
細雨梅花正斷魂    細雨 梅花 正に魂を断てり
「正月二十日、往岐亭、郡人潘?古?郭叁人送余於女王城东禪庄院」
 
春風嶺上淮南村    春風嶺上 淮南 [わいなん] の村
昔年梅花曾斷魂    昔年 梅花 曽 [かつ] て魂を断てり
「十一月二十六日、松风亭下、梅花盛开」
 
前者は一度目の左遷時、後者は二度目の左遷時に詠まれたもので、その表現?詩句に高い類似性が認められる上、同じ韻を用いている。だが実のところ、二作の間には十五年弱もの隔たりがあった。こうした意図的な反復性から、蘇軾は年月の隔たりを超越して過去の自作から当該の詩を引き出す程の博覧強記な人物であり、自在に創作に応用させる天賦の技量を備えていたことが知れる。今日、「北宋文学の最高の成果を代表する者 (中国の碩学?王水照氏の言)」と評される所以である。
 
苏軾が见せた「先人の表现を典故とするように、过去の自作を引用して诗を咏む手法」は、宋代以前の作品では殆ど确认されず、また苏軾ほど彻底して実践した文人も存在しなかった。ただし、それは决して高级官僚や知识人としての自尊心を満たす為ではなく、波乱の官途を歩んだが故の必然的な戦略――过去の自作を応用させて咏むことが齎す効果への期待があった点に注意したい。すなわち、过去の类似する状况下で作られた自作を引用しつつ现在の境遇を肯定的に描き、それによって今后の好転を嘱望するという极めて私的な言祝ぎの役割を期待したことにこそ、その独自の意义が指摘できるのだ。
 
本書では個々の作品間に見出せる連環を、蘇軾の「自作参照」と呼び、実例を交えつつその多彩な「自作参照」のありようを6章にわたって考察している。各章では「自作参照」の起点となった熙寧十年 (1077) 徐州知事時代から建中靖国元年 (1101) 左遷地海南島から北上する途上で死去するまでの二十五年間の作品を中心に論じた。なお第6章では、「自作参照」が困難となった状況下で、蘇軾が試みた新たな表現?作風に着目している。各章の具体的内容については目次を参照されたい。
 
本书が有する学术的?社会的意义としては、日本では未だ蓄积が十分とは言い难い苏軾文学の研究に新たな视座を提示したこと、加えて「过去の自作の表现や构成を踏袭し、新たに诗を咏む手法」たる「自作参照」にこそ苏軾の诗人としての本质が现れるのだと解明したことにある。
 
苏軾诗における「自作参照」は、制作时期や场所などを过去の作品に拟えた上で新たな诗を咏むように、并みならないこだわりを発挥させた事例が少なくない。敢えて制限を课して筑かれた作品群を探れば、その深奥に诗を巡る本质的な问い――「人は何故诗を咏むのか」「诗を咏むことで人は何を成し得るのか」に対する、苏軾が自らの生涯を掛けて証明した回答を见出すことができる。苏軾という一个人に着目しつつも、その作品世界を探求することで中国古典文学をめぐる普遍的な课题へも切り込んだ点に、本书のもう一つの意义、および学术的価値があると言える。
 

(紹介文執筆者: 加納 留美子 / 2023年4月17日)

本の目次

序章 苏軾诗における反復性とその検讨
はじめに
1.苏軾の生涯
2.本论の主题――苏軾诗における反復性
 2-1.「自作参照」――过去の自作を踏まえた诗
 2-2.「自作参照」の祖型――「典故」の効能
 2-3.「自作参照」の诸相――新たな「连作诗」
3.景物との接触が促した反復性
4.各章の构成
5.使用テキストについて
 
1 徐州时代の苏軾――「自作参照」の视角から
はじめに
1.徐州赴任の経纬
2.黄河决溃とその対応
3.黄河决溃と苏軾诗の制作状况
4.「夜雨対牀」――「自作参照」の典型として
5.「吾生如寄耳」――黄河决溃が齎した诗意の転换
6.「河復幷敍」――成功体験が齎した「天报论」
おわりに――徐州时代の作品に见る「自作参照」
 
2 「人众者胜天、天定亦胜人」――诗人が託し、咏った「天报论」
はじめに
1.自然现象に见出した「吉兆」――「临城」诗と韩愈故事
2.天意の感得――「海市」诗
3.対立する天と人――「叁槐堂铭」に见る「天报论」の确立
4.「吉兆」と「天报论」の合流――「行琼儋」「次前韵寄子由」二诗
5.帰还の予感――黄河の北流
おわりに
 
3 「夜雨対牀」――苏我兄弟を繋いだもの
はじめに
1.苏軾兄弟と「夜雨対牀」
 1-1.作品一覧
 1-2.「夜雨対牀」诗の契机とその特徴
2.「夜雨対牀」の诸相
 2-1.夜雨を闻くことの意味――「闻雨」诗との比较
 2-2.月との比较――即时性と随意性
3.苏軾兄弟「夜雨対牀」诗の诸相――贬謫から栄达へ
 3-1.贬謫期の楽観性
 3-2.栄达期の悲観性
4.「东府雨中别子由」――「梧桐」と「汝」が语る「自作参照」
 4-1.「东府」诗の构成――変化する「汝」
 4-2.「感旧」诗における「参照」――梧桐である所以
 4-3.过去との呼応――「夜雨対牀」诗の集大成として
おわりに――拡大発展を遂げた「夜雨対牀」
 
4 梅花の「魂」咏梅诗における「自作参照」
はじめに
1.「梅花二首」――梅花の発见
2.梅花と他の花の描写に於ける「自作参照」
 2-1.牡丹と梅花――意思持つ花
 2-2.海棠と梅花――异郷で邂逅した同志
 2-3.自作次韵型の连作诗――拡张される作品世界
3.梅花の「魂」――「自作参照」を経て获得されたもの
 3-1.「正月二十日」叁首D―「招魂」から「返魂」へ
 3-2.「松风亭」叁首D―咏梅诗の集大成として
おわりに
 
5 苏軾罗浮山诗考――繰り返された「作法」
はじめに
1.神秘に満ちた岭南の风景
2.苏軾の罗浮山作品
3.泰山に比された山――「游罗浮山」诗
4.来访する山、返礼する诗人――「寓居合江楼」诗
5.蓬莱から浮来した山――「白水山仏跡巌」诗
6.罗浮山と和陶诗――新たな展开
おわりに
 
6 海南时代の诗における风景描写――诗人としての挑戦
はじめに
1.踏袭されなかった贬謫时の「作法」
 1-1.「初到」诗に於ける决意表明
 1-2.咏花诗を通じて得た自己肯定
 1-3.散文と韵文――现地観察に见る使い分け
2.抽象性と普遍性――间接的手法による称賛
3.居住空间の描写――演出された住环境
4.「欠月」の风景――「欠けたる美」の発见
おわりに
 
终章――「自作参照」が齎したもの
 
主要参考文献一覧
 
あとがき
 
索引

関连情报

受赏:
第3回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2022年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
 
助成:
日本学術振興会科学研究費助成事業 研究成果公開促進費 (学術図書 : 採択課題番号22HP5043 2022年